2017年06月01日
教員も軍隊式の強制教育を受け養成された
学校において生徒たちにとっての教員とは、絶対的な存在である。
学校制度ができた明治時代には、その教員を養成する師範学校が重要な役割として設立されている。
師範学校の生徒(将来の教員)は、徹底して国家的イデオロギー(国民道徳と天皇への忠誠)を注入され、
兵式体操で身体を訓練し、全員が寄宿舎生活をし、帰属意識や集団的規律を身につけた特有の人物像が形成されたという。
教員もまた軍隊式による強制教育を受け、養成されたのであった。
(※学校は軍隊をモデルに作られた。その強権体質が、今、子供を潰し始めた。)リンク
近代的教職像の確立と変遷
1885年、太政官制に代わって内閣制度が導入され、伊藤博文が初代首相に任命される。
伊藤により米国、英国などで外交官を経験していた開明主義者の官僚、森有礼が初代文部大臣に任命される。
西欧化による国民の啓蒙を続行しつつ、天皇を中心とした日本人としての国民意識形成と倫理的行動原理を育成強化するというという重要な 課題と、明治初期から目前の必要をみたすために応急的、試行錯誤的に進められてきた教育事業を整理して、一貫した教育体系を作り上げる課題が森有礼に課せられた。
この森文相によって、1886年に「小学校令」「中学校令」「帝国大学令」「師範学校令」が 公布され、この後の日本教育発展の基盤となる教育制度の基本的骨格が形成されることになる。
1890 年には教育勅語が発布される。
その直前に行われた小学校令の改正では、「小学校ハ児童身体ノ発達ニ留意シテ道徳教育及 国民教育ノ基礎並其生活ニ必須ナル普通ノ知識技能ヲ授クルヲ以テ本旨スト」として 小学校教育の目的が規定され、道徳教育、国民教育、普通の知識技能の習得の三本柱で構成される初等教育の目的が明示された。この目的規定はその後50年にわたって変わることなく維持された。
森文相は、国民教育における初等学校教員の重要性を認識しており、師範学校の役割を重視した。
森の制定した師範学校令第一条は、次のように規定した。
「師範学校ハ 教員トナルヘキモノヲ養成スル所トス但生徒ヲシテ順良信愛威重ノ気質ヲ備へシム ルコトニ注目スヘキモノトス」。
ここで注目されることは、法令の条文でわざわざ、未来の教員に「順良」「信愛」「威重」という三つの気質ないしは徳性を植えつけること をめざすと書き込んでいることである。
森の案では、当初は、それぞれ、従順、友愛、 威儀と表現されていた。こちらの方が分かりやすい。
師範学校の生徒が身につけるべき理想的な資質は、「順良、信愛、威重」すなわち、上長の命令に従属すること、同僚に愛情あふれた信頼を寄せること、児童の行動や態度を重々しく威厳をもって統制するということにされたのである。
未来の教員に徹底して国家的イデオロギー(国民道徳と天皇への忠誠)を注入することを目指す。
生徒は、兵式体操で身体を訓練し、また全員が寄宿舎生活をして帰属意識や集団的規律を身につけた特有の人物像が形成されることになる。生徒には、兵役の免除、授業料や食費の無償、衣服や雑費の支給などの特権が与えられた反面、 卒業後一定期間の教職への奉職義務(男子10年、女子5年)が課されていた。また、中等学校教員および師範学校の教員を養成するための機関として、高等師範学校が設置された。
- posted by TOKIO at : 2017年06月01日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comment form