2007年05月13日
日本婚姻史4 群婚の崩壊
日本婚姻史3 族外婚 の続き。群婚(族外婚)の崩壊と妻問婚前夜です。
自然物採取から農耕段階へ進むと、集団婚であることを特徴とする族外婚から、母系制的対偶婚(個別婚)への道をひらきます。
紀元前2、3世紀の頃に移入された水田農耕の普及は、社会関係を複雑にし、孤立した氏族集落体から部族連合体への道がひらけはじめた。前2世紀の「漢書」には「楽浪海中有倭人、分為百余国」などとあり、部族(氏族の集まったもの)が百あまり、まだ部族連合も結成されずにばらばらに散在していた。
3世紀ごろになると邪馬台国が出現し、30余国の部族連合がみられると「魏志」にいう。このような段階でもなおクナド婚は威力を発揮し、部族連合の一つの動力となったが、その方式に特記すべき変革がおこった。それは神前集団婚から神前婚約がはじまり、それによって男が女の部落へ通う妻問形態の個別婚を生み出したことであった。
- posted by okatti at : 2007年05月13日 | コメント (2件)| トラックバック (0)