RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年5月23日

2007年05月23日

日本婚姻史5 妻問婚~大和時代~

日本婚姻史4 群婚の崩壊 の続きで、妻問婚のはじまりです。
ツマドヒ婚の起こり
妻問婚は、氏族共同体に照応して、群婚と併存しながら成長してきた個別婚的婚姻制。いわゆる対偶婚で、身柄や生活の根拠が各自の氏族にあり、夫は妻方に通ったり(別居-妻問い)、滞在したり(妻方同居-婿取り)するが、その結合は弱く、離合が容易である。氏族が生活組織の単位であり、夫婦関係はいわば恋愛関係である。
ここでの夫婦関係は、「家ゆすりて取りたる婿のこずなりぬる」(枕草子)というように、容易に「床去り」「夜離れ(よがれ)」ができ、女の側でも男を「門から帰す」と、それで簡単に離婚が成立した。
初期の妻問婚の祖型は、群婚の崩壊でみた神前婚約によって男が女の家に通う個別式の形態にあったといってよい。しかし、この形態には群婚原理が付着している点(神が婚主である点、一対一の婚姻に群婚的な連帯性から副夫や副妻がからんでいる点)で、まだ前段階のものであった。むしろこれから誘発され、非公式の形をとって、男が忍んで女を妻問いする自由恋愛の俗を派生したところに、妻問婚の表面化が見られた。

(さらに…)

>