2007年06月05日
日本婚姻史6 妻問婚の番外編
日本婚姻史5 妻問婚~大和時代~で、妻問婚が、有力共同体が弱小共同体を征服するのに活用された、つまり「記・紀」「風土記」等にみられる大国主、景行、ヤマトタケル、応神等の国作り物語は妻問い説話でもある、と書きましたが、少し詳しく紹介します。番外編として、高群逸枝が『日本婚姻史』の10年前に書いた『母系制の研究』(1953年)より抜粋します。
●本論序章「一夫多妻制」
古代の一夫多妻(妻問婚)は、後代のそれとは全く類を異にした母家単位の現象としてはじめて正しく理解さるべきものである。大国主命の婚姻形態を後代の一夫多妻と同様に見て古代女権の卑小を論ずるが、事実はむしろ反対であって、同命を取巻くいわゆる妻妾群は後代のごとき無能力な存在ではない。いずれも一国一氏の女君であり女長であることは、高志の渟川比賣にせよ、因幡の八上比賣にせよ、其他出雲風土記、播磨風土記等に見ゆる諸姫が、その土地々々の名を負う貴族であり、女神である例を見れば肯けるのである。古代の一夫多妻(妻問婚)はかくのごとき女君達、一国一地方の領主達との結合であるところに意味があるのであって、これによってはじめて国作り工作が成就するのである。
- posted by okatti at : 2007年06月05日 | コメント (3件)| トラックバック (0)