RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年8月15日

2011年08月15日

歴史に学ぶ男女関係2 ~古代の対偶婚(2)~

前回の歴史に学ぶ男女関係1 ~古代の対偶婚(1)~に続き、今回は日本古代の性関係・婚姻のあり方を具体的に見ていこうと思います。今日も、関口裕子・服藤早苗・長島淳子・早川紀代・浅野富美枝著『家族と結婚の歴史』(1998年)より紹介します。
%E5%9F%B4%E8%BC%AA.jpg
その前に古代の性関係・婚姻のあり方の基礎をなす、対偶婚について再度簡単に触れておきます。
対偶婚とは 、現在私たちはおこなっている婚姻形態である単婚(一夫一婦制)より一段階前の婚姻形態で、一応一人の夫に対して一人の妻という一対の夫婦関係では成立しているが、(1)それは必ずしも夫以外の男性との性関係は妨げず(2)その関係は長続きしないというものである。
この対遇婚の特徴は学術用語でいうと、①排他的同棲の欠如と、②当事者の気の向いている間だけ継続する結婚ということができます。
では、対偶婚のこの二大特徴が古代の恋愛や結婚のあり方を規定している点を、具体的にみていこうと思います。
続きに行く前に応援の方、よろしくお願いします。

(さらに…)

>