RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年9月17日

2020年09月17日

これからの共同体社会はどのように創られていくのか-15

前回、かつての共同体においていかに重層的な人間関係が形成されるかを紹介し、学びとは知識だけではなく、現実の人間関係はどうあるべきか、自分たちが生きている世界をどうとらえるかという根底的なものであることを述べた。

現代の欠陥として挙げられる人間関係の忌避は、そもそも闘争忌避という問題に置き換えられる。つまり、共に闘わなければならない状況にあることに気づいていない、考えていないに等しい。かろうじて、生産課題として、企業などの集団での闘争がある程度である。今回は、この闘争課題という次元でこれからの共同体社会をとらえていきたい。

いま、時代の転換期において、食い扶持としての生産課題にとどまっていては何も変わらない。闘争という次元がますます高まっていき、地球規模の諸問題をどう解決するのかという課題を突き付けられている。つまり闘争とは、皆が安心して生きるための課題であると捉え返すことができる。であれば、皆が共有し、皆が取り組むべき課題である。専門家に任せておしまいというわけにはならない。これまでの私権をめぐる競争原理という次元を超えた難問であるともいえるし、だれでも担えるという可能性のある闘争ともいえる。

その為には、共同体という集団をベースに闘争課題を昇華させていかなければ、分断された個人では胡散霧消となってしまう。例えば、健康という課題にたいしても善良な医師が個人レベルで提唱しても、巨大な製薬利権の前には治療法など一蹴されてしまうような事例は枚挙にいとまがない。私権をめぐる闘争課題を超えて、自然の摂理や生命原理に即した回答が求められる以上、人類の起源から適応してきた共同体という集団が必要である必然性はそこにある。

(さらに…)

>    

2020年09月17日

学校は『百害あって一利なし』

 

 

学校は『百害あって一利なし』

明治以降の学校教育の歴史を総括すれば、そのように断言できるのではないかと思います。

このように言うと、「えっ、百害ってどんな害?」「一利か二利くらいはあるのでは?」「友達もできるし」と反論の声が聞こえてきそうですね。何故学校は『百害あって一利なし』と断言できるか。

大きく3点の事実があります。

(さらに…)

>