2022年07月17日
万物との一体化回路によって道具はどのように変化してきたのか?②
画像はこちらからお借りしました。
前回の記事:万物との一体化回路によって道具はどのように変化してきたのか①
「万物との一体化⇒本質追求」により万物の性質を見出すことで、打製石器の用途・形状を発展を遂げた人類。
今回の記事は磨製石器の内容に照準を絞り、万物との一体回路によって道具の発達がどのように関係していったのかを追求してみたいと思います。
6万5千年前に磨製石器が登場しています。この磨製石器は装身具として利用され、その後、勾玉や翡翠、黒曜石へとつながっていきます。
剥片石器までの流れから磨製石器が登場したことは、何を意味しているのでしょうか?
装身具は現在でも残る原始部族や文献によると祭祀で利用され、精霊との交信のための道具となっています。
つまり磨製石器の登場とは、人類が万物の背後に精霊を措定するに至ったことの現れとなります。

- posted by agatuma at : 2022年07月17日 | コメント (0件)| トラックバック (0)

2022年07月17日
万物との一体化回路によって道具はどのように変化してきたのか?①
画像はこちらからお借りしました。
前回の記事では、脳の発達するほど道具も発達していったという仮説を記事にしました。
引き続き、万物との一体化回路によって道具はどのように変化してきたのかを深堀していきたいと思います。
まずは道具の進化史についておさらいします。
260万年前の最古の石器(礫器)は、自然に粉砕した石とほぼ同じ。類人猿も自然にあるものを道具として使うことがあり、これと似たように人類も、自然にあるものを再現するように石器を作製しています。
その後、175万年前にはハンドアックス、ピック、クリーバーといった様々な用途に応じた石器が登場。
140万年前には剥片石器が登場します。このあたりから石器作製は石器全体と刃の部分を最初にイメージして作られるようになり、石の性質を捉えて石器を作製していると考えられます。
万物に一体化し、本質を抽出する能力が上昇するほど道具が発達してきましたが、さらに深めて追求したいと思います。
用途に応じて種類が増えているのはなぜなのか?
刃がどんどん鋭利になっているのはなぜなのか?
また、上記のように道具が発達したのは、機能性を追求した結果で生まれたものなのでしょうか?

- posted by agatuma at : 2022年07月17日 | コメント (0件)| トラックバック (0)
