RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年11月15日

主食を果実から骨に代えた類人猿がヒトになった?

ひととサルの違いは、大きくは次の4つだと言われているそうです。

1.直立二足歩行
2.歯やあごの形(犬歯が小さくエナメル質が厚い。)
3.脳の大きさ(チンパンジー380cc、ヒト1350cc程度)
4.言葉と文化を持つ
そして、およそ700万年まえ、最初のヒトがゴリラやチンパンジーという類人猿の祖先と分かれたとき、直立二足歩行と歯の変化がほぼ同時に起こっているようです。 「人類進化の700万年(1)人類とは?何種類いた?」より
 つまりヒトの最初の特徴は、二足歩行と硬いものを食べる歯にあったと考えられるのです。脳の発達は、それから500万年近く経ってからだったそうです。
そして「なぜ、ヒトが二足歩行を始めたか」については、いろいろな仮説が出されているのですが、まだ説得力のある仮説はまだないようです。
不思議なことに、同時に起こった歯の変化についてあまり注目されていないようです。
そこで、内村さんの「われら以外の人類」参考に、二足歩行と歯の変化が同時に起こったことに注目して、最初のヒトについて考えてみたいと思います。
最初のヒトについて興味がある方は、クリックをお願いします。


にほんブログ村 歴史ブログへ


まず、歯の変化について、注目すると、犬歯が小さくなり、徐々にエナメル質が厚くなったということから、柔らかい果実を手に入れることが出来なくなったから、硬いものに主食が変ったと考えるしかありません。
それとほぼ同時に二足歩行を始めたとなると、yidakiさんの「初期人類は骨を食べていた」という説が最も説得力があります。
>主食は常の食物だから、握りしめた石は常にもっていなければなりません。握りしめた石は、四足歩行を難しいものにしました。肉食獣が食べ残した骨があるのは、アフリカの平らなサバンナです。平坦な広野という二足歩行に適した環境条件があり、食物の為に石を握りしめていた初期人類は、二足で立つ理由がそこにはあったのです。
主食が果実から骨に代わったと考えると、二足歩行と犬歯の変化がほぼ同時に起こり、その結果、人類が類人猿と別の進化を歩むことになったことが、スッキリ説明できます。
ただし、最近の発掘から、最初のヒトは、森の中で生まれたと考えられているようなので、森の中で、主食を柔らかくて栄養が豊富な果実から、硬くて食べにくい骨に代えるには、そうするしかなかった特別な理由があったはずです。
それは何だったのでしょうか。
>足の指が先祖返りして、それ以前の獣たちと同様、足で枝を掴むことが出来なくなったカタワのサル=人類は、樹上に棲めるという本能上の武器を失った結果、想像を絶する様な過酷な自然圧力・外敵圧力に直面した。実現論より
この実現論にある、『木に登れなくなったカタワのサル』が、やむなく他の動物が食べない骨を砕いて食べるようになり、その結果、二足歩行と硬いものをたべられる歯の変化が同時に起こったと考えるのが最も理に適っているように思われます。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

moncler outlet kitzbühel 共同体社会と人類婚姻史 | 「弥生時代の始まりは通説より500年も早い」~その後

hermes filialen 共同体社会と人類婚姻史 | 「弥生時代の始まりは通説より500年も早い」~その後

共同体社会と人類婚姻史 | 「弥生時代の始まりは通説より500年も早い」~その後

comment form
comment form