RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年11月13日

インドネシア・トラジャ族のお葬式

 saahさん
 mineneさん 
に続いて、今日も共同体とお葬式のお話です。
「葬祭研究所」というサイトの中で「世界のお葬式」を紹介しています。
今日はちょっと目を外に向けてみようと思います!
写真は葬儀広場へ遺体を運ぶトラジャ族の行進。
まるで御神輿のよう・・・
%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%A3%E6%97%8F.jpg

にほんブログ村 歴史ブログへ


 葬祭研究所 
このサイト、イギリス、アメリカ、エジプトなど世界各地の様々な葬儀葬式を紹介していますが、その中で
特に興味深かったのが、ズバリ 『インドネシア』!! 
「インドネシア・トラジャ族の壮大なお葬式」 
なぜインドネシアなの?
よくよく見て行くと、仏教が伝来する以前の、古代日本の葬送儀礼と多くの共通点を持っているらしいのです。
これは日本だけではなく、アジアの稲作民族に共通の文化なのだそうです。
例えば 「もがり」 という風習。
「もがり」とは、人が死んで葬られるまで一定期間、遺体を布などで巻いたりお棺に納めて仮に安置する風習。
仏教が広まる前の日本でもこの風習があったことが知られています。
もっとも、トラジャ族において特徴的なのはその期間の長さ!一般的には三ヶ月程度ですが、中には三年に及ぶこともあるのだそうです・・・

また、「祖霊崇拝」、すなわち「故人が神となって私達を見守っていってくれる・・・」と信じられている点も、私達日本人の心象に通ずるものがあります。
トラジャ族の墓は、村を見下ろす山の岩壁をくりぬいた先祖代々の共同墓地です。
そこには故人の生前の姿をかたどった人形が幾つも並んでいて、そこから村人達を見守ってくれていると信じられているのだそうです。
確かに私達日本人も、親や祖父母が他界しても、それは遠いところに行ってしまうというよりも、「草葉の陰から見守ってくれている」という感覚をもちますね。
仏教文化の浸透や近代化の中で、葬儀の様式や在り方は大きく変貌しています。日本も、このトラジャ族も・・・・
しかし、「手厚く葬ることで故人は祖霊となって一族や村を守ってくれている」という想いは、今なお私達日本人の心に息づいていているのではないでしょうか。
最後まで読んでくれて感謝です!

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

「必要な税金を取るために、強制的に地価を決めたのが地租改正の現実」という事実を始めて知りました。
この発端が、現在に至るまで影響を与えているんですネ。

  • マツヒデ
  • 2008年1月10日 21:29

new mbt shoes 共同体社会と人類婚姻史 | 何で「夜這い婚」は衰退したの?☆特別編☆

moncler kids down jacket dark blue with fur hat 共同体社会と人類婚姻史 | 何で「夜這い婚」は衰退したの?☆特別編☆

efg hermes website 共同体社会と人類婚姻史 | 何で「夜這い婚」は衰退したの?☆特別編☆

buy used hermes bags 共同体社会と人類婚姻史 | 何で「夜這い婚」は衰退したの?☆特別編☆

comment form
comment form