RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年05月03日

南インド ドラヴィド人:ナーヤルの母系社会~ヒンドゥー父系社会の中の母系社会

『南インド ドラヴィド人:ナーヤルの母系社会~南インドの巨石文化』に続き、いよいよナーヤルの母系社会に迫っています。
ナヤールの土地、ケーララは、南インドの西海岸、東を山脈によって他のインドから切り離された、南北に長くのびた土地で、おおよそ現在のケーララに該当すします。
India-kerala-labelled-green-grey.png
そのケーララにアーリア人:ナンブーディリ・ブラーミン(バラモン)が本格的に定住しはじめたのが6世紀頃。それ以前には、ナーヤルの多くはすでに王族または戦士として社会の上層部を占めていましたが、ケーララ全体の統一する勢力はなく、複数の部族からなる部族連合が乱立していたようです。
そこにナンブーディリは、ヒンドゥーの教義のみならず、先進的な農業技術や学術全般、そして新しい社会秩序(ナンブーディリを頂点とする身分制度、私権社会)を次第に広めていきました。王権の観念も転換し、古代的身分秩序であるヴァルナ制も導入され、グブタ朝支配下に成立した『ヒンドゥー教的社会秩序』が見られるようになっています。この北インドからの新しい統治技術の導入によって、6世紀以降の南インドの国家はそれまでの部族的編成を脱して大きく変わっています。
(ただし、新しいジャーティが数多く形成されてジャーティ制が成立し、領主制が全面的に展開するのは、13世紀初頭から15世紀中葉にいたる長い動乱期であり、その時期をへてはじめて南インドに中世社会が成立することになる)
ナンブーディリは、侵略に際してドラヴィダ人:ナヤールの<母系社会>を巧みに制度の中に組み入れた支配体制を確立していきます。ケーララ社会全体としてはナンブーディリを序列の頂点とする<父系社会>、その中でドラヴィダ人:ナヤールはそれまでの<母系社会>を維持し続けるという、<父系社会>と<母系社会>が共存する社会が形成されます。
婚姻様式においても、ナーヤルの伝統的な婚姻様式サンバダン婚(妻問い婚)により、ナンブーディリ<父系私有婚>とナーヤル<母系集団婚>の間に密接な関係を作り上げ両者が共存することになります。
応援よろしく 😀

にほんブログ村 歴史ブログへ


●ナーヤル<母系社会>の婚姻様式
ナーヤルの母系大家族はタラワードと呼ばれる。その構成員は母方に血筋をたどるメンバーで、最年長の女性を基軸にすえるならば、彼女の姉妹・兄弟、彼女と姉妹の子どもたち、子どものうち女子に生まれた子どもたちから成る。つまり、男性メンバーの妻子は、妻のタラワードに属するのであり、彼女のタラワード名を採った。タラワードの成員が増加した場合、姉妹を頂点として、クーワリという下部集団が生まれた。タラワードの最年長の男性はカーラナヴアン、その他のメンバーはアナンダラヴアンと呼ばれ、カーラナヴアンが対外的にタラワードを代表した。タラワードの家産は、原則的に全構成員に属するとされ、カーラナヴアンが管理した
ケーララの中部を中心に、結婚後、妻子は妻のタラワードで生活し、夫が訪ねるという妻問い婚が見られた。そうした状況では、一人の女性に複数の夫が通ってくるという「一妻多夫」というかたちがとられる場合もあった。結婚後に夫のタラワードに移り住む場合も、夫が死去したり、「不仲」などになれば、女性は自分のタラワードに子どもとともに戻った。
また、タラワードは、女子メンバーが初潮を迎えるまでに、クーリケットウ・カリヤーナム(ターリを結ぶ結婚の意味)と呼ばれる儀礼をおこなわねばならなかった。この儀礼において少女にターリをかける男性は、サブ・カースト集団やタラワードによってじつにさまざまなパターンがあったが、ナーヤルの地位が高いほど、ナンブーディリといった上位カース集団の男性が求められた。ただし、カリヤーナムという結婚を意味する言葉が使われていても、少女がターリをかけた男性と婚姻関係に入るとは限らなかった。
男女の実質的な婚姻関係はサンバンダムと呼ばれる。19世紀までは、クーリケットウ・カリヤーナムが盛大に祝われた一方で、サンバンダムの開始は、これといった儀礼をともなわなかった。こうした婚姻に関する慣習によって、ナーヤルのあいだでは、インドの他地域のような極端な幼児婚は見られず、また、女性の離婚や再婚に対するタブーもほとんどなかった。
●ナンブーディリ<父系社会>の婚姻様式
そのナーヤル母系社会と不可分な関係にあったのが、ナンブーディリのあいだで見られた独特の婚姻・相続慣習である。
<父系社会>であるナンブーディリの婚姻様式は私有婚で、兄弟のうち原則として長男のみがナンブーディリ女性と結婚することが出来き、家の財産は長男のみに相続された。次男以下は、ナーヤルなどの母系制集団に属する女性とサンバンダム関係(妻問い婚)を結んだ。ナンブーディリの父・夫にはナーヤルの妻およびそのあいだにもうけた子に対する扶養義務はなかった。
この関係は、資産の細分化を防ぎ、また家統の「純血」性を保持しながら全ての子弟の結婚を可能にする上、結婚相手の女性およびその間に生まれた子供の生計を負担せずに済むというメリットがあった。ナンブーディリ人口の増加を抑え、土地の細分化を防いだから、土地所有層としてのナンブーディリにとって有利に働いた。
(ナーヤルにとっては、より上位にあるとされたブラーミンの血筋を家系内に取り込み威信を高めることができるというのが最大の利点)
一方、こうした慣行は、ナンブーディリのあいだに、多くの未婚女性を生むことになった。数多くの娘の中で、いずれかかの長男を見つけることの出来た幸運な女性の他は、不満な一生をイラム(ナンブーディリ家)で終わらなければならない。ナンブーディリの女達には厳しい掟があり、未婚の女性はいっさい男性と関係を持つことは許されず、もしこの掟をやぶったものは完全に社会からナンブーディリ追放された。そのため、多くの女達は一度も結婚の機会がないまま、一生イラムの女性部屋で不満を抱いたまま不幸な一生を送る。そのような不幸な女が一生を終えると、少しばかりでも不幸な女達を慰めるために形ばかりの結婚式をして葬る習慣があった。火葬にする前に、一度も結婚することなく終わった女の死体に、特別なターリの紐を首に結んだ。



ケーララに移住してきたアーリア人:ナンブーディリを、ドラヴィダ人:ナヤールは喜んで受け入れたようです。ヒンドゥー教身分制度においてナンブーディリの下に位置づけられても、彼らはそれに感謝し、ナンブーディリに対する尊敬の念も絶やさなかったといわれます。
社会の上部構造はアーリア人:ナンブーディリを頂点とする身分序列による私権社会体制が確立されていきますが、ドラヴィダ人:ナヤールの実生活上では本源的な母系社会が、長い間にわたり維持され存続されました。何か、日本の縄文体質や本源性に通じるものがありますね。
しかし、その長く続いた母系社会も、19世紀になりイギリスの支配下で大きな変化をみせます。
アーリア人:ナンブーディリ支配下の序列圧力・私権圧力にも柔軟に対応してきたナーヤル:母系社会ですが、市場社会に取り込まれ個人主義が浸透する中で、皮肉にも母系社会の内部から崩壊し始めます。いち早く英語教育を身につけ、法律家、官吏、教師といった専門職に進出したナーヤル男性知識人たち自身による母系制批判がはじまります。
次回、ナーヤル:母系社会の変容、崩壊の過程に迫ります。(@さいこう)
参考文献
「世界歴史体系 南アジア史3 南インド」(辛島昇・坂田貞二編 山川出版社)
「ナヤール母系大家族制度の崩壊について」中根千枝

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

ネット検索してて、たどり着きました。へぇ~!(・vv・)と思いながら読ませていただきました。他にも面白い記事がたくさんありますね(=`~´=)。あまり良く知らない世界なので、興味深く読ませていただきました。。(‘-‘。)(。’-‘)。

  • ゆう
  • 2008年8月20日 22:10

ゆうさん、コメントありがとうございます。
興味を持ってもらえて嬉しいです。
これからもよろしく♪

  • 2008年8月21日 00:08

面白そうなタイトルだなと思って来てみました。
生命や人類の誕生・進化の歴史は私の想像を超えていてわくわくします。
楽しく読ませていただきました!

  • mio
  • 2010年9月8日 13:50

mioさま、コメントありがとうございます。
楽しく読んでもらえて嬉しいです。
本当に生命や人類の歴史は想像を超えていて凄いの一言です。そして感謝です。
これからもよろしく♪

  • 2010年9月8日 23:56

mbt technology 共同体社会と人類婚姻史 | 人類進化の700万年(1)人類とは?何種類いた?

共同体社会と人類婚姻史 | 人類進化の700万年(1)人類とは?何種類いた?

comment form
comment form