RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年10月3日

2008年10月03日

「日本の婚姻制度は、どのように変遷してきたのか?(江戸~明治~大正~昭和~平成)Vol.5 昭和戦後(~1970年)編」

kiminonawa2.jpg 
シリーズでお届けしています「日本の婚姻制度の変遷」ですが、今回は「昭和戦後(~1970年)編」です。 

戦後から昭和初期は、戦争によって著しく落ち込んだ経済が、国内外ともに急速に上昇し、庶民の生活は苦しいながらも貧困脱出の可能性が一気に広がった時代である。
また、その可能性が広がると同時に、民主・自由・平等・福祉・平和などの概念や、恋愛至上主義が瞬く間に庶民の間に広がっていく時代でもある。 
文化面では、恋愛ものも盛んに作られるようになり、「障害のある恋物語 」の中で最も有名なのが『君の名は』(菊池一夫原作)である。 
昭和27年から29年(1952~54)にかけて、NHKラジオ第一で放送され一世を風靡、放送時間帯は、全国の銭湯の女湯がガラ空きになったという伝説まで生んだ。 
昭和29年から翌年にかけて3部作の映画(佐田啓二、岸恵子主演)となり、延べ3000万人を動員。
結ばれそうで結ばれないハラハラドキドキのメロドラマに女性たちは夢中になり、岸恵子のアラブ人のようなストールの巻き方は、「真知子巻き 」と言われて大流行し、映画のロケ地には観光客が押し寄せるという社会現象を生んだ。 
応援よろしく

(さらに…)

>