RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年2月26日

2010年02月26日

日本語の成り立ち(文字編)4~万葉仮名の発明;縄文以来の言霊を生かす~

前回の~漢字の輸入と格闘~では、漢字との格闘経緯を俯瞰しました。
今回は、5C(or6C)日本国内で漢字を書き出して間もない万葉仮名の発明?と、それゆえに生じた更なる格闘過程を紹介したいと思います。
まず万葉仮名については、Wikipediaによると>実際の使用が確かめられる資料のうち最古のものは、大阪市中央区の難波宮(なにわのみや)跡において発掘された652年以前の木簡である。「皮留久佐乃皮斯米之刀斯(はるくさのはじめのとし)」と和歌の冒頭と見られる11文字が記されている。<
%E9%9B%A3%E6%B3%A2%E5%AE%AE%E5%87%BA%E5%9C%9F%E6%9C%A8%E7%B0%A1%EF%BC%92.jpg 木簡の写真とその写し
>しかしながら、さらに古い5世紀の稲荷山古墳から発見された金錯銘鉄剣には「獲加多支鹵(わかたける)大王」という21代雄略天皇に推定される名が刻まれている。これも漢字の音を借りた万葉仮名の一種とされる。漢字の音を借りて固有語を表記する方法は5世紀には確立していた事になる。<
%E7%A8%B2%E8%8D%B7%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E9%89%84%E5%89%A3%E9%8A%98.jpg
この「漢字の音を借りて固有語を表記する方法」の‘産みの苦しみ’については…
その前に 応援よろしく!

(さらに…)

>