2010年02月09日
日本婚姻史1~その1:縄文の婚姻性の根底部にあるもの~期待応合
みなさんこんちには、新シリーズ『日本婚姻史1』をお届けします。
前回シリーズ『遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造』では、人類史における婚姻制度と社会状況の構造解明を行い、現在の婚姻制度【私有婚】の成立構造を解明してきました。
日本も西アジアに端を発した略奪闘争に巻きもまれ、私権社会へと転換していくのですが、東アジア、特に日本は西洋とは異なる道筋をたどることになります。
西洋人は皆殺しの掠奪闘争によって警戒心と自我の塊となっていったが、東洋の方は、皆殺しではなく概ね服属の形をとったので、氏族集団の色彩が強く残っている。中でも掠奪闘争が始まる前に日本に漂着した縄文人≒日本人は、2千年前まで掠奪闘争を知らずに人類本来の本源集団を維持していた、先進国には稀有な本源性の強い民族である。
実現論
「序文:ニ.起点は、私婚⇒私権の共認と私権闘争」より
それ故、日本民族は縄文体質(=共同体的資質)を色濃く残すことになったのです。昭和まで続いていた農村での“夜這い婚”はその典型ですね。
写真はコチラから
そこで、新シリーズ『日本婚姻史1』では、縄文時代にまで遡り日本での婚姻の歴史を遡り、その構造を明らかにして、社会秩序の崩壊⇒新秩序形成にむけての足がかりにしたいと考えています。
まず、第1回の今回は、私権時代以前、始原人類の婚姻を受継ぐ縄文時代の婚姻の基底部にあるものは何か?に迫ります。
ポッチと応援お願いします。 😀

- posted by sachiare at : 2010年02月09日 | コメント (4件)| トラックバック (0)
