RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年10月15日

2010年10月15日

共同体の原基構造-4~規範原理

 『共同体の原基構造』に迫るシリーズの4回目です。前回は、500万年に亘る極限的外圧状況の中で生き延びるために、皆で課題(=食料の確保をはじめ、「生きる」という課題)を共認し、役割を共認し、集団を統合する為の評価を共認して、かろうじて生き残ってきた状況について見ました。人類は500万年に亙って、皆で充たしあい、支えあうことで生き抜いてきたのです。
今回は、集団を統合するためには欠かせない規範について考えてみたいと思います。
私たち現代人は、規範やルールと聞けば、反射的に自分にとってマイナスであるもの、他律的なもの(誰か自分と関係ない人がつくったもの、押し付けられるもの、縛り付けるもの)としてイメージしてしまいがちです。
tiri1.jpg
しかし、最近話題になった、チリの落盤事故からの奇跡の救出劇でも、「新たな事故に備えるための見張り役や、記録係、メンテナンス係など作業員一人ひとりに役割を与え、集団生活の規律を保った」 といいます。
地下700m の炭鉱に70日も閉じ込められるという絶望的な状況下で、役割と規律が、生きる支えとなり困難な状況を乗り越える力となったのです。
だとすると私たちは、規範に対する認識が大きくずれてしまっているのではないでしょうか。 
そこで、今回は、るいネットの投稿を元に、本来の規範とはどのようなものなのか、また、そのような規範意識を形成する土台は何かを考えてみたいと思います。
応援よろしく

(さらに…)

>