RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年1月13日

2011年01月13日

黄河中・下流域、長江下・中流域の新石器時代中期後半~まとめ

新石器時代前期から後期(9000年前~4000年前)にかけての黄河中流域黄河下流域長江下流域長江中流域まで見たところで、今回はとくに城址の出現を中心に4地域を比較・整理したい。(参考:宮本一夫『中国の歴史01神話から歴史へ』)
%E7%8E%89%E3%81%9D%E3%81%86.jpgアワ・キビ農耕の黄河中・下流域においては、新石器時代中期後半(5500年前頃)から集団内での階層格差が広がっていき、次第に母系制社会から父系血縁氏族を単位とした家系単位での階層差が生まれてきた。
そして集落規模における格差も現れはじめ、拠点集落とその周囲を小さな集落が取り囲むという関係が出現する。
この過程で、集落の周りに土塁を巡らせる城が構築され(最古は5300年前頃の河南省西山遺跡)、新石器時代後期(5000年前~)には城址遺跡が普遍化していく。
世襲首長制社会への移行である。
一方、稲作農耕の長江下流域においても同様に父系化と階層化は進展するが、城址遺跡は発展しなかった。
長江中流域においては長く母系社会が存続し、父系化と階層化が確認できるのは石家河文化前期(4500年前~)と遅れる。
また城址遺跡は、それより前の屈家嶺文化期(5000年前~)より一斉に花咲くように出現するが、これは洪水対策と考えられており、黄河流域のような戦闘防衛用として構築されたものではない。
※写真は長江下流域の良渚文化期の玉琮(ぎょくそう)。こちらからお借りしました。
応援よろしく

(さらに…)

>