2009年10月16日
始原人類の婚姻制 ③「風土、生産様式、婚姻制」
今回で3回目となる「始原人類の婚姻制」ですが、1回目:原始婚と性習俗、2回目:エスキモー族の風習と、現在日本での男女関係、婚姻制とは全く異なる婚姻制が現実に存在していることを見てきました。
そこで今回は、婚姻形態はなぜ異なるのか、どのようにして婚姻制は決まるのかを見ていきたいと思います。
るいネット 岡本さんの投稿「風土、生産様式、婚姻制」からの引用です。
先ずは応援お願いします。
婚姻様式と風土との関係について、富田さんが返信されていますが、私も林さんの風土類型に沿って考えたいと思います。風土と文化・思想との関係は、和辻哲郎氏や梅原猛氏などの優れた考察がありますが、実現論は婚姻様式まで踏み込んでいて大変興味深いと思います。
まずモンゴロイドが住むモンスーン型ですが、確かに「季節風」によって湿気や暑さ、暴風雨、洪水、大雪、台風、乾季雨季などさまざまな外圧を受け、和辻哲郎氏曰く「人間をして自然への対抗を断念させるほどに巨大な力であり、人間を忍従的たらしめる」となりますが、山野や海辺には豊かな食料資源があり、しかも簡単に採取できます。人間を忍従的たらしめると同時に、豊穣な恵みをもたらす自然に囲まれて、「人間や動植物ばかりか、山や川にすら生きた生命が宿り、世界はすべてこうした生きた生命から成り立っているという世界観(梅原猛氏)」が育まれたのでしょう。
闘争圧力がそれほど高くなく、したがって能力ヒエラルキー格差が付きにくい平準な集団を統合するには、総偶婚が適していたと考えられます。勿論、性闘争や自我が発現する余地はありません。
牧場型は、地中海沿岸をルーツとする北西ヨーロッパの風土とされ、コーカソイドがいます。地中海沿岸はモンスーンの夏の湿潤に対し、夏の乾燥を特徴とし、大雨、洪水、暴風は少なく、人間に対して従順とされます。モンスーンアジアの人々が自然に対して受容的、忍従的であるのに対し、牧場型の人々は自然との戦いから開放されていると言えます。この自然の「従順さ」は人々を自然の中に法則を探求させることに向かわせたり、征服する発想につながりました。
北西ヨーロッパは夏雨地帯ですが、降水量はモンスーンアジアに比して少なく温順で、暑熱の代わりに激しい寒さをもちます(ただ暑熱より寒さは容易に征服されやすい)。温順な自然は半面土地が痩せていることを意味し、地中海も死の海といってよいほどに生物の少ない痩せ海でした。
森林で獲物を追う狩猟部族は、まだまだ強い闘争圧力を受けて強い集団統合力を維持し続けているため、婚姻制は首勇集中婚の規範を残しつつ、一段下に拡張した勇士集中婚(勇士婿取り婚)を形成していったと考えられます。
牧畜生産に移行すると一気に闘争圧力は低下しますが、母系氏族集団を破壊するような性闘争はほぼ封鎖されていたと思われます。
砂漠型(ツンドラ、ステップ、砂漠+オアシス、サバンナの4類型がある)と称される風土に進出した遊牧部族は、西アジアにコーカソイド、中央~東アジアにモンゴロイドがいます(林さんの挙げられていたアフリカは一旦おきユーラシア大陸を想定します)。遊牧は、遊牧している野生の有蹄類の群れにくっついて移動する生産様式ですが、梅棹忠夫氏によると、家畜の子どもを人質に取ることによって母親を逃げられないようにして、子どもに乳を飲ませる際に人間が搾りとるという技術と、大多数のオスを去勢することによって群れの中にとどめたまま、群れの統制を保つ技術の、二つの技術を前提として完成したとされています。農耕に匹敵する人工的な加工が施された家畜は、蓄財意識を芽生えさすに十分だったと思われます。
まして小集団(小氏族)で移動するという闘争集団ゆえに、男原理の父系集団に移行すると、嫁取りのための婚資(=相当数の家畜)を蓄財することを第一義とする私益集団と化していきます。私益集団から掠奪集団が生まれるのは時間の問題と考えられます。
(実現論 イ人類の同類闘争=性闘争から掠奪闘争へ実現論2_1_00参照)
風土、生産様式、婚姻制を整理して見ると、
・モンスーン型風土(湿潤、受入れるしかない圧倒的な自然)⇒採取生産(豊穣な恵み、闘争圧力低い、能力格差つかない)⇒総偶婚
・森林⇒狩猟生産(食料確保大変、強い闘争圧力、能力格差大)⇒勇士集中婚
・牧場型風土(夏乾燥、征服できる自然)⇒牧畜生産(食料確保改善、闘争圧力低下、能力格差縮小)⇒勇士資格が低下した勇士婚
・砂漠型風土(乾燥、定住では生き延びれない厳しい自然圧力)⇒遊牧生産(家畜化技術、移動生活、闘争集団化)⇒父系嫁取り婚
となります。
人類の生産様式は、その置かれた自然外圧状況に適応する形で決まっていきます。
この部分は理解しやすいと思いますが、ポイントは婚姻制も風土、生産様式によって集団が決めると言う点です。
自然外圧があり、その外圧に適応した生産様式があり、その生産様式を最も上手く行なえる集団をいかに作るか=集団をいかに統合するかという視点で集団内の婚姻制(男女関係)が集団規範として定められていきます。
婚姻制(男女関係)とは、集団をどのようなルールで纏めるか、活力ある集団にしていくかという、最基底部にある規範なのです。
現代に生きていると、一夫一婦制、男女の自由恋愛、自由な性関係は、最も進んだ(自然な)男女関係のように思ってしまいますが、婚姻制は「集団」という視点が無いと見えてきません。
婚姻制(男女関係)を集団によって規定してきたのが人類500万年の歴史であり、それは以下に集団を統合するかという視点からでした。婚姻制(男女関係)を個人の自由としている現代は、人類史の中で極めて異端な状況と言えそうです。
- posted by sinkawa at : 2009年10月16日 | コメント (7件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
「なぜ、ホモサピエンス一種のみが生き残ったのか」。非常に興味をそそられる疑問ですよね。
当時の「人的」な生き物は、いずれも過酷な自然環境に適応することで生き残っていたのは間違いないでしょうから、その当時の外圧状況を押さえて推察してみる方法はあるでしょう。そのときに、一つのポイントなり得るのが「病気」なんじゃないかと思います。
寒冷期や温暖期など気候変動による進化の分析は色々と見かけます。しかし、疫病の視点はほとんど見かけない。おそらく病気になった痕跡は化石からはわかりにくいので、分析のしようがないのかもしれません。
とはいえ、有史以降でも疫病の被害は多々報告されています。中には数千万人規模に及ぶ甚大な被害を与えたパンデミックもある。とすると、太古の人的な生き物にも同様の被害があったっておかしくありません。むしろ、ない方がおかしい。限られた地域に生息し人口も圧倒的に少ない太古の人的な生き物は、疫病によって簡単に絶滅していたのではないか、とも思います。
ウィルスや細菌の話をしだすと、生物や化学の方向に行って、だんだんブログの趣旨から外れてくるような気がしますが、それでも、面白そうです。
「なぜ、一種のみが生き残ったのか」と同時に「なぜ、他の種は絶滅したのか」、この両面でアプローチすると、より鮮明に見えてくる気がします。
次回以降の記事も期待しています。
こんにちは^^
今回も興味深く拝読させていただきました。
今現在、チンパンジーが道具を使い始めていると何かで聞いたことがあります。うろ覚えですが。
もし野生のチンパンジーも同じく道具を使い始めているのだとしたら、完全な二足歩行以前に道具を使い始めた、ということになります。
人類にも同じことがあったのではと考えたりもします。
まず不完全な二足歩行から道具を使い始め、より効率的に使うため、完全な二足歩行になった。完全に素人考えですが。
また伺います☆応援ぽち
一種類だけが適応したのか。それとも、他の種類も適応出来るのに絶滅し、一種類が生き残ったのは運なのか。
当方引きこもりですので、この視点からでしか考えませんが、生き残って適応していきたい。
ここで答えが出るはずだと思ってるので、サイトチェックしていきます。
宜しくお願いします。
異種人類は共存したか?
各年代の人類分布で見ると、150万年の原人、と猿人、40万年前の旧人と原人、10万年前の新人と旧人、原人、4万年前の新人、旧人、原人が各々同時期に生存していたが、共存していたという証拠は残されていないようです。学説でも何らかの接触などがあったという意味での共存があったという説は発表されていないようです。
クロマニヨン人とネアンデルタール人以前の人類については人口そのものが少ない為、離れた場所で生存し、接触すらなかった可能性が高く、共存しようがなかったと思われます。
一定の人口が増えた新人と原人のクロマニヨン人とネアンデルタール人の接触については
どうだったのでしょうか。
以前、イタリア、スペイン共同研究チームによって行われた、現代人の直接の祖先であるクロマニヨン人(新人)の骨細胞にあるミトコンドリアDNAと、欧州で約3万年前に絶滅した旧人であるネアンデルタール人や現代人と比較研究で、現代人はネアンデルタール人の血を受け継いでいないことが発表されており、その限りでは共存していなかったことになります。
しかし、長く繁栄したネアンデルタール人の最後の遺跡の一つと言われる、フランス南西部のサン・セゼール遺跡ではネアンデルタール人の遺物の上に堆積した層から、ホモサピエンスの化石が見つかっています。
つまりその場所の居住者が入れ替わったということなのですが、ある時期から、この場所はホモサピエンスのものとなり、ネアンデルタール人は追い出されていったということになります。
その過程で、どんな接触があったのか、闘争があったのか、ネアンデルタール人が滅んだ理由は?など今後追求してみたいテーマです。
人は何種類居たのか?
引用されているデータは2001年3月で、18種類ですが現在では何種類なんでしょうか?
調べてみました。調査が進み現在では 猿人(15種),原人(6種),旧人(5種),新人(1種、ホモ・サピエンス・イダルツ)の4つの種類がいます。
TKKI カナヤマ 著 古人類 簡略 分類 一覧表
(http://www.ne.jp/asahi/tk/7777/anthropology/briefclassi.tableofextincthumans-ja.htm)を参照してください。
現代人は、たった15万年前にアフリカにいたわずか数千人の母集団から始まった
先日(2008年7月22日)、NHKの爆笑問題のニッポンの教養「どこから来たのか、ニッポンのヒト」を見た。なかなかおもしろかったので、内容を紹介したい。
…
共同体社会と人類婚姻史 | 人類の進化-1 ヒトは何種類いたのか?
comment form