RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年10月17日

充足の実現基調、闘争の実現基調、両者相まって実現基調を形成している

昔に比べ(戦後)、現代は豊かになりました。
街には物が溢れ、生きていく上で最低限の生活は誰もが確保出来る状況です。
とりわけ、’70年以降の世代を中心に顕著なのが、「物(=お金)」を確保するために「地位(=私権力)」を得たい!という活力が湧かなくなったという意識です。
(参考投稿:http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=215731
明らかに市場の縮小であり、経済低迷は必然的な流れですね。
・・・これからの社会(当ブログに引きつければ男女関係)はどうなっていくのか?と誰もが思う事でしょう。
このことに関して、るいネットからとても興味深い記事を見つけたので紹介します!
まず、いつものをヨロシク。
 
るいネット メルマガ

にほんブログ村 歴史ブログへ


『充足基調と闘争基調http://www.rui.jp/ruinet.html?i=200&c=400&m=215731
(るいネットより)
003.jpg

・充足可能性が増大すれば、充足志向が顕現し、充足が実現すれば充足基調を形成する。
・充足可能性の実現によって形成された充足基調を母体にして、闘争可能性が芽生える。
・闘争可能性が増大すれば、闘争志向が顕現し、闘争が実現すれば(=成果が上がれば)闘争基調が形成される。
☆充足の充足基調闘争の実現基調、両者相まって実現基調を形成している。

ここでいう「充足基調」とは、仲間の期待に応える事が最も「充足する」、あるいは「安心する」という潜在的な意識やその潮流です。
これを基盤に求められる課題が見えてくるのではないか?という提起です。

・現代の男女にとって重要なのは、実現の可能性が高い充足の場を作り、充足基調をまずは形成すること。
・この場合の充足とは、共認充足。だから充足の場を作るとは、共認原理による場を作り広げていくこと。
・共認原理による場とは、(私有権力ではなく)事実の共認によって統合される場。
・つまり、特に男に求められるのは、事実の発掘と事実の体系化(→認識構築)、それにより共認原理による場を(少しずつでも)実現すること。

「充足の場」とはどの様な場なのでしょうか?
当ブログでも事例としてあげられていたのが、
「横丁のよしみで子育て」http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/07/000622.html
「私権色が消えていく若者の仲間関係」http://bbs.jinruisi.net/blog/2009/09/000660.html#more
があります。
この様に、「充足の場」の模索は進んでいますが、これが実現可能性として膨らんでいくイメージです。社会的にも・・・。
要するに、これこそが新たな男女関係の構築が求められる部分であり、男に期待される部分
『事実の発掘と事実の体系化(認識構築)』であると言えます。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

こんばんは~^^
市場の発達による家庭の在りようの変化。
興味深く読ませていただきました★
確かに、性別は経済活動をする上で重要性が低くなってきています。
その中で、男を中心とした家庭が変化を求められるのは必然ですね。
世界全体がそういう方向に進んでいるように思います。
そうした中、日本はどうあるべきか?また伺います☆応援ぽち

hirotsさん
応援ありがとうございます。
>確かに、性別は経済活動をする上で重要性が低くなってきています。
生物の雄・雌分化には、外圧適応という歴然とした理由が存在すると思います。当然、そこには、雄の役割・雌の役割があります。
そこに基盤を持たない「市場」なるものが、人類に及ぼした影響を見つめなおす時期なのかもしれませんね。
これからも、応援、よろしくお願いします。

  • なおと
  • 2010年1月27日 14:37

生産様式は、「農業生産」から「工業生産」へ、
そして、
家庭は、「労働と消費を包摂した生産体」から「消費だけの無圧力空間」へ
豊かさが実現した現代、モノに溢れ、既に消費意欲は衰弱の一途です。結婚して家庭(=消費だけの無圧力空間)を築く意味が希薄化してしまったのでしょう。未婚率も上昇するばかりです。これは工業生産発展、市場拡大を目指した時代故の帰着点なのかもしれません。
確かに豊かさは実現したのでしょうが、それと引き換えに多くのものを失ってしまったのではないかと思います。『社会の最基底部にある「男女役割共認」さえ見失ってしまった』ことは、共同性を本性とする人類にとって危機的な状況といえます。
しかし、紹介されているように「生産様式の変化ともに家庭や婚姻様式も変化する」という事実は、一方で、工業生産から意識生産へと転換した現在の大きな可能性を示していると思います。意識生産時代に適した新秩序形成の構築が必要だと実感します。
【新秩序形成に向けた課題】、難しいですが一つ一つ可能性を見つけていきたいですね。

  • さいこう
  • 2010年1月30日 22:27

さいこうさん
コメントありがとうございます。
>【新秩序形成に向けた課題】、難しいですが一つ一つ可能性を見つけていきたいですね。
昨年からの状況を俯瞰してみると、市場社会(私権社会)は終焉し、すでに「共同体の時代」に突入しているのかもしれません。
「共認力」を武器に、課題を実現していきましょう!

  • なおと
  • 2010年2月6日 20:57

hermes replica bags handbags 共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-7<家庭とは何か?>

共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-7<家庭とは何か?>

comment form
comment form