RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年01月10日

ローマ時代のキリスト教発生~国教化

ヨーロッパの一対婚の始まりと、キリスト教の性否定観念
をテーマにヨーロッパの歴史を婚姻制の視点から5回扱ってきました。
1.西洋人(白人)はいつからどの様にして『一対婚』に転換していったのか
2.古代ヨーロッパ:ギリシャに農耕伝達~クレタ文明滅亡→ミケーネ文明
3.古代ヨーロッパ:ミケーネ文明→海の民→古代リリシア停滞期(暗黒時代)へ
4.気候変動による民族移動→女原理から男原理へ→略奪から観念収束→欺瞞観念による都市国家→滅亡へ
5.ローマ時代の女性はどのようになってしまったか。
前回の「ローマ時代の女性はどのようになってしまったか」では
>ローマに人類史上最も冨が集中することにより、性的自由が全開となると、性の掠奪闘争は、女が挑発をしておいて与えるかどうかは完全に女の自由となります。
⇒その結果として、女は身勝手でわがままな悪魔のような女に成ってしまいます。
堕落を極めた享楽のローマ時代は、世界一の「悪魔おんな」を発生させた時代と言えるでしょう。
つまり、ローマに富が集中→堕落文化 →不倫文化⇒【不倫・乱婚制】に成ってしまいます。<
という結論でした。
今回はこんな女はいやだと言う腐敗・堕落を食い止める勢力として発生し、最後はローマの国教にもなった「キリスト教」について扱います。
ローマのなかで、キリスト教の初期の禁止、弾圧から宗教として認知、国教へと拡がっていく過程を性や婚姻の観点で見て行きたいと思います。
応援よろしくお願いします。

senhj%5B1%5D.jpg
イエスキリストの像
画像は此方からお借りしました。

にほんブログ村 歴史ブログへ


■先ずはローマ時代のキリスト教の概略の年表を押さえてみます。
出来事            内容
30          イエスの処刑     キリスト教の成立
50                        パウロによる熱心な布教活動
54 ネロ帝時代  ローマ大火
~         キリスト教徒大虐殺  ペトロやパウロも、ネロによって処刑される
68
249
~ テキウス帝時代 キリスト教禁止令を発布
251 
ローマ帝国の迫害を受けつつも、信者数を増やし
コンスタンティノープル、アンティオキア、ローマ、
エルサレム、アレキサンドリアの5つの都市に教会を
設立するまでに至った。
303ディオクレティアヌス帝時代
~         聖職者の処刑↓
304         教会堂破壊  迫害するよりも利用した方が得策という方針に転換
313 コンスタンティヌス帝 ミラノ勅令 キリスト教公認(あらゆる信教の自由を認めた)
325        ニケーア公会議    教義の見解を統一

381      コンスタンティノープル   教義の見解を統一
公会議
392 テオドシウス帝            キリスト教のローマ国教化
395 ローマ帝国分裂           ローマ教会の権威が強化
■ローマ時代、キリスト教が国教化するまで
ローマ時代初期の宗教は元々多神教で、戦争で負けた民族の属国支配のため、属国の宗教を認めるという支配戦略の要でもあった。ローマ初期には100~200も宗教があったと言われている。
キリスト教もそんな多数の宗教のひとつに過ぎなかったが、その後の弾圧政策を経て、キリスト教公認から僅か、80年でローマ国教化までに至ったなかにキリスト教と他の宗教との違いの理由があると思われる。
イエスはパレスチナ(ローマの属国)に生まれたユダヤ人であり、元々はユダヤ人の宗教であるユダヤ教徒であった。ユダヤ教の一神教で当時の世界では特殊な信仰だった。ローマに弾圧されることななかったが、税は重い。だからユダヤ人たちの生活は当然苦しくなる。そんななかで、救世主=メシアの出現を待ち望む気持ちが強くなってくる。
ユダヤ教は厳格な戒律重視の律法主義の教義であり、律法主義が厳しく言われれば言われるほど、結果として貧乏人はどんどん救われなくなる。
極端に言えば救われるのは金で戒律を守ることのできる人だけになる。
そして、ローマの支配下で重税をかけられて、貧しい人々がどんどん増えていたのが当時のパレスチナ地方であった。
こういう状況の中で、イエスが登場して民衆の支持を得る。
かれは、最も貧しい人々、戒律を破らなければ生きていけない人々、その為に差別され虐げられた人々の立場に立って説教をする。
戒律なんて気にしなくてよい。あなた方は救われる、と言い続ける、それがイエスであった。
階級、貧富の差をこえた神の愛を説いたと言われている。
身分が卑しくても、貧乏でも、戒律を守れなくても神は愛し救ってくれる。
キリスト教とはユダヤ教の律法主義の修正と誰でも神を信じれば救われるというイエスの教義が合わさったことにより、底辺の民衆に支持され、拡がっていく。
イエスの死後、弟子たちの活動によって徐々にキリスト教の信者はローマ帝国内に広がっていった。はじめの頃の信者は女性と奴隷が中心だったといわれている。イエスがどんな人々に布教したかを考えれば当然かもしれない。奴隷は当然虐げられた人々。女性も社会的には抑圧された生活をしていたと考えられる。
しかしその教義及びその拡がりゆえに皇帝の弾圧の対象になったが、帝国中期には前回、扱った享楽の末の堕落と、世界一の「悪魔おんな」を発生させた転換としてキリスト教を迫害するよりも利用した方が得策という方針に転換したことから、キリスト教の公認から90年という短期間に国教化した。
■キリスト教の性否定観念
■西欧中世における恋愛、性の諸相
「愛、この十二世紀の発明品!」 シャルル・セニョボスより引用

●ユダヤ教と初期キリスト教における性愛観
古代ローマにおけるユダヤ教共同体はどのような性愛観を持っていたのだろうか。まず重要なのは、ローマ人の一般的な結婚ほど嫁資は重視されず、むしろ本人同士が魅力を感じあうことが結婚の本質であるとさえ考えられたことである。これによってはじめて、愛情関係が社会的に承認される土壌が作り出されたと言っても過言ではないだろう。
また、ユダヤ教の文献には性行為の喜びを歌い上げたものが多く残されている。その代表的なものとして、旧約聖書の雅歌があげられる。
ああ、あなたはだれよりも美しく、だれよりも優しい
あなたがおいでになって、神もどれほどお喜びでしょう
神があなたに
熱き抱擁をおあたえになったとき
あなたは幼子を授かりました!
あなたの胎は歓喜に満ち
天上の妙なる調べを
響きわたらせました
(『全詩集』より「讃歌」)
 この雅歌ひとつをとってみても、ローマや後世のキリスト教ほど性に対して厳格な態度をとっていたわけではないことがわかる。しかし一方で、ユダヤ教は性行為を善なるものとして称賛していたというわけでもない。ここで問題になってくるのがユダヤ教的な「穢れ」の意識である。日本では死や汚物に対して強い「穢れ」の意識があったが、ユダヤ教では性的なものに「穢れ」を感じる傾向があった。月経については特別な嫌悪感があり、「レビ記」は月経について「七日間不潔なり」とし、「すべて彼に触るものは晩まで穢れるべし」と述べている。今でも、厳格なユダヤ教徒は初めて会った女性と握手するのを拒むといわれているが、それは月経周期を知らない女性に触れることによって自らの体が穢れることを恐れるゆえである。
ユダヤ教は、子どもを産むための性行為とそれに伴う快楽については否定しなかったが、その強い「穢れ」意識のために、子どもを産まざる性行為についてはやはり否定的であった。
結婚は「契約」であるとみなされていた。夫が妻に要求するだけでなく、妻の要求に対して夫は答える義務があるというわけである。しかし、その契約の強度については、ユダヤ教のなかでも解釈が分かれていた。たとえば、シャンマイ派は妻が不貞を働いたときのみ離婚を認めるとしたが、ヒレル派は妻の料理に不満がある場合は離婚をしても良いと考えていた。
さらに、アキバというラビは、妻よりも魅力的な女を見つけた場合は、妻を離縁し、この女を娶っても良いと主張した。とはいえ、その場合は妻の実家に対してそれ相応の償いをしなければならないため、多くの男性にとって離婚はそう簡単に決断できるものではなかった。
また、先に見たような離婚の規定だけでなく、男女の性に対する権利はあらゆる面で差別されていた(当時ではそれが普通だったのである)。たとえば、妻が不貞を働いた場合は必ず重罰を科せられたが、既婚男性と未婚女性の交際は犯罪にならなかった。女性を「誘惑する者」として見、本質的に罪人と考えるこうした男女観は、後にキリスト教にも受け継がれる

●キリスト教の性愛観
さて、いよいよキリスト教の性愛観を見ることにしよう。初期キリスト教的性愛観の特徴は、ユダヤ教的結婚観の純化にあった。
「神のあわせ給いしもの、人これを分かつべからず」(マタイ伝)、一度結婚をした者は二度と別れてはならない。このイエスのきわめてラディカルな主張に対し、弟子たちは言う――「人もし妻のことにおいて、かくのごとくば、娶らずにしかず(もし離婚が許されないのなら、誰も妻をとろうとはしないでしょう)」(前掲書)その弟子の疑問に対しイエスは、一生涯一人の女性に愛を注ぐことができないのならば、結婚などしないほうが良いのだ、と答えるのである。
ユダヤ教の結婚観、性愛観を受け継ぎながら、一方でそれを内面的に純化し、結婚の価値観を嫁資でもなく快楽でもなくただ愛にのみ求める思想は、きわめて大きな意味を持っていた。妻の社会的な地位が離婚の禁止によって保障されたというだけでなく、結婚とそれに伴う性行為がもはや重要視されなくなったのである。
ユダヤ教徒は性を穢れと見ながら、その意義を認めていた。しかし、キリスト教においてはもはや性に対する積極的な意味は存在しない。

マリアが聖母たるゆえんは、まさに罪なる性行為を伴わずして受胎したことにあるのであり、結婚が秘蹟(サクラメント)として認められることがあったとしても、性行為の甘美さが崇められることはなくなったのである。パウロは言う。「汝ら知らぬか。正しからぬ者は神の国を継ぐ事なきを」(以下、コリント人への第一の手紙)、そして「自ら欺くな。淫行の者」。ここで注意してもらいたいのは、パウロは別に性行為一般が赦されざる罪だった主張しているわけではないということだ。
ここで言う淫行とは、婚姻外の人間と性行為にふけることであり、配偶者との性行為はさして重い罪ではなかった。しかし、結婚をしないほうがもっとよい。「兄弟たちよ、あなたがたに言っておく。時は差し迫っている。これまで妻を持っていたものたちは、もう妻がいないかのようにして暮らすように」「私は結婚せぬ者、およびやもめにいう。もしわが如くにしておらば、彼らのためによし」多くの者は結婚をしなければ性欲に耐えられず、淫行に走ってしまう。ゆえに、結婚をして双方の明らかな同意と契約のもとで性行為に及んだほうがまだましなのである。
もちろん、その際にも快楽は罪であって、なるべく快楽を感じないように性行為を終えなければならない。行為中に余計な行動を取ったり、配偶者とのセックス以外の性行為で性欲を発散させるなどは論外である。
 かくして、性愛それ自体に罪のレッテルを貼るキリスト教的「聖性」が誕生した。以後、中世を通して西欧の人々は、この聖性に大なり小なり縛られながら性生活を営み、またそれが西欧中世の恋愛、性愛の一つの特徴をなすことになるのである。
十二世紀においてすら、神学者ユーグ・ド・サン=ヴィクトワールは「男女の結びつきは肉の欲望なくしては成立しない。したがって、罪なくして子供はできない」と主張した。人間が罪深い存在であるという一つの証として、また純潔を保つ義務を課せられた(と建前上はされている)聖職者たちの権威のために、この聖性の呪縛は強固に維持されていく。


*キリストの出生と教義
両親のマリアとヨセフは婚約者同士であったが、婚約中にマリアが懐妊し生まれたのがイエス。いわば不義の子ということになり、イエス自身もそのことを知っており、村でもそのことは皆知っており、布教活動のの時に、同郷の者達にそのことで野次られたらしい。
イエス自身が戒律からはみだした生まれ方をしていた。「不義の子」イエスは、だからこそのちに、最も貧しく虐げられ、絶望の中で生きていかざるを得ない人々の側にたって救いを説くことになった。
後、弟子たちが創った教義では聖母マリアの処女懐胎、という言葉で美化されているが、それにはそんな背景が隠されているようです。
■キリスト教の性否定観念はどこから生じたかをみてきましたが、ユダヤ教の戒律重視の律法主義にイエスキリストの純愛観念とそれとは裏腹の性否定観念が重った結果が、キリスト教の教義の基本になっていきました。
ヨーロッパの婚姻制は「5.ローマ時代の女性はどのようになってしまったか」でまとめられていたようにギリシャの【一夫一婦+妾制】ローマ前期の【不倫・乱婚制】から、ローマのキリスト国教化をもって純然な【一夫一婦】が成立したのではないでしょうか。
ローマ後期(分裂後)ではキリスト国教後の支配権力化後の観念論争等で益々その教義や観念(性否定観念)が、原罪(アダムとエバ)の教義、中世の厳格な性行為規定(懺悔規定書)、魔女狩りなどますますエスカレートしていったようですが、それは次回扱いたいと思います。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

メンズ スニーカー

comment form
comment form