RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2019年09月08日

逆境進化説(弱者進化論)2~大きくてのろまだったから陸に上がらざるを得なかった両生類

『THE21 ONLINE』「敗者こそが生命史をつむいできた」の要約。出典は稲垣栄洋『敗者の生命史38億年』PHP研究所

【1】両生類は大きくてのろまだったから、陸に上がらざるを得なかった
両生類の祖先とされるのは、大型の魚類である。より弱い小型の魚類は、敏捷性を発達させ、高い泳力を獲得していったが、大型の魚類であった両生類の祖先は、敏捷性が劣るため、泳力に優れた新しい魚たちに棲みかを奪われたと考えられている。そして、浅瀬へ追いやられていった。

大型の魚類は浅瀬を泳ぐことはできないが、大きな体で力強くヒレを動かすことはできる。水底を歩いて進むように、ヒレが足のように進化していったと考えられている。そして、浅瀬から次第に陸の上へと活路を見出していく。もちろん、いきなり上陸して陸上生活を始めたわけではない。普段は水中で暮らしているが、水位が低くなると水辺を移動したり、水中にエサがないときには水辺でエサを探し、敵に襲われたときには安全な陸上へと逃げた。
こうして、陸上という環境を少しずつ利用しながら、次第に水中と陸上を行き来できる両生類へと進化していった。

4億年前から現在まで生き残っているハイギョは、エラ呼吸ではなく肺呼吸もするため、水がない所でも生きてゆくことができる。ハイギョのような魚が両生類へと進化したと考えられる。

【2】最弱トーナメントの敗者が哺乳類や人類の先祖だった

陸上進出した魚の祖先は、海での生存競争に敗れ、汽水域へと進出した魚たちだった。そこで硬骨魚類へと進化した魚たちの中で、より弱いものは川へ逃げた。その中でもさらに弱い魚たちは川の上流へと追いやられた。川を棲みかとした魚たちの中で、小さな魚は俊敏な泳力を身につけた。一方、早く泳ぐことのできない、のろまな大型の魚類は水のない浅瀬へと追いやられた。

最弱を決定するトーナメント戦に負け続け、もっとも追いやられた魚が上陸を果たし、両生類へ進化し、爬虫類や恐竜、鳥類、哺乳類の祖先となる。

38億年に及ぶとされる悠久の生命の歴史の中では、最終的に生き残ったのは常に敗者の方であった。そして、その敗者たちによって、生命の歴史が作られてきたのである。じつに不思議なことに滅び去っていったのは強者である勝者たちだったのだ。私たちは、その進化の先にある末裔である。言わば敗者の中の敗者なのである。

【3】進化は逆境からしか生まれない?
弱い魚を汽水域へと追いやり、広い海を支配したのは、サメの仲間であった。現在、サメは、古い時代の魚類の特徴を今に残す「生きた化石」とされている。

サメは硬骨魚類のような鱗がない。サメ肌と言われるような固い皮で覆われているだけ。そして、ミネラルを蓄積するような高度な仕組みの骨がない。サメやエイの仲間は軟骨魚類と呼ばれている。
それに対して、汽水域で進化した魚が硬骨魚類である。進化した硬骨魚類は、多種多様に進化を遂げ、川や湖、海とあらゆるところへと分布を広げてゆき、現在では、サメやエイを除く魚類は、ほとんどが硬骨魚類である。
一方、無敵のサメは自らを変える必要がないので、現在でもその古い型を維持している。進化しなければダメなわけではない。サメもまた、現在でも成功している魚類である。変化する必要がなければ変化しなくてもよいのである。それがサメをはじめとする「生きた化石」である。
しかし、逆境に追い込まれることが、新たな進化を生みだすことは間違いない。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comment form
comment form