RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2014年4月19日

2014年04月19日

【家族って何?】シリーズ.7 昭和時代:民法改正と戦後体制下の「家族」

このシリーズで、「家族って何?」として次のように追求してきました。

■現在の「家族」と言う意識は、江戸時代以前は低かった。
江戸以前の庶民は村(=村落共同体)に帰属しており、「家」の位置づけは低かった。村の集団に役立つこと(役割)を活力として集団統合されていた。

【家族って何?】~プロローグ~
【家族って何?】村落共同体という集団形態~日本の農村における村落共同体とは?~
家族って何? シリーズ3.江戸時代 ~武家だけが血縁父子相続であった~
【家庭って何?】~【番外編】江戸時代には既に信用組合=金融システムがあった
【家族って何?】シリーズ4.江戸時代~市場化の波に対し、村落共同体を守る民衆~

 ■大衆が「家族」を強く意識することに成ったのは、明治からだった。

明治政府が、儒教文化を下敷きにした家長制の「家」制度を大衆に浸透させて、大衆は「家族」を強く意識するようになった。

【家族って何?】シリーズ5 明治時代 ~洗脳と法制化によって民衆は「家」と「国」に嵌め込まれていった~

家長と家族、各家族と国家との相似形を作ることにより、国家への役割を理解して活力を出すという集団統合を行った。

【家族ってなに?】シリーズ6大正時代~村落共同体が国家圧力、市場圧力で浸食された時代

村落共同体と、国家による家制度に加え、市場化・自由恋愛による核家族化の三つ巴の状態。
そして戦争圧力の上昇とともに、一気に国家収束に傾斜していった。

■敗戦により「国家」と「家」は払拭され、「民主主義」が導入される。

家長制度の「家」は否定されて、昭和の「平等家族」意識が発生しました。
戦後の昭和時代に、どのような「家族」意識を捨てて、あらたな「家族」意識とは、どのようなものだったのでしょうか?
順を追って見てみましょう。

(さらに…)

>