RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年06月28日

タブーがあっても性否定しているとは限らない

>「部族間の縄張闘争圧力の上昇」⇒「父系制、嫁入り婚への転換」「敵対する部族との婚姻関係」「婚資の登場」⇒「女の不安」「男の性的自我の発現」⇒「集団崩壊の危機に直面」⇒「性を否定的な対象として封じ込めようとする規範風土の形成」という状況があったのでしょうか?<『「性否定社会」ってホントに存在したの?』でさいこうさんが提起されたこの問題は、「私有婚の発生」と関係しそうなので、継続して探求していきたいテーマですね。
ただし少し気を付けないといけないなと思ったのが、
【肯定視vs否定視】
【自由=大らかvs不自由=規制多】

という二つの価値軸の混同です。

にほんブログ村 歴史ブログへ


これまでみんなから発掘~投稿されてきた事例からは、未開部族の多くが、我々現代人よりもずっと、「性」「婚姻」は集団の重要な課題だと自覚していることがわかります。
だからこそ、各部族単位で(+目標であれタブーであれ)性・婚姻にまつわる豊かな規範群を共認し、状況変化に応じて進化させながらも大切に継承してきたのでしょう。
しかし、全ての集団規範を解体し、解放?されてきた我々現代人から見ると、これら集団規範に沿った性は、なんとなく不自由そう=規制されている気がするので、 
 【自由(大らか)=肯定視】 vs 【不自由(規制多い)=否定視】 
という風に捉えてしまいそうになります。 近代以降の多くの学者、観察者もこの先入観から事実を曲解していることが多いので文献をあさるときも注意が必要でしょう。
私権時代以降に力の原理で強制的に規制され、押し付けられたものでない限り、「自発的に共認」されてきた性規範は、“大らか”に見えても全く野放図な乱婚ではないし、“不自由”に見えてもその背後には何らかの(よりみんなの充足を高める)目的や集団統合課題があったはずです。
だから性規範の問題は、肯定or否定の二元論的に追求するよりも、その背後に潜む外圧や集団不全に遡って構造解明していきたいものです。
・女や性に“タブー”の多い民族は、どんな外圧→不全に直面していたのか?
・「性を主な役割とする女」の性をも封鎖せざる得なかった逆境とは何か?

ニューギニアではないですが、古代以前から性封鎖気味の始原ユダヤ民族などの場合は、
「女のわがままを放置して滅亡の危機に瀕した総括から、厳格な私有一対婚規範を形成した?」
という仮説が考えられます。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

>江戸時代では恋愛結婚のことを「浮気な結婚」と言った。そして浮気な結婚は、してはならないわけではないが、いいかげんな結婚だと思われていた。<
納得です。今やこれがあたり前となって入ますが...
現代においては、結婚の先にある現実の世界を甘く見すぎているのかもしれません。そもそも生活すること自体が負担でもないし...
現実の世界だから、恋というものも物凄く割り切ったものであったのでしょう。
専業主婦という身分が問題なのかもしれません。外圧の極力低下した存在とならざるえないので...

  • 河内のおやじ
  • 2007年8月1日 00:43

河内のおやじさんが、言われるように、経済的な外圧が低下して来た事が影響し来ているのかも知れませんね。結婚がさらに経済的な現実から離れていくと、ドンドン観念的なものになって、糸の切れた凧みたいになってしまいそうです。

  • koukei
  • 2007年8月10日 16:16

写真のリラックスした少女達の表情から、その自由な感じが伺えます。服装こそ違うけれど、今の若い子達とあまり変わらないような雰囲気だというのが面白いですね。商人の娘だったら、結構自由になるお金や暇があったんでしょうね。

  • ニューヨーカー
  • 2009年4月2日 02:40

moncler men’s branson down jackets black 共同体社会と人類婚姻史 | 江戸の庶民は、恋愛と現実の結婚とは、別物と考えていた

replica hermes evelyne bag 共同体社会と人類婚姻史 | 江戸の庶民は、恋愛と現実の結婚とは、別物と考えていた

共同体社会と人類婚姻史 | 江戸の庶民は、恋愛と現実の結婚とは、別物と考えていた

comment form
comment form