RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年06月27日

「主婦」と言う言葉が、中流サラリーマンの「奥さん」と言う憧れを感じる語感だった時代があった。

「主婦」と言う言葉は憧れの語感がある時代があった。
その歴史を調べてみると…。

「戦前の都市中間層の世帯には、夏目漱石のように手もと不如意をつねにこぼすような家庭にも、下女の一人や二人はいたことが知られている。・・・・・「主婦」という言葉は、語源的には、ヨーロッパ語でも日本語でも「家の女あるじ」を意味していた。「主婦」であるための資格は、家長の妻であることとともに、下働きの「女子衆(おなごし)」や親族の女性を配下に従え、それに采配をふるう家政の指揮監督権を握っていることであった。しかし、都市化と核家族化の進展の過程で、「主婦」の大衆化(と地位の低下)が起きる。核家族の中の「主婦」は、下女を失うだけでなく、拡大家族の中にいた他の成人女性メンバーをも失った。今や家族中の唯一の成人女性メンバーとなった主婦の肩に、すべての家事労働がかかってくる。こうして世帯内の家事専従者としての「主婦」が成立する。アン・オークレー流に言うなら、「主婦」とは「家事使用人を失った家長の妻」のことである。」(上野[1991:138-139])


まずは、ポチットお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ


「主婦という言葉が雑誌などに登場し始めたのは明治四〇年代であるが、・・・・・主婦がいるのが「普通の家庭」の姿になったのは、高度成長期の終わりである。主婦が大衆化する前、「サラリーマン」は都市の限られた層であり、「主婦でること」は中流階級のサラリーマン家庭の「奥さん」として女性の憧れだった。」(国広[1993:75-76])
※「家族・性・市場」 立岩 直也 2005-2006 「近代思想」2005 「現代思想」2006 より


「主婦」と言う言葉は、今や輝く感じがしないが遍歴を見てみると、近代の女性の足跡 そのものです。
戦後は性役割分業が広がり、夫は工場などの家庭の外で労働を分担して、女性は家庭にこもり(しかし、まだ地域交流が機能していた)家事育児で多忙だった時代です。
高度成長時代からは、夫の給料だけで生活していける時代の突入で実現しました。
「主婦」は、「労働からの開放」(=貧困からの開放)で、憧れだった時代です。「三食昼寝付き」などと言われて、機械化とともに軽微となった家事を済まして、趣味に生きていける「身分」に成ったのだと思います。
%E5%AE%B6%E9%9B%BB%E3%81%AE%E7%8E%8B%E6%A7%98.jpg
「三種の神機」と言われて、家事労働は激減した
しかし、地域コミュニティーが崩壊した後の、消費だけの「家庭」に閉じ込められた主婦と、子供がどんどんおかしくなって来たのだと思います。
現代は、結婚しない男女か、殆んどが共働きの時代。「主婦」の語感は色あせて、女性は消費だけの空間である「家庭」閉じ込められる事を拒否して、役割充足を求め出した時代です。
しかし、仕事(家庭の外)と、育児・性的役割(家庭)と分離されている現代社会の仕組みでは、家庭、子育て、男女関係が、上手く行かないのが現状です。
つまり、鳥瞰してみると
家の主だった主婦 →大変だった家事を家庭内で分担した主婦 →家庭内に役割が無くなった主婦 →社会に出て「家庭」と「仕事」の両立を目指して無理をしている主婦
→これからは?
女性が役割充足を求めて動き出したと言うことは、新たな可能性のある男女関係、子育て空間、と言う社会システムが求められている事だと言うことです。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

「この人たちの淫奔さは、信じられないほどである。」とは、結構な言われようですね~(^^)
逆に日本人が西洋の婚姻を知ったときは、どう思ったんでしょう?実感レベルでは、それこそ「信じられない」と思ったでしょうが、それを打ち消すほどの何かとともにやってきたのでしょうか。。

  • まりも☆
  • 2007年7月31日 22:53

ここに取り上げられる様々な先住民の婚姻様式を、西洋人は淫奔に感じ、軽蔑し、弾圧する流れが数々紹介されていますが、日本においてもついこの前まであったんですね。
現代の諸問題や社会の閉塞状況を考えると、西洋人がもたらした欧米文化の 「LOVE」(=言葉の高貴な意味における愛)って何なんでしょう?

  • マニマック
  • 2007年8月1日 21:41

タウンゼント・ハリス(唐人)は、当時「お吉」という世話役を要求したor幕府が付けたというはなしがあります。
人々はそのお吉に対して「唐人とお吉」と、罵り冷ややかな視線を向けたそうな。
当時から、外国人は婚姻云々以前に、野蛮で恐れられる存在だった様ですね。
参考までに↓
http://www2.ncc.u-tokai.ac.jp/moon/public_html/p4-1.html

  • ヨネ
  • 2007年8月3日 23:06

西洋人がもたらした欧米文化の 「LOVE」(=言葉の高貴な意味における愛)って何なんでしょう?
(マニマックさんより)
当時の欧米人は『惚れた腫れた』という『恋の病』を、人生における最上級に価値があり尊い行為であるという様に位置づけました。そして、結婚はその様な運命的な出会いから始まるロマン主義の「LOVE」の延長線上にあるべきだと決め付けていました。
一方の、日本人の結婚には観念的な「LOVE」などなく、夫婦は運命共同体の家族として、共に協力し合う男女仲間関係だったようです。
江戸時代の日本人の結婚観は面白いですね。もう少し事例を集めて
再度扱ってみたいものです。

  • koukei
  • 2007年8月8日 11:26

discount shoes 共同体社会と人類婚姻史 | キリスト文化のハリスは日本性文化に驚いた。

moncler outlet online schweiz 共同体社会と人類婚姻史 | キリスト文化のハリスは日本性文化に驚いた。

hermes outlet perfumes 共同体社会と人類婚姻史 | キリスト文化のハリスは日本性文化に驚いた。

hermes bag fake cheap 共同体社会と人類婚姻史 | キリスト文化のハリスは日本性文化に驚いた。

comment form
comment form