2007年08月19日
母系社会:サタワル島の子育て~『子どもはみんなで育てる』
『出産・子育ては集団全体の課題』に引き続いて、妻方居住の婿入り婚をとるミクロネシア、サタワル島の母系社会の子育てを紹介します。
サタワル島の子ども達
母系社会では、血縁の結びつきが重要視されますが、実は親子の関係は必ずしも「生みの親と子」だけに限定されません。「養子」が頻繁におこなわれ、実親以外に養親をもつ子ども達が沢山います。そこには『子育てはみんなでするもの』という規範意識があるようです。
サタワル島の人々がどんな意識で、自分の子どもを「養子」に出したり、「養子」をもらい育てるのかを紹介します。
サタワル島では、産みの親以外の夫婦が子供を引き取り育てることが多くあるようです。そのとき、その夫婦に子供がいない時だけでなく、子供がいる夫婦でも子供を育てる余裕がある限り引き取って育てようとします。
1980年の調査によれば、15歳未満の子ども272人のうち、約6割は実親のもとを離れて養子に出ていたそうです。サタワル島の親たちは、実子があっても養子を欲しがるし、孫がいるのに幼児を引き取ったて育てる老女も多くいるそうです。また、親族から養子の希望があれば、実親はほどんど拒否することはないようです。
彼らが養子をもらう理由としては、
●自分の氏族をはなれ婿入りした父親に代わり、生まれた氏族で財産の管理を代行するため。父親は子どもが長子(とくに男子)であれば、その子を自分の姉妹や母のもとに養子を出す。
●多くの子を持つ親を助けるため。17人も子どもがいるある夫婦は、14人を養子に出している。(それなのに、彼らは4人の養子を育ててもいる!)
●娘だけしかいないので、息子を養子にする。娘と息子の双方を育て。「兄弟」「姉妹」としての役割をそれぞれに教えるため。
・・・など。
サタワル社会では子どもを育てない夫婦は「本当の大人」とはみなされないので、夫婦は3~4人の養子を取ることを熱望します。そして、より多く子供を育てている夫婦が周りから評価されます。
しかし、家の跡継ぎがいないからといった「家庭の事情」で養子をもらうことはありません。母系一族の女性の誰かに娘がいれば、集団の存続にはなんら問題はないからです。
(参考:『母系社会の構造』須藤健一著)
とりあえず、ここまで「養子」と呼んできましたが、サタワル島での実親と養親の子どものやりとりは、私たちがイメージする「養子」とは違うもののようです。
養親の元で暮らしている2、3歳くらいの子どもは、養母の目を盗んで実母のところへ逃げていってしまうこともあるようです。子どもにとっては親が変わるのではなく、実母と養母が出来るということでしょうか。
「養子」という言葉は、「自分の子供」という意識があって初めて成立するもの。もともと個人所有といった意識がない母系社会では、おそらく初めから「自分の子供」という意識自体がないのでしょう。だから、彼らにとって子供は『みんなの子供』であり、『子育てはみんなでするもの』なのだと思います。
一方、現在の私たちの社会では、「地域で子育て」「共同保育」などの必要性が言われながら、なかなか実現に至りませんが、その実現のヒントは母系社会の『みんなで子育て』にあるかも知れません。引き続きサタワル島の母系社会を調べてみようと思います。(@さいこう)
:D 読んでもらってありがとう!こちらもポチっとよろしく ↓
- posted by sachiare at : 2007年08月19日 | コメント (2件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
hermes jewellry uk 共同体社会と人類婚姻史 | 江戸時代の教育熱心さ
共同体社会と人類婚姻史 | 江戸時代の教育熱心さ
comment form