RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2007年08月23日

江戸の庶民は、堅苦しい見合いは嫌だったようです。

江戸時代の庶民の結婚。適齢期を見てみると、男の結婚は二十代半ばから三十代前半くらいで現在と余り違いが無いのに対して、女の結婚は二十歳前後で結婚するのが普通だったといわれています。なので、女性の方はかなり早い結婚だったといえます。
結婚に至るまでの経緯は、庶民は意外と自由恋愛が多かったといわれています。

『江戸町民の生活』からの引用

にほんブログ村 歴史ブログへ


%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%A9%8B.jpg
大江戸博物館より

イメージとしては庶民の結婚はお見合いばかりだったのではないかというように想わないでもないのですが、お見合いは庶民でも裕福な層に多かったそうです。
ちなみにこの時代の見合いというのはなかなか個性的で、例えばお互いに隣の店から相手の様子を伺ってみたり、時には(混浴が中心だった時期)銭湯で見合いをする事もあったそうです。
ところで庶民はお見合いに対してそれほど良い印象を持っていなかったような節があります。様々な川柳や狂歌でお見合いについて茶化した内容のものがあり、その中にはお見合いの仲人の人は平気で親兄弟を死んだことにして家族構成を偽ったというものもありました。この家族構成は既に江戸時代から色々と問題を含んでいたようです。

しかし「自由恋愛」と言っても、現代のような好いた腫れたではなく、もっと生活観のある現実的なものだったようですかったようです。詳しくは、以前投稿しました⇒江戸の庶民は、恋愛と現実の結婚とは、別物と考えていたを参照してください。
結婚したらすぐに、現実的な生活が始まります。

さて、自由恋愛か見合いを経て結婚した庶民。式の内容については余り記録が残っていませんが、いつもより少し奇麗な服を着て、ご近所や友人を呼んで簡単なパーティーを催す程度だったようです。
ちなみに庶民の場合は結婚の報告を大家にします。これはそもそも夫婦が同居するので、住民が増えますよという報告だったようです。

cf.大家さんは、マンションの管理人のような長屋の管理人で、且つ役所の業務である住民票を付ける業務も行っています。

結婚する際に女性が持参金を持って来るという習慣もあり、商人などの間ではかなり高騰していたようですが、庶民の間ではそれほど高騰する事も無く、余裕が無ければ形だけ持たせる…くらいの額の場合もあったようです。
ちなみにこの持参金はあくまでも妻の財産として、保護されており、勝手に夫が使い込めば離婚原因となり、また離婚時に返却の必要がありました。
ところでお見合いをプロの仲人に頼むと、その持参金の一割ほどが仲人の収入になりました。

顔見知りと結婚して、夫婦一緒に長屋での共同生活が始まる。庶民は子供が1~2人だったようです。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

西洋型の個人

しかし、現代の私たちは忘れかかっていますが、ヨーロッパでもその他の地域でも、西

>日常生活で夫婦が夫婦らしく過ごす機会は少なく、傍から見るとどの男女が夫婦なのか非常にわかりにくいようです。
この記事を読んで、改めて夫婦らしいって何?と思ってしまいました。
男衆と女衆、それぞれが役割を果し合いながら充ち足りた生活を送る。
そっちのほうが、よっぽど人間らしい気がしてきました。

  • naoto
  • 2007年10月13日 22:04

ダニ族とモニ族の違いを見ていくと、集団が氏族から家族と細分化することによる様々な現象が見えてきました。
またまとめてアップしてみたいと思います。
日本人にとって夫婦って固定観念がありますが、いろんな民族を見ていくと、集団に対するいろんな考え方があることに驚かされます。
w(°o°)w おおっ!!

  • yidaki
  • 2007年10月20日 12:47

ポールスミス 財布 激安

hermes handbags outlet uk 共同体社会と人類婚姻史 | 一夫多妻の世界 <ダニ族編 ②>

共同体社会と人類婚姻史 | 一夫多妻の世界 <ダニ族編 ②>

comment form
comment form