RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年02月14日

婿養子は、日本固有の制度?

婿養子の制度は、中国、韓国には無い日本固有の婚姻制度らしい。 🙄
しかし、現在は法律上は無くなっていると言う事実を知っていますか?
↓ポチットお願い。

にほんブログ村 歴史ブログへ


「婿養子」は民法に定義されていたが、今や廃止されてしまっている。
ウキペディアによると

旧規定は家制度を基調とする家族制度を採用し、家の継続を重んじていた。そのため、法律上戸主の地位を承継することになっている者(法定推定家督相続人)は、原則としてその家を去るような形態で婚姻をすることができなかった。
この結果、女は婚姻により従前の家を去ることが原則であるにもかかわらず、女が法定推定家督相続人の地位にある場合(戸主の直系卑属に男がいない場合)は家を去ることができないため、婚姻できないという不都合を生じる。このため、婚姻により夫を妻の家に入れる形態の一つとして、婚姻と同時に夫が妻の親と養子縁組する制度が採用されていた。

昭和初期まで、私の周りには、親戚のおじさんが養子だったり、婿養子の結婚を良く見聞きした。
また、江戸時代から大阪・船場の商人は、自分の息子よりも、店を永続させる事を大切を考えて、丁稚から出世競争で勝ち抜いてきた優秀な青年を、娘の婿として迎えていたようです。
婿養子は、儒教の中国や韓国からすると、乱倫に該当して許されない行為だと言う事です。
江戸時代の、家族関係、養子、婿入りなどを書かれた書籍『武士の家計簿:磯田道史著:新潮新書
「加賀藩御算用者の幕末維新」』を紹介しているサイトが有りました。
「別冊住宅ねっと相談室/第8回武士の家計簿」

江戸時代は、武家に限らず養子のさかんな社会であった。しかも、婿養子が多い。
婿養子はすこぶる日本的な制度である。中国や朝鮮には婿養子は少ない。
「祖霊は男系子孫の供物しかうけつけない」とする厳密な儒教社会からみれば、日本の婿養子制度はおよそ考えられない「乱倫」の風習である。
…加賀藩士の場合、実子が家を継ぐ割合は57.6%にすぎず、弟・甥などが家を継ぐ場合が7%、養子・婿養子が家を継ぐ場合が35%であった。』

日本人は儒教を「教養」あるいは、「賢者の教え」として受容し、宗教としての儒教を都合よく亡失して来ました。宗教は、日常生活や家族制度の規範であり、かつ、本来は、イスラム教やユダヤ教のように宗教的戒律そのものが、社会規範であり、社会や国家の法律と全く同一となりうるものです。
儒教そのものも世界4大宗教の一つであり、とりわけ、家族制度については、厳しい宗教としての規範があります。宗教としての儒教としては、養子縁組その他の日本的風習は「乱倫」そのものであることを、知識として知っておくべきでしょう。

なんと、加賀藩士は、養子・婿養子が35%と言うのにはびっくりです。これは、元来の制度上は「家制度」が有りながらも、一部は、実態は母系制を継続しているような物である。

『岡山藩士の婚姻届出簿をみてみると、婚姻届356件中36件は後に離婚したという書き込みがある。武士の結婚と離婚を日本で一番詳しく記録していると思われる史料は、宇和島藩の家中由緒書である。生涯にわたって精密な記録が残っている32人の宇和島藩士について調べた結果、全体の4割にあたる13人が離婚経験者だったのである。
うち5人は離婚を2回経験していた。しかも、宇和島藩士の妻たちは離縁されても、さっさと再婚していた。「貞婦は二夫にまみえず」などというのは全くの嘘である。
農民女性はおろか、武家女性についても絶対にあてはまらない。
宇和島藩士の結婚カップル56組を追跡すると、わずか3年で20組が離死別している。20年も継続した結婚は4分の1にすぎない。』

宇和島藩主では、4割が離婚経験者! 離婚は当り前の出来事である。 やり直せばいいだけと言う感じであろう。

『江戸時代の結婚には、未婚でも既婚でもないグレーゾーンの「結婚しつつある状態」が存在したのが特徴である。
……このような「お試し期間」は珍しいことではなかった。
教育史の太田素子氏も、土佐下級藩士のイトコ結婚をとりあげ「この結婚に無理がないかどうかを確かめる試行期間」があったとしており、結婚前に四ヶ月も同居生活をさせた例を紹介されている。

結婚に先立ち、武士が数ヶ月のお試し期間を持ってから結婚した!
これも驚きです。それでも4割離婚している!
当時の日本人は、結婚を今のように絶対的で固定的な物として考えていない様である。
しかし良く考えると、明治13年まで「妾制度」が存在しており、『一対一の結婚が正しい』と言う意識は、元来の日本には無くて、西洋化の為に法律上作られた制度である。
現代の日本でも、同棲、事実婚、不倫、愛人などがあり、厳格な意味では、実態上の一対婚(一対一の結婚)など、無いのが現実である。
日本では法律は、「家制度」や「一対婚制度」などを導入してきたが、実態世界では一貫として、大らかな性文化(家族制度)を、継承し続けてきているように思える。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

共同体社会と人類婚姻史 | 南インド ドラヴィド人:ナーヤルの母系社会~母系社会の変容と崩壊

comment form
comment form