RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年2月23日

2008年02月23日

産婆さんの消えた日本

男と女の役割分担を極限にまで特化させることで生存してきた人類。
その中でも、女の人たちの「出産」は、長い間、命をかけたものでした。
そうした中、みなの期待を受けて産婆が登場します。
今回はお産の民族学を参照させていただきながら、「お産」に隠された市場原理の問題を考えてみたいと思います。

産婆というのは、赤ちゃんを取り上げる仕事と、祈りをする仕事のふたつがあった。お産は、あの世からこの世へ、魂が移行してくるとき。昔は、お産で命を落とす赤ちゃんや母親が今よりずっと多かったため、これを“もののけ(邪気のようなもの)”が命を奪いにくるためと、考えていた。そのために、“もののけ”に囚われないように、お祈りをしたのだ。

昔はこの“婆”という言葉には、尊敬の念が込められていたのではないかという説もある。先住民族などが俗に言う“長老”といった、目上の智恵のある人にたいする名称が“婆”だったというのだ。

現在は、助産師と呼ばれますが、「産婆」と「助産師」では求められる役割が決定的に異なってきているようです。
いったい、何が起こったのでしょうか?

日本は、第二次世界大戦に負けたおかげで、出産に関してアメリカの影響を戦後、もろに受けてきた歴史がある。戦後、GHQが入って憲法をつくったように、お産もまた、アメリカ方式を学ぶようにとされ、日本の伝統的産婆術は、戦後大きく変わってきた。

それまで、自宅で助産婦を呼んで出産してきた「日本のかつてのお産」は、一九六◯年に自宅と施設の割合が半々になり、その後、急激に医療施設へと移っていく。これはGHQによって「出産はすべて施設で行われるのが望ましい」というお達しが出されたのと、医学そのものが西洋、とくにアメリカの影響を大きく受けていたからだ。

   応援よろしくお願いします 🙄

(さらに…)

>