2009年10月13日
人類の起源-3~肢の指の退化が観念機能を生み出した
「人類の起源」シリーズの3回目です。
第一回は、初期人類の逆境と圧力源=活力源を考察する中で、『同類圧力こそが人類の永遠の圧力源=活力源』であることを確認し、第二回 は、「圧力が活力に繋がっていく仕組み」について考察しました。
今回は、「肢の指が退化し、本能でも共認でもどうにもならない事態に直面した人類が、それを突破するため、最先端機能=観念を生み出した」構造について考えてみたいと思います。
応援よろしくお願いします
るいネット『51373 肢の指の退化=適応説への反論 』より
問題の捉え方がおかしいのではないか?と思います。
>全ての生物は、環境(外圧)に対する適応態として存在する。そして環境(外圧)が変化すると新しい環境(外圧)に適応すべく新しい最先端の可能性へと収束し、やがて新しい機能が生み出されると、古い諸機能は新しい環境に適応し得る最先端機能の下に収束することによって、全体が再統合される。 (29834「闘争(能力)適応 と 共生(取引)適応」)
言うまでもなく人類の最先端機能とは、観念機能です。二足歩行の機能でも、ましてや肢の指で木の枝を掴めなくなったことでもありません。
>足の指が偶然、突然変異して先祖返りするということは考えにくいのではないでしょうか? 何らかの外圧に適応するべく古い機能を組み替えたものなのではないでしょうか?(富田さん51086)
>尻尾の退化や、現代人の歯や顎の退化と同じように、直立後に使われなくなった肢の機能が退化した、と捉えるのが最も矛盾が少ないのではないでしょうか。(蘆原さん51249)
おそらくこのような疑問の背後には現在の人類学者に見られる、地上に降りたこと或いは直立したことが、あたかも素晴らしいことであると言う思い込み(その背後にある人類の種としての優越性という錯覚)があるような気がします。
木の枝を肢の指で掴めなくなった、つまり樹上で暮らせなくなった、ことが如何に決定的に生存にとって不利な状況であったかをリアルに想像してみる必要があるのではないのでしょうか?人類は鋭い爪も牙も力も走力も他の哺乳類に比して圧倒的に劣ります。つまり樹上を追われたサルは到底適応できる存在ではありません。
また地上で暮らすようになったから、その必要性が無くなった、というのも矛盾です。実際ニホンザルなどは地上での生活時間のほうが長いのですが、相変わらず樹上で暮らす機能は退化していません。言うまでもなく、いざと言うときに樹上に逃避できることは大きな武器だからです。
またサルは実際ある程度の時間直立歩行することが可能です。そして直立に必要なのは主に腰骨の機能であって、それさえ変化させれば、肢の指の形状を変えなくても直立歩行は可能です。つまりどこから考えても、肢の指で木を掴める機能を退化させる積極的必要性はどこにもありません。
(因みに直立する必要があったのは、肉体機能ではどうにもならなかったが故に、木の枝などの武器を持つ必要があったからだと思われます)
逆に肉体機能=本能機能の変化と共認機能で、充分適応できる状態だったのであれば、最先端機能である観念機能を生み出す必要性も出てきません。つまり以上より極めて非適応的な変化=退化がサル=始原人類に起こったと考えるしかないのです。
かつこの肢の指の変化は突然変異と言っても、新しい機能が生まれたわけではありません。肢の指が木の枝を掴めなくなる=指が対角線上に曲がらなくなる、という否定形の変化です。つまりある遺伝情報が発現しなくなる、というだけの変化ですから。ウィルスであれ、ホルモン物質→内分泌の変化であれ、遺伝情報を撹乱・破壊する環境要因の変化があれば、一定の確率で、ある地域の集団内の複数の個体に充分起こり得るものだと思います。
もちろんこの変化は元々非適応的なものですから大多数のケースは絶滅したでしょう。その中で共認機能だけを頼りに奇跡的に生き延びてきたのが始原人類です。加えてあくまでも、本能でも共認でもどうにもならない事態に直面したからこそ、それを突破し得る最先端機能=観念を生み出したことも忘れてはならないと思います。
『肉体機能=本能機能の変化と共認機能で、充分適応できる状態だったのであれば、最先端機能である観念機能を生み出す必要性も出てきません。』に、納得です。
確かに人類がここまで科学技術を発展させたのは、肉体的には圧倒的に劣っていたと考えたほうが説得力がありますね。
次回、地上生活に順応したから肢の指が退化したという説について、検証したいと思います。
- posted by tama at : 2009年10月13日 | コメント (8件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
遊牧部族の略奪から始まったこのシリーズも、母系制社会から父系制社会へ転換し、私有婚の歴史構造が、かなり解明されてきましたね。
氏名の話も一側面かもしれませんが、なるほどと思いました。
市場化の流れも、婚姻制度に大きく影響を及ぼしていることには、非常に興味を覚えました。
>市場化に伴う土地→金という私権統合軸の変化により、婚姻集団の単位が家→個人に解体・移行したことが解ります。こうした出来上がったのが、現在の『家庭』だと言えます。
高度成長期に人々は都市へと集中、農村から都市へ移った人々が結婚して現在のような核家族が増えて生きますが、同時に結婚のかたちや結婚観も大きく変わっています。
戦前は「お見合い結婚」が約7割を占めていたましたが、その「お見合い結婚」と「恋愛結婚」が逆転したのが1960年代後半。団塊世代から「恋愛結婚」が増え核家族化していっています。親や親類によって決められる「お見合い結婚」なんてもう旧い、「結婚は個人の自由」なんだからこれからは「恋愛結婚」の時代。と考えて実行したのが団塊世代というわけですね。
この「結婚は個人の自由」を後押し(言い換えれば正当化)しているのが『個人主義思想』。「プライバシー」という言葉も正当な特権のごとく使われ「プライバシーの侵害」は決して許されないという風潮も広がりました。
貧困の圧力を背景に、市場拡大の流れとともに「個人主義思想」が社会に広く浸透することで、現在の家庭観や婚姻観を形作ったのだと思います。
>マニマックさん
コメントありがとうございます。
日本では、結婚すると男性側の姓を採用することが多いですが、何でそうなるのか、あまり考えないですよネ。
しかし、世界では結婚しても姓が変らない事例も多いですから、姓と婚姻の関係やその歴史は、まだまだ追求して見る価値があると思っています。
>さいこうさん
コメント、ありがとうございます。
現代の婚姻制度を「個人主義思想」の視点から切開する切り口は流石ですね。
私たちが常識だと思っていることの多くが、実は近代個人主義の影響を受けているという事例は多々あると思います。
本ブログで追求している歴史的事実を踏まえると、現代の自由恋愛⇒結婚も、やはり個人主義思想の影響を強く受けていると思います。
お世話になります。とても良い記事ですね。
buy hermes authentic bags online 共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-6<市場化に伴う婚姻制度の変化>
共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-6<市場化に伴う婚姻制度の変化>
hermes paket preise 2012 共同体社会と人類婚姻史 | 遊牧部族の父系制社会から私有婚誕生までの歴史構造-6<市場化に伴う婚姻制度の変化>
comment form