RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年02月20日

日本語の成り立ち(文字編)3~漢字の輸入と格闘~

前々回前回の記事で、日本語(文字)は造語能力に優れており、新しい or 外国で生まれた事物まで→柔軟に翻訳→自前の概念にする=対象に同化しやすい言語であることがわかりました。
今回は、中国から漢字を輸入して【日本語化】していく過程を追いかけてみたいと思います。
◆中国における漢字のルーツは、B.C.1500年ころ中国・殷(商)時代、亀の甲羅や牛や鹿の骨に刻まれた「亀甲獣骨(略して甲骨)文字」まで遡ることができます。
B.C.1300年ころ以降は、同様の文字が青銅器などの金属や、石に刻まれるようになり、「金石文」と呼ばれています。
以降、春秋戦国時代にかけて中国各地で多様に変化していきますが、B.C.221年、始皇帝が秦を建てるとともに、焚書坑儒を通して文字・言語の統一を図ります。
その後、前漢~新を経て~後漢(~A.D.220)末期には、現在も用いられている「明朝体の起源となる楷書」が確立していたと考えられています。

◇日本が漢字を取り入れていくのには段階があります。
古事記や日本書紀では、3C終わりころに『論語』や『千字文』に対面したことが記されていますが、もっと以前から中国から持ち込まれた青銅器や金印などに刻まれた金石文を眼にしているはずで、中国と往来していた倭人には「漢字を読解できる人がいた」と考えることもできます。
3Cに書かれた漢字と思しきものが書かれた遺物も発見されていますが、
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%EF%BC%92.gif%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%EF%BC%91.gif
↑↑熊本県玉名市柳町遺跡の4世紀初頭の井戸から出土した木製短甲の棒状留め具の黒い痕跡
%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%9C%80%E5%8F%A4%E3%81%AE%E6%BC%A2%E5%AD%97%EF%BC%93.jpg「田」という文字の一部に見えるが真偽のほどは…
↑↑三重県嬉野町片部遺跡の4世紀初めの流水路跡の小型丸壺の土器の口縁部の線刻
◇実際に日本国内で漢字を書いたことがはっきりしているのは5~6C
朝鮮半島で王朝を築いていた百済は、高句麗、次いで唐・新羅からの軍事的圧力が強まる中で、倭国との同盟関係を強化しています。
百済王の后は倭人の中から選ばれ、その王子が王位に付くまでの間、倭が王子を人質として預かっていたこと、仏像・経典を携えて諸博士が渡来している(仏教伝来)ことなどから、国内でも漢字での記述がなされていたと考えられます。

%E4%BA%BA%E7%89%A9%E7%94%BB%E5%83%8F%E9%8F%A1.jpg
↑↑5~6Cに製作された和歌山県橋本市隅田八幡神社の人物画像鏡
Wikipediaによる大意癸未(きび、みずのとひつじ)の年八月十日、大王と男弟王が意柴沙加(おしさか)の宮におられる時、斯麻が長寿を念じて開中費直(かわちのあたい)、穢人(漢人)今州利の二人らを遣わして白上同(真新しい上質の銅)二百旱をもってこの鏡を作る
極東の地日本列島も、大陸での玉突き略奪の同類闘争圧力に晒されるようになり、海外と文書でやりとり=漢字を用いはじめたのだと思われます。
ポチッとしてから続きをどうぞ!

にほんブログ村 歴史ブログへ


◆ここで再度「国際派日本人養成講座>平成13年一覧>国柄探訪>121 日本思想>210.3 古代>800 言語>漢字と格闘した古代日本人」より抜粋引用します。

3.文字のなかった言語
漢字が日本に入ってきたのは、紀元後2世紀から3世紀にかけてというのが通説である。その当時、土器や銅鐸に刻まれて「人」「家」「鹿」などを表す日本独自の絵文字が生まれかけていたが、厳密には文字体系とは言えない段階であった。
しかし、言語は本来が話し言葉であり、文字がなければ原始的な言語だと考えるのは間違いである。今日でも地球上で4千ほどの言語が話されているが、文字を伴わない言語の方が多い。文字を伴う言語にしても、そのほとんどは借り物である。
アルファベットは紀元前2千年頃から東地中海地方で活躍したフェニキア人によって作り出されたと言われているが、ギリシア語もラテン語もこのアルファベットを借用して書けるようになった。現代の英語やロシア語も同様である。逆に言えば、これらの言語もすべて文字は借り物なのである。
わが国においても文字はなかったが、神話や物語、歌を言葉によって表現し、記憶によって伝えるという技術が高度に発達していた。今日、古事記として残されている神話は、古代日本人独自の思想と情操を豊かにとどめているが、これも口承によって代々受け継がれていたのである。
4.古代日本にアルファベットが入っていたら
アルファベットは表音文字であるから、どんな言語を書くにも、それほどの苦労はいらない。現代ではベトナム語も、マレー語もアルファベットを使って表記されている。
古代日本人にとっても、最初に入ってきた文字がアルファベットだったら、どんなに楽だったであろう。たとえばローマ字で「あいうえお」を書いてみれば、a i u e o / ka ki ku ke ko / sa si su se so などと、「a i u e o」の5つの母音と、「k s …」などの子音が単純明快な規則性をもって、日本語のすべての音を表現できる。漢字が入ってきた頃の古代の発音は現代とはやや異なるが、この規則性は変わらない。日本語は発音が世界でも最も単純な言語の一つであり、アルファベットとはまことに相性が良いのである。
5.日本語は縁もゆかりもない漢語と漢字
ところが幸か不幸か、日本列島に最初に入ってきた文字は、アルファベットではなく、漢字であった。「漢字」は黄河下流地方に住んでいた「漢族」の話す「漢語」を表記するために発明された文字である。そしてあいにく漢語は日本語とは縁もゆかりもない全く異質な言語である。
語順で見れば、日本語は「あいつを殺す」と「目的語+動詞」の順であるが、漢語では「殺他」と、英語と同様の「動詞+目的語」の順となる。
また日本語は「行く、行った」と動詞が変化し、この点は英語も「go, went gone」と同様であるが、漢語の「去」はまったく変化しない。発音にしても、日本語の単純さは、漢語や英語の複雑さとは比較にならない。似た順に並べるとすれば、英語をはさんで漢語と日本語はその対極に位置する
さらにその表記法たる「漢字」がまた一風変わったものだ。一つの語に、一つの文字を与えられている。英語のbigという語「ダー」を「大」の一字で表す。bigという「語」と、ダーという「音」と、大という「文字」が完全に一致する、一語一音一字方式である。さらに、英語では、big, bigger, bigness、日本語では「おおきい」「おおきさ」「おおいに」などと語が変化するのに、漢語はすべて「ダー」と不変で、「大」の一字ときちんと対応している。漢字は漢語の特徴をまことに見事に利用した最適な表記法なのである。
たまたま最初に接した文字が、日本語とはまったく異質な漢語に密着した漢字であった所から、古代日本人の苦闘が始まる。
6.漢字との苦闘
漢字に接した古代日本人の苦労を偲ぶには、イギリス人が最初に接した文字がアルファベットではなく、漢字であったと想定すると面白いかもしれない。英語の語順の方が、漢語に近いので、まだ日本人の苦労よりは楽であるが。
イギリス人が今まで口承で伝えられていた英語の詩を漢字で書きとどめたいと思った時、たとえば、”Mountain”という語をどう書き表すのか? 意味から「山」という文字を使えば、それには「サン」という漢語の音が付随している。「マウンテン」という英語の荘重な響きにこそ、イギリス人の心が宿っているのに、「山」と書いたがために「サン」と読まれてしまっては詩が台無しである。
逆に「マウンテン」という「音」を大切にしようとすれば、「魔運天」などと漢字の音だけ使って表記できようが、それぞれの漢字が独自の意味を主張して、これまた読む人にとっては興ざめである。
英詩には英語の意味と音が一体になった所に民族の心が宿る。それが英語の言霊である。古代日本人にも同じ事だ。漢字は一語一音一字という性質から、それ自体に漢人の言霊が宿っており、まことに他の言語にとっては厄介な文字であった。
7.言語と民族の心
こういう場合に、もっとも簡単な、よくあるやり方は、自分の言語を捨てて、漢語にそのまま乗り換えてしまうことだ。歴史上、そういう例は少なくない。
たとえば、古代ローマ帝国の支配下にあったフランスでは、4世紀末からのゲルマン民族の大移動にさらされ、西ゲルマン系フランク人が定住する所となった。フランク人は現代のドイツ語と同じ語族に属するフランク語を話していたが、文化的に優勢なローマ帝国の残した俗ラテン語に乗り換えてしまった。これがフランス語の始まりである。
英語も1066年フランスの対岸からやってきたノルマン王朝に約300年間支配され、その間、フランス語の一方言であるノルマン・フランス語が支配階級で使われた。英語はその間、民衆の使う土俗的な言語のままだった。今日の英語の語彙の55%はフランス語から取り入れられたものである。そのノルマン人ももとはと言えば、900年頃にデンマークからフランス北西岸に植民したバイキングの一派であり、彼らは北ゲルマン語からフランス語に乗り換えたのである。
こうして見ると、民族と言語とのつながりは決して固定的なものではなく、ある民族が別の言語に乗り換えることによって、その民族精神を失ってしまう、という事がよくあることが分かる。前節の例でイギリス人が漢語に変わってしまったら、「やま」を見ても、”mountain”という語と音に込められた先祖伝来の言霊を全く失い、「山」「サン」という漢人の心になってしまっていたであろう。
8.カタカナ、ひらがなと訓読みの発明
漢字という初めて見る文字体系を前に、古代日本人が直面していた危機は、文字に書けない日本語とともに自分たちの「言霊」を失うかも知れない、という恐れだった。しかし、古代日本人は安易に漢語に乗り換えるような事をせずに漢字に頑強に抵抗し、なんとか日本語の言霊を生かしたまま、漢字で書き表そうと苦闘を続けた。
そのための最初の工夫が、漢字の音のみをとって、意味を無視してしまうという知恵だった。英語の例で言えば、mountainを「末宇无天无」と表記する。「末」の意味は無視してしまい、「マ」という日本語の一音を表すためにのみ使う。万葉集の歌は、このような万葉がなによって音を中心に表記された。
さらにどうせ表音文字として使うなら、綴りは少ない方が効率的だし、漢字の形を崩してしまえばその意味は抹殺できる。そこで「末」の漢字の上の方をとって「マ」というカタカナが作られ、また「末」全体を略して、「ま」というひらがなが作られた漢人の「末」にこめた言霊は、こうして抹殺されたのである。
日本人が最初に接した文字は不幸にもアルファベットのような表音文字ではなく、漢字という表語文字だったが、それを表音文字に改造することによって、古代日本人はその困難を乗り越えていったのである。
しかし、同時に漢字の表語文字としての表現の簡潔さ、視覚性という利点も捨てきれない。mountainをいちいち、「末宇无天无」と書いていては、いかにも非効率であり、読みにくい。そこで、今度は漢字で「山」と書いて、その音を無視して、moutainと読んでしまう「訓読み」という離れ業を発明した。こうして「やま の うえ」という表現が、「山の上」と簡潔で、読みやすく表現でき、さらに「やま」「うえ」という日本語の言霊も継承できるようになったのである。
9.日本語の独自性と多様性
こうして漢字との格闘の末に成立した日本語の表記法は、表音文字と表語文字を巧みに使い分ける、世界でももっとも複雑な、しかし効率的で、かつ外に開かれたシステムとして発展した。
それは第一に、「やま」とか、「はな」、「こころ」などの神話時代からの大和言葉をその音とともに脈々と伝えている。日本人の民族文化、精神の独自性はこの大和言葉によって護られる。第二に「出家」などの仏教用語だろうが、「天命」というような漢語だろうが、さらには、「グローバリゼーション」や「NGO」のような西洋語も、自由自在に取り入れられる。 多様な外国文化は「大和言葉」の独自性のもとに、どしどし導入され生かされる。
外国語は漢字やカタカナで表現されるので、ひらがなで表記された大和言葉から浮き出て見える。したがって、外国語をいくら導入しても、日本語そのものの独自性が失われる心配はない。その心配がなければこそ、積極果敢に多様な外国の優れた文明を吸収できる。これこそが古代では漢文明を積極的に導入し、明治以降は西洋文明にキャッチアップできた日本人の知的活力の源泉である。
多様な民族がそれぞれの独自性を維持しつつ、相互に学びあっていく姿が国際社会の理想だとすれば、日本語のこの独自性と多様性を両立させる特性は、まさにその理想に適した開かれた「国際派言語」と言える。この優れた日本語の特性は、我が祖先たちが漢字との「国際的格闘」を通じて築き上げてきた知的財産なのである。

◆古代日本人の「漢字との格闘」過程は、おおむね想像できたでしょうか?
次回以降で、漢字との格闘過程を段階ごとに区切って掘り下げてみたいと思います。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

できたら、情報ください。少子高齢関連他、障がい・医療との関連情報!!!!!!!

  • Alex
  • 2012年10月14日 14:58

mbt shoes outlets 共同体社会と人類婚姻史 | 「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」1.現代社会の子育て問題の実態

hermes uk sendungsverfolgung 共同体社会と人類婚姻史 | 「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」1.現代社会の子育て問題の実態

共同体社会と人類婚姻史 | 「本格追求シリーズ3 共同体社会に学ぶ子育て」1.現代社会の子育て問題の実態

comment form
comment form