2008年01月06日
インド南西部ナーヤル・カースト~婚姻様式とカースト制度
インド南西部ケーララ地方のドラヴィダ系ナーヤル・カーストにおいて、18世紀にみられた「タラヴァード」と呼ばれる母系集団を紹介します。
タラヴァードには、「ターリ儀礼」「サンバンダム(妻問い婚)」と呼ばれる二つの婚姻様式が並存していました。これらの婚姻制度はカースト制度という身分制度と密接に繋がった婚姻様式です。
●カースト制度(ウィキペディアより)
ヒンドゥー教にまつわる身分制度である。紀元前13世紀頃に、アーリア人のインド支配に伴い、バラモン教の一部として作られた。カースト制度によって定められる個々の身分もカーストという。カースト制度は基本的にはバラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラの4つの身分(ヴァルナ)に分けられているが、その中で更に細かく分類されている。
カーストという単語はもとポルトガル語で「血統」を表す語「カスタ」(casta)である。 そこからインドにおける種々の社会集団の構造を表す言葉になった。インド以外の身分制度もカーストの名で紹介されることがある。
カースト間の移動は認められておらず、カーストは親から子へと受け継がれる。結婚も同じカースト内で行われる。
ウィキペディアでも書かれているように、教科書では「結婚も同じカースト内で行われる」と習いましたが、タラヴァードの「ターリ儀礼」「サンバンダム(妻問い婚)」は、異なるカースト集団間での婚姻様式のようです。
こちらもポチっと応援お願いします。
- posted by sachiare at : 2008年01月06日 | コメント (5件)| トラックバック (0)