RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年6月18日

2009年06月18日

インドの婚姻制度と共同体 2/2~日本人と近似性の高いトラヴィダ人~

%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%80%E3%82%B9%E5%9C%9F%E5%81%B6.jpg前回、インドの婚姻制度と共同体 1/2では、インド全体の婚姻・社会問題を書きましたが、今回はその中でも元気がある(希望がもてる)民族、トラヴィダ族について紹介します。
最近のインド経済を引っ張っているIT産業、医療産業は先進国と肩を並べる技術レベルにあります。
それらを担っているのは、カースト制での下位民族、前回紹介したインダス文明を創ったと言われている、トラヴィダ族です。
インダス遺跡の発掘物 画像は「現実の歴史と非現実な空説歴史」さんよりお借りしました)
インドでは、身分によって従事できる職業が決まっていますが、カースト制が出来た時になかった新しい産業(ex.IT産業)は選択する事が出来ます。

下層階級または宗教の違いによりカースト制から外れている階級の仕事とされているのは、清掃・芸能・皮革・酒造・織師・竹細工・金銀細工・弓矢製造・植木栽培・医者・産婆・占星術・洗濯・散髪・動物飼育などです。(医者は死体の処理まで任されていたので、下層階級の仕事でした。)

また、格安の自動車販売で日本でも紹介されたタタ・モータース(タタ財閥)は、元々はペルシア一帯(現在のイラン)からインドに渡ってきたパールシー(ゾロアスター教徒)の子孫で、カースト制(ヒンドゥー教)には入っていないグループです。 

つまり、インドの産業経済の牽引役は、カースト制の下層民族やカースト外の民族です。
彼らの活力源は、貧困からの脱出もあると思いますが、はたしてそれだけでしょうか。

今日もポチッとお願いします。
 

(さらに…)

>