RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年8月17日

2009年08月17日

日本の「人間依存性」、西洋の「人間非依存性」

12003923.jpg
『もうひとつの日本への旅―モノとワザの原点を探る/川田順造』中央公論社

ワザによって外界にはたらきかけてゆく主体的身体としてのヒト。ワザがはたらく対象であり道具でもあるモノ。ワザを媒介とするヒトとモノの関わり方への考察をとおして、稲作以前の列島文化の深層を、南海からの視点で照射する、創見に満ちた日本文化論



今日は、先日読んだこの本から「日本」と「西洋」の違いを紹介します。
川田順造さんは、西アフリカのブルキナファソに住むモシ族の文字を持たない社会を研究した『無文字社会の歴史』 など著書で知られる文化人類学者。あのクロード・レヴィ=ストロースに師事した人です。
この本では、文化によって条件づけられた、からだの使い方である「身体技法」に着目し、日本と西洋の違いが分析されています。
たえとば、
ノコギリで木を切るとき、日本では引いて切る。一方、西洋では押して切る。
たとえば、
日本の天秤棒。棒の両端に、水桶など荷物を下げ、真ん中を肩で担ぐ。膝を曲げ、腰で調子をとって、棒の両端の軽く撓(しな)う上下動で荷の重みを吸い取らせる。重要なのは「腰」。一方、同じ仕事をするのに、西洋では、上体を起こし、肩と腕の力で荷重を支える。棒は撓ったりしない。「道具」はより複雑で、堅固である。重要なのは「肩と腕」。
このような「身体技法」の日本と西洋の違いは何か?それは日本の「二重の意味での人間依存性」西洋の「二重の意味での人間非依存性」という違いに現れます。
ポチッと、応援お願いします

(さらに…)

>