2010年05月11日
日本語の成り立ち(文字編)12~殷周革命;文字の力~
『日本語の成り立ち(文字編)11』では、漢字が生まれた中国、殷(商)時代の家族関係について考察しました。
殷は王朝の神(話)と祭のもとに、服属する他部族の神(話)と祭が従うというかたちで統合された、祭政一致の『部族連合国家』であり、(家族)婚姻関係も各部族ごとの族内婚に近いものであったことがわかりました。
王家出自部族内での統合様式を、他部族との間にも適用するために、族名や神話を示す文字が部族を超えて流通しました。
前11世紀、中国大陸では、西方から族外婚(部族内・他氏族間から、部族外婚)に移行した遊牧派生の部族が中央の覇権をめざして進出してきます。そして殷は滅ぼされ西周の時代に入ります。
以後、父系私有婚はもとより、同姓不婚が支配的になることから、部族間の同類闘争を制覇・統合するには、他氏族婚・部族外婚のほうが適合的だったと言えるのかもしれません。
そうして祭政一致による部族連合では統合できなくなる時代を迎えます。
では、周はどのようにして登場し、殷にかわって中国を統合したのでしょうか?
↑↑周の第3代康王の時代につくられた「大盂鼎」という青銅器
ポチッとしてから続きをどうぞ!
- posted by nandeyanen at : 2010年05月11日 | コメント (4件)| トラックバック (0)