RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2021年10月8日

2021年10月08日

オランウータンの性は、親和充足を高めあう性に変容

画像はこちらからお借りしました

前々回の記事では、オランウータンの授乳期間が約8年と類人猿最長。何故こんなに長くなったのか。そして前回の記事では、テナガザルからオランウータンへと何故大型化したのか、を記事にしました。

 

この追求から見えたのは、オランウータンはエサが少なく少子化戦略をとらざるを得なかったこと。授乳期間を延長して子づくり頻度を落とし、一頭の子どもを大事に育てる戦略です。その結果、母子間のスキンシップ=親和が増大しました。また、エサ不足故に他の動物は食べない樹皮を食べられるよう大型化し、その結果、オランウータンは外敵に襲われる頻度が大きく減ったと考えられます。

 

外敵圧力が弱まり、かつ母子間の親和が増大したことで、哺乳類に顕著にみられる性闘争本能は、かなり抑制されているように見えます。現にオス同士の性闘争は、実際に闘うことなくフランジの有無によって決着。フランジとは、上の写真にあるような頬のヒダで、群れの中で最強と意識したオスに現れる。二次性徴で大型化を促しオス同士も体格差が生じ、これにより哺乳類に見られる激しい性闘争は抑制されています。また、アンフランジオス(フランジの無い弱オス)もメスと性行為していることからも、より強者(適者)を残す性闘争本能の意味合いは後退しています。

 

 

そしてその事が、オスとメスの性関係にも大きな変化を促しています。今回はその事を記事にします。

 

(さらに…)

>