RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年01月08日

東洋と西洋、日本の一揆って・・・?

%E9%83%A1%E4%B8%8A%E4%B8%80%E6%8F%86.jpg
画像はhttp://toyotatomei-l.hp.infoseek.co.jp/gujyouhatiman.htmよりお借りしました。
こんばんは~ bunchanです
日本と西洋、農村の違い、読みましたか~? ヨーロッパの農奴って、実にヒサンな扱いを受けていたんですね~
日本と西洋、農村の違いのなかでは、こんなくだりがありました。

歴史家の歪んだ日本史観
それなのに、「毎年農民による暴動があった。鎖国時代には全部で1500回くらいの農民一揆があった」などという日本の歴史家は多い。
農民一揆と数えられている事件を詳細に調べてみると、妙な結果が判明する。ある村の代表者と大名の代理人が年貢米の納入量について話し合ったが、合意に達することができずに、村の代表者が大名屋敷に年貢の軽減を願い出るために、協力して話し合った。これだけで「農民一揆」に数えている。

これって本当? 日本史の中で「○○一揆」というものがたびたび起きたと習いましたが、その中身って実はよく知らないかも・・・・・・ 幕府の抑圧に農民が暴動を起こして暴れたというイメージを持っていました。 
今回は日本、特に江戸時代の一揆とはどんなものだったのかを調べて みたいと思います。
では、ぽちっと押して次へいってみましょう~~

にほんブログ村 歴史ブログへ


 1653年(承応2年):佐倉宗吾の直訴 より要約

承応2年(1653,一説では承応元年)12月20日、下総国佐倉藩印旛郡の君津村・
名主総代・木内宗吾(惣吾,宗五郎,などなどとも)が、上野東叡山寛永寺に
墓参りの4代将軍家綱に直訴を行いました。
当時佐倉では数年来の不作により大変な飢饉に襲われていました。しかし藩は年貢を緩めることはなく、足りない分を名主が財産を処分して代理で納めてもなお足りず、結果的に滞納になった農家には厳しい処分が行われました。
この事態に宗吾は他の名主とともに、窮状を訴えせめて処分だけでも免除して欲しいと藩に申し出ますが、却下されてしまいます。ここに至り、宗吾は将軍様に直訴する以外ないとして、この日の行動になりました。将軍様への直訴は超御禁制のこと。死罪は免れがたい上、多人数での行動は目立つとして宗吾一人で行動することになります。 先導する武士たちが行きすぎて将軍様の駕籠が目の前に来た所で宗吾は飛び出しました直ちに宗吾は取り押さえられ、墓参りが終わった後、家綱は訴状の内容を確認、ただちに佐倉藩の状況を調査報告するよう命じました。  そして佐倉藩の深刻な不作が確認され、そのあと3年間年貢の減免が行われます。農民たちは救われたのです。
しかし宗吾は当然のことながら死罪と決まりました。佐倉藩中の名主たちが助命を嘆願しますが認められず、翌年9月3日、君津村にて磔。村中の者が合掌し念仏を唱えました。

 1677年(延宝5年):郡上一揆 より引用

江戸時代宝暦年間、現在の岐阜県にあった郡上(ぐじょう)金森藩では 年貢の税率をあげとようとしたところ農民の強い反対にあいました。現在の郡上郡白鳥町の農民が中心となり藩に談判しましたが受け付けてもらえません。
郡上では話にならないと江戸藩邸にまで訴えにいったり 登城途中の老中の駕籠を止め直訴したりしました。しかしそれも功を奏さず、やむなく江戸評定所の 「目安箱」に訴状を入れます。これらの農民たちの死罪覚悟の行為により幕府も田沼意次や大目付により詮議を開始しました。
その結果、幕府役人・郡上藩役人が罷免されました。もちろん農民には獄門・死罪・遠島の者もでました。藩主は取り潰され、新しい藩主が任命されることになりました。
江戸時代におきた多くの 一揆の形態 のなかでも藩主だけでなく幕府要人まで裁きが及んだのは郡上の一揆のみです。

 1771年(明和8年):虹の松原一揆 より引用

当時の唐津藩主水野忠任が科した農民への増税に対して不満が高まり、これに対して一揆が計画された。虹の松原は、もともと唐津藩の初代藩主寺沢広高の命令で植林された防風林であるが、当時は幕府の直轄領(天領)となっていた。唐津城にも近い松原に集団で立てこもることで武力的に威嚇するとともに、天領での事件ということで幕府から唐津藩への処罰をも懸念させる事態とした。また、役人達に発覚しないように、統制のとれた行動ができるよう、緻密な計画を立て実行された。
最終的には武力的衝突もなく、一滴の血も流さず、農民は唐津藩に増税を撤回させることに成功した。しかし、面目を潰された藩は以後厳しい取り調べを行ったため、その翌年、指導者であった冨田才治ら4人は見かねて首を差し出すことで合意、西の浜で処刑されることでこの事件を終結させた。

・・・結局、農民の要求は受け入れられています
村の名主さんが代表として藩に訴えにいってそれで聞き届けられなければ幕府へ訴え・・・ということのようです。ただし、将軍に直訴するということは、やはり死罪覚悟で行っていたようですが、訴えが届けばきちんと事実関係の調査が行われていたようです。 
そして農民の集団は、驚くほど自立した集団だったといえそうです。人間扱いされなかったヨーロッパの農奴とはえらい違いですね。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

hermes bags 30 000 共同体社会と人類婚姻史 | 明治時代、日本の庶民である娘・若者達はデートをして相手を決めていた。

comment form
comment form