RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2008年05月20日

人身御供としての女性を捧げた『一時上臈』

日本古来から伝わる神事などがそのまま尋常の生活にも入り込み、民衆の生活に息づいている慣わしはいろいろあります。しかし、その中にはもともとの意味合いがまったく異なる意味に変ってしまう場合もあります。たとえば「一夜妻」などはその典型事例で、もともとは神を迎える巫女を指した言葉だったものが、近世以来遊女を意味する言葉に変ってしまいました。
その一方で、「一時上臈(いっときじょうろう)」や「一夜官女(ひとよかんじょ)」といったもののように神の嫁としての流れを残し、今でも神社の祭礼に出てくるものもあります。
今日はそのうち「一時上臈」の祭りに注目し、そこでの男女の役割の変化についてみてみたいと思います。
いつものようにポチッと応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 歴史ブログへ


%E4%B8%80%E6%99%82%E4%B8%8A%E8%87%88.jpg

兵庫県西宮市・岡太神社:
南北の講から各一軒頭屋を選び、竹の枝先に紅白の神で男女を象った「一時上臈」と呼ばれるひとがたを、米や柿、鏡餅などの神饌を盛ったさんぼうに立てて神前に供える。地元ではこれを人身御供の男女であったと伝えてきた。
ところが近世の『摂陽落穂集』(浜松歌国・作、文化8年1808年)にはこの祭についてまったく別の記述をしている。
「小松村の南に岡田ノ神社といふあり。俗世おかしの宮と云伝ふ。例年の祭礼に社前へ供物を備ふ。男旧例を以て其年此村へ嫁ぎたる女の衣服を着て此役を勤ム(ママ)。衆人後口に従ひ手をたたきて拍子をとる。一時上臈アァおかしといふ。夫故おかしの宮といふ。」
その年に村に嫁いできた花嫁の衣装を男が着て、「一時上臈ああ、おかし」とかけ声をかけて喝采するのだと云うのである。一時・・・すなわち、この祭の時だけ「上臈」=女として神饌を供えるというわけである。と言うことはつまり以前は女性がこの役をしていたのが、やがて男性中心の頭屋制度が祭の中心となってゆき、女性のにえとしての役目は消えていったということになろうか。
その究極の姿が人形御供となる。現在のこの神社のやり方である、本来の一時上臈に「見立てた」人形を置く形式はこうした巫女的な犠牲者である女性を排除し、祭というものが本来の形、意味合いを薄くしていった・・・言い換えると女性犠牲を排除することで、共同体が男性社会中心に変化してゆく課程を如実に示している。ついこのあいだまでの各地の古い祭が男性中心の講などの共同体内部で運営されていたのはこのためなのであろう。こうして祭は男性のものに変わっていった。かつては男女すべてが関わった祭の、女性は傍観者、炊き出し役などへ身を引いてゆく。そこには民間シャーマニズムへの圧倒的な仏教、儒教の迫害がある。そして女性蔑視のはじまりもここに根っこを見ることができるのである。
本来、犠牲となる女性こそが祭の主役であった。むしろ古い時代ほど、祭、神事に関しては男女平等になって村を災害から守ろうという神事本来の意味合いが深かったのである。

「民族学伝承ひろいあげ辞典 」(ちょい困る日本人の歴史的風習)より)
多くの場合、上記のように祭りというものの中心に実は女性が主役として存在していた事がわかります。
そもそも「一時上臈」とは、村を災害から守る為に「神の嫁」として女性を捧げることだったらしいですね。それがいつのまにか新婦の衣装をきた男性が代役を勤めることになり、さらにはその形をした「人形」を備えるものへと変ってきたようです。
%E7%A5%9E%E9%A5%8C.jpg
このあたりに、もともとは神への奉公であり村人みんなの共同作業であったも祭りが、さまざまな価値観念の挿入により、その本来の意味合いが薄れて「カタチ」のみが様式化してしまって今日に至っている様子が伺えます。これも「共同体」そのものがなくなってゆく過程と無関係ではないのでしょう。

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

人類誕生は700万年前~500万年前で、脳が大型化したのは240万年前の原人からと言われています。その推進役の一つが肉食だった、というのが定説のようです。
初期人類は骨食という誰も見向きもしなかったニッチで生き延びた点は納得ですが、脳の大型化には寄与していない、と考える方が史実には合っています。
むしろ骨以外の食を開拓したことで(勿論これ以外の要因も加わって)、次の段階に進化したと考える方がよいように思われます。

  • 大杉
  • 2008年8月26日 17:48

>大杉さん
いつもコメントありがとうございます。
島泰三さんによれば、<初期人類は骨を食べていた!vol.1>で、紹介させていただいたように、サバンナの野生動物には、現代の食卓に並ぶお肉のような脂肪分は少なく、脂肪分を摂取するためには、500万年前に主食であった骨の方が効率的であったと考えられているようです。あくまで主食なので、他にもいろんなものを食べていたと思われますが・・・。
アウストラロピテクス・アファレンシスからホモハビリスへの脳容量の変化は、骨食によるものと考えられませんか?

  • yidaki
  • 2008年8月26日 23:54

脳容量は、240万年前まではほとんど変化がなく、それ以後急速に増大した、という大きな捉え方が重要です。実際ホモハビリスの600mlからホモサピエンスの1200mlまで2倍になっています。(それ以前はこれに比べると問題になりません。)
これは骨か肉かといった食物が主要因で変化したのではないのでは、と考えています。(一般動物を考えても食性との関係はあまりないと思います。)
結局、脳増大による適応の必要性・切迫度および可能性の実現度がどの程度開かれたか、ではないかという気がしています。

  • 大杉
  • 2008年8月27日 19:52

>大杉さん
いつもありがとうございます。
>脳容量は、240万年前まではほとんど変化がなく、それ以後急速に増大した、という大きな捉え方が重要です。実際ホモハビリスの600mlからホモサピエンスの1200mlまで2倍になっています。(それ以前はこれに比べると問題になりません。)
>これは骨か肉かといった食物が主要因で変化したのではないのでは、と考えています。(一般動物を考えても食性との関係はあまりないと思います。)
確かにそうですね。そう見る方が正しいですね。
食べ物が主要因ではないではないと思いますが、肉食への移行も少し興味あるので調べてみたいと思います。
>結局、脳増大による適応の必要性・切迫度および可能性の実現度がどの程度開かれたか、ではないかという気がしています。
確かに、その点が重要ですね。
次はその辺りを追求してみたいと思います。
助言ありがとうございます。次に追求すべき課題が見えてきました。

  • yidaki
  • 2008年8月27日 23:51

> この大きな脳をつくるほどの脂肪は、食べ物として何が考えられるでしょう
> そうです。骨以外に見当たらない と思いませんか
あまりに頭の悪い理論で笑った。
何の根拠もない。ひどいね

  • 匿名
  • 2012年9月7日 14:07

> この大きな脳をつくるほどの脂肪は、食べ物として何が考えられるでしょう
> そうです。骨以外に見当たらない と思いませんか
あまりに頭の悪い理論で笑った。
何の根拠もない。ひどいね

  • 匿名
  • 2012年9月7日 14:07

discount mbt 共同体社会と人類婚姻史 | 初期人類は骨を食べていた!vol.8

moncler zomerjas outlet 共同体社会と人類婚姻史 | 初期人類は骨を食べていた!vol.8

共同体社会と人類婚姻史 | 初期人類は骨を食べていた!vol.8

comment form
comment form