2009年07月12日
「言語は人間が持って生まれた生物的な器官である」
この7月はじめに、東大の研究グループが「文法能力が脳の一部の領域に集中している」ことを突き止めたという発表を行いました。
これは、チョムスキーの提唱する言語生得説「全ての人間の言語に普遍的な特性があり、その普遍的特性は人間が持って生まれた、すなわち生得的な、そして生物学的な特徴であり、言語は人間の生物学的な器官である。」 を医学的な見知からを裏付けることになるかもしれせん。
言語が生得的な器官ってどういうことって?興味を持たれた方は、応援のクリックをお願いします。
スティーブン・ピンカー著、『言語を生み出す本能』によると
言語は文化的産物ではなく、したがって、時計の見方や連邦政府の仕組みを習うようには習得できない。言語は人間の脳のなかに確固とした位置を占めている。言語を使うという特殊で複雑な技能は、正式に教えられない子どものなかで自然発生的に発達する。私たちは言語の根底にある論理を意識することなく言語を操る。誰の言語も質的には同等であり、言語能力は、情報を処理したり知的に行動するといった一般的能力と一線を画している。これらの理由から、一部の認知科学者は言語を「心理的能力」、「精神器官」、「神経システム」、「演算モジュール」などと呼ぶ。しかし、私は、時代がかった言葉ではあるが「本能」と呼びたい。本能と呼べば、クモが巣の作り方を知っているのと同じような意味で、人間も言語の使い方を知っている、という見方が伝わりやすい。
4月に「言語誕生の前夜」 というタイトルで「人間には、生まれつき、コミュニケーションができる仕組みが体に組み込まれているのではないか。」という説を紹介しました。
何とかしてコミュニケーションを図ろうと、子供たちが苦労してやりとりするなかから、ただ自然に言語が生まれていった。
誰かと意思を通わせたいという、人間ならではの強い思いに突き動かされ、彼らは自分達の力で正真正銘の言語を生みだした。 ニカラグアの子供たちは、言語がゼロから進化する過程を見せてくれたと言っても過言ではない。同時に、過去をかいま見せてくれたとも言える。私達の祖先もこの子供たちのように、意思を伝えたいというやむにやまれぬ思いを抱えていながら、それを叶えられるだけの声も言語ももたなかった。だが、長い時間をかけて彼らはその方法を見つけた。
どうやら、考えや気持ちを表現するための基本的なリズムや構文や、さまざまな構成要素は、単語や音節を声にして言うだけの仕組みよりも脳の深いところに根ざしているようだ。人間の精神は何としても情報を共有しようとする。自分の扱える範囲であればどんなものでもいいから、何らかの表現手段を見つけようとする。両親が手話を使っていると赤ん坊が手話で話すように、また言葉の不自由なニカラグアの子供の素晴らしい物語からもわかるように、手は表現手段として好まれるらしい。
何らかの理由で声の出せない人にとって、手は声帯の代わりになる。ということは、私たちは一言も言葉を発しないうちであっても、コミュニケーションができる仕組みが体に組み込まれているのではないか。だとすれば、ホモ・エレクトスやその子孫たちも、言語をマスターする前に手を使ったコミュニケーションをマスターしていた可能性がある。彼らの祖先が道具や武器を操るのを覚えたのと同じだ。
世界中の言語は手話も含めて、基本的に同じ構造を持っており、それは人類が(人類だけが)進化の過程で獲得した、生得的な器官(脳の一部がそのために特別に進化している)である。
だからこそ、ニカラグアの子供たちが、自分たちだけで、ゼロから言語を作り上げていくことが出来たということのようです。
言語が、生まれつき持っている器官であるという説は、初めて聞いたときは、びっくりしたのですが、調べてみると十分に納得できるものであり、現在では主流になりつつあるようです。
これから、この言語を操る機能が、人類の進化の過程で、いつどのように形成されたのか、追求していきたいと考えています。
- posted by tama at : 2009年07月12日 | コメント (9件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
るいネットの『肢の指の退化=適応説への反論』へ至るまでの投稿に目を通しましたが、【逆境⇒進化】という生物における普遍構造を考えると、最先端機能である観念機能を生み出す必要性は、地上生活順応説よりもDNA変異説(=肢の指が先祖がえり説)の方が、納得いきますね。
しかし、地上での生活に順応する中で、肢の指が対向性を失ったことを示す物象が、今後見つかったとしたら、【逆境】=【観念機能を生み出す程の極度な外圧状況】を想定し直し、事実か否か?論理整合性によって検証する必要があるのかもしれませんね。
初めて、上記の言説に触れたときは、目から鱗でした。
人類学では、直立二足歩行=人類の起源とすることを不動の前提とし、肢の指についてはほとんど触れていません。この点は、実に不思議です。
従って、サルの肢の指が対向している事実を、多くの人が知らないというのが実情です。
サルと人類では、肢の指の形状が異なるという事実から出発し、あらゆる現象事実が整合する論理は何か?を追求する姿勢に賛同します。
先祖返りについて調べて見ました。
先祖返り=普通では現れない,その先祖のもっていた形質が出てくること。
◆植物の事例
スイートピーの系統の違う白色花を交雑すると,原種の紫色の花をもつ子が現れることがある。これはスイートピーのように二つの白色花系統がそれぞれ場所の異なる突然変異で原種から生じたものの場合,交雑により原種がもつ補足遺伝子の組合せができたからである。「kotobank」
◆人の事例
色覚異常(色盲)。哺乳類は、夜行生活に適応する為に、明暗視覚を強化する代わりに、それ以前の脊椎動物がもっていた3色覚を失い、2色覚動物になった。その後、サル(真猿)段階(そして人)で、改めて3色覚を獲得し直している。(「色覚異常(色盲)は、哺乳類への先祖返り」)
DNAは、使わなくなった機能であっても、それを発現するDNA配列は残していく(いわゆるジャンク遺伝子として残っている)、という塗り重ね型構造を持っている。だから、先祖返り(突然変異)で以前の形質が発現することは珍しくないようです。
440万年前に生息したラミダス猿人(学名=アルディピテクス・ラミダス)のほぼ全身にわたる化石がアフリカ・エチオピアで発掘され、米国、日本、エチオピアなどの国際研究チームによる分析結果が2日付の米科学誌「サイエンス」に掲載されました。
新聞などの記事では詳しいことは分からず、また、発見された事実と仮説とが混在していて分かにくいものですが、報道内容から読み取った範囲で事実だと思われるものは以下の通り。
・類人猿とヒトを寄せ集めたようなモザイク性が特徴
・足の指はチンパンジーほど器用ではないが物をつかめる構造で、ヒト
の足のようなアーチ構造はない
・大きく発達した骨盤の上部は二足歩行型、骨盤の下部は類人猿型の特
徴をとどめている
・脳の大きさはチンパンジーと同程度
・小さな犬歯はヒト型の特徴を示している
二足歩行の可能性は高いようですが、「足の指はチンパンジーほど器用ではないが物をつかめる構造」というのが良く分かりません。
枝から枝へ飛び移れるたのか?何とか木に登れる程度だったのか?が知りたいところ。木に登れたとしても、枝から枝へ飛び移れることが出来なければ、霊長類の樹上に住むことが出来るという本能上の最大の武器を失ったと考えられます。詳細な情報を入手する必要がありそうです。
ただし、人類の起源の追求するときの最大のポイントは、「人類の最先端機能は観念機能」であること。観念機能がなぜ必要となったのか?その外圧状況は何か?について論理整合する仮説を追求することが重要であることにはかわりません。この大きな幹を外すことなく追求していきましょう。
マニマックさん、さいこうさん、コメントありがとうございます。
復元されたラミダス猿人の化石は興味深いですね。
足の指が対向していて木に登れたとの事ですが、事実と仮説が混在しているようで、もう少し詳しい情報を集める必要がありそうですね。
世界のマツヒデさん。
私も人類の起源について、これほど明快で説得力のある理論は初めてでした。
>あらゆる現象事実が整合する論理は何か?を追求する姿勢に賛同します。
これからも、皆で論理整合性を武器に、人類500万年の歴史を追求して行きましょう。
さいこうさん
>DNAは、使わなくなった機能であっても、それを発現するDNA配列は残していく(いわゆるジャンク遺伝子として残っている)、という塗り重ね型構造を持っている。だから、先祖返り(突然変異)で以前の形質が発現することは珍しくないようです。
先祖がえりの情報ありがとうございます。メカニズムが判ってスッキリしました。
また、色盲が先祖返りというのは初めて知りました。興味深い話ですね。
moncler outlet austria 共同体社会と人類婚姻史 | 人類の起源-3~肢の指の退化が観念機能を生み出した
共同体社会と人類婚姻史 | 人類の起源-3~肢の指の退化が観念機能を生み出した
comment form