RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2022年12月02日

高群逸枝の日本婚姻史3~原始時代の群婚期

画像はこちらからお借りしました

高群逸枝の日本婚姻史2~婚姻の概観。日本婚姻史の3つの転換点

に続き、原始時代の婚姻様式である群婚期を見ていきます。

縄文時代の婚姻がどうであったかは、諸説あります。現代と同じ一夫一婦婚ではないか、未開部族にも見られる一夫多妻婚ではないか。よく聞かれるのは一夫一婦婚ですが、この説には多々矛盾があり今後記事にしていきたいと思います

では高群逸枝の日本婚姻史ではどうか。高群は群婚としています。群婚とはどのようなものか、というのも一つ追求すべきポイントですが、大雑把にいえば、特定の夫婦関係がなく全員が性を共にする様式です。

他の動物には見られない特長の一つとして、食を共有する、食を分け合うというのがあります。人類の直接的祖先である類人猿ですら食は取り合いです。また食だけでなく、子育てを共にするというのも人類固有の現象です。そして性も同じく共有していたのではないかというのが共食共婚の考えです。この共食共婚は、例えば村祭りや夜這い文化など昭和初期までその遺習を留めており、日本の歴史の根底に流れ続けてきたと思われます。

高群逸枝の日本婚姻史~原始時代を要約します。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月26日

原始日本の共同体性4~「祭り」は女性がエネルギを集める場

日本には、1000年以上の歴史を重ねている祭りが数多く残っています。

今回は、日本の歴史ある「祭り」について見てみたいと思います。

 

●御田植神事

神功皇后の時代の3世紀頃に始まったと伝えられており、その歴史は約1700年。神功皇后(じんぐうこうごう)に由来するといわれる御田(おんだ)で田植えをしている間、住吉大社の神楽女(かぐらめ)による田舞(たまい)のほか、さまざまな芸能が演じられる。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月25日

原始日本の共同体性3~「祭り」の歴史から男女関係を考える

縄文時代の婚姻について調べてみると、現代人には中々イメージがしづらい面も多々あるが、(だからこそ)そもそも人類の男女関係とは?を追求する上で非常に興味深く参考になる点もたくさんあります。

 

高群逸枝の「日本婚姻史」によると、
>群は必然に孤立的で、洞窟や竪穴式・平地式住居に住み、共食共婚であったろうと思う。つまり同じ火をかこみ同じ性を分け合っていたのであろう。
(「日本婚姻史 第一章 一.族内婚というもの P.14」より一部引用)

 

縄文時代の暮らし
※画像はこちらからお借りしました。

 

 

『同じ性を分け合う』という部分が、現代人には一番イメージがしづらいところでしょうか。
ただそこにこそ、本来の男女関係の鍵を握るものがあるような気がします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月21日

【縄文人の特性】土偶に見る世界観と追求の方向性②

※画像はこちらからお借りしました。

 

前回の記事で扱ったように、土偶の形、種類は驚くほど多様さがあります。
しかし、教科書でも少ししか触れられておらず、その実態はよく知られていません。

 

今回は、「なぜこのような土偶を作ったのか」「土偶に込められた想いとは」を追求してみたいと思います。

 

縄文時代に作られた土偶は、女性や妊娠を象ったものというのが定説ですが、最近では、実は植物を象っているのではないか?という新説が出てきています。

『土偶を読む 130年間解かれなかった縄文神話の謎(竹倉史人著/晶文社)』によると、狩猟採集生活の縄文の人々にとって、植物の播種(種まき)は、植物を成長させ実り豊かにするには大いなる精霊(生命力)守護がなければできない事業。そのため、順調な播種、豊作を祈る呪術的な儀礼が行われていたとのこと。

その背景を踏まえて土偶をよく見た際、女性や妊娠ではなく、植物の根茎などを象ったものではないか?というのが著者の主張です。

 

確かに著者の主張通り、単に女性や妊娠を象ったものでないのは、どの土偶を見ても感じるところ。お尻や足が極端に大きく、顔の形も人を表現したにしては歪です

縄文人の採集生活や植物に対しての精霊視の背景を踏まえ、「よく見たら植物にも見える」という説も、なるほど確かに!と思える部分もあります。

※画像はこちらからお借りしました。
が、単に植物をモチーフにしたわけでもない気がします。
かといって、定説のように、
単に人を抽象化しただけでもないようにも思います。

 

従って、土偶は「人(女性や妊娠など)」と「植物」を融合・一体化させるイメージをモチーフにしたものではないか?!というのが私たちの新説です。

土偶の身体的特徴をよく見てみると、植物と人と両方を抽象化して融合させたと思われる表現がいくつも見つかります

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月16日

【縄文人の特性】土偶に見る世界観と追求の方向性①

縄文文化は、色んな意味で世界でも注目されていますが、中でも「土偶」と「縄文土器」は、その芸術性や数の多さから、縄文時代の世界観や技術力を象徴するものとして位置づけられています。

そこで「土偶から、縄文人の追求力の秘密に迫ってみよう!」とチャレンジしてみたのですが、まずはその多さにビックリ!

国立歴史民俗博物館(千葉県佐倉市)の調査によると、日本全国の土偶の出土総数は15000体ほど。

そこから類推して、なんと縄文時代には3000万体ほどの土偶が作られていたのではないかと言われているんです!(参照:Wikipedia)

 

従って一言で土偶といっても、時代や地域によって特徴や方向性が異なり、この多様性が土偶に関する統一見解を難しくしている要因でもあります。

その違いの中にも共通性があるはずだと私たちは考えているのですが、それを追求するためにも、まずは「色んな土偶」を見てみましょう^^

 

※画像はこちらからお借りしています。

 

今回は人型と思われるものの代表的なものを集めてみましたが、他にも、いのししのようなものやきのこ等の変わった土偶もあります。ただしそちらは比較的現物に近いものとして作られているようで、やはり土偶の真髄は人型の方にあると思われます。

そこで次回は、これら人型の土偶をもとに「なぜこんな形・仕様なのか」「土偶にはどんな思いが込められているのか」を追求していきたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月13日

高群逸枝の日本婚姻史2~婚姻の概観。日本婚姻史の3つの転換点

画像はこちらからお借りしました。

日本婚姻史1~時代区分と婚姻形態

で示した婚姻形態の概要を補足します。耳慣れない言葉もありますが、言葉の補足とともに流れを概観します。

特徴なのは、前回の記事でも述べた通り、室町頃に嫁取り婚が登場するまで、日本ではずっと婿取り婚であり、母系制であったこと。これは世界的に見ても珍しいことです。室町頃から、日本でも家父長制が支配的になり、男中心の父系社会へと転換していきます。

今後、詳しく見ていきますが、日本の婚姻史の大きな転換点は、

①縄文から弥生に代わる大陸文化が流入した時点が1つ目。所有意識の確立が見て取れます。

②鎌倉から室町に代わる父系社会への転換が2つ目。婚姻・性の主役が女から男に交代します。

③江戸から明治に代わる西洋文明の流入による一夫一婦社会の確立が3つ目。

この3段階とみており、今後その転換の本質を探りたいと思っています。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月13日

高群逸枝の日本婚姻史1~時代区分と婚姻形態

当ブログではここ数年哺乳類に遡り、哺乳類のオスメス関係や子育て、集団形態などを追求し記事にしてきました。哺乳類~サル~類人猿~始原人類と時代を経て、今縄文時代を中心に追求しています。

ここからは、日本に焦点をあて、縄文をより詳しく知るために追求する一方で、縄文時代から現在に至る婚姻の歴史も概観していきたいと思います。

日本の婚姻史は、明治から昭和を生きた高群逸枝の研究が詳しいです。前半生を詩人、婦人運動家として生き、後半生は森に籠って日本女性史の研究を終生続けた高群逸枝の「日本婚姻史」は、歴史事実を丹念に調べた秀作です。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月07日

原始日本の共同体性2~共食共婚に見る、一体化充足に満ちた原始の日常世界

(画像はコチラからお借りしました)

前回の記事で紹介したように、この【日本婚姻史シリーズ】では、日本の原始時代からの婚姻史・性の持つ役割に焦点を当てながら、どのような集団統合を果たしていったのか、ということを掘り下げていく予定です。

 

ちなみに、縄文時代から日本人の歴史は約1万年以上あると考えられていますが、婚姻形態において文献史料として残されているものは、あくまで明日香・奈良以降1400年間の支配階級周辺のものが中心となっています。

つまり、日本人における集団の本来持つ体質や集団の根本規範を探ろうとすると、日本の歴史の大部分を占める縄文あたりの様子を追求することが重要になってきます。

その中でも、大陸からの文化が入ってくる前の縄文時代以前の性を紐解いていくことで、より共同体としての集団のあり方が見えてくることでしょう。

 

※以降、本シリーズでは注記無き限り引用元は、「日本婚姻史」高群逸枝著によるものとします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年11月05日

原始日本の共同体性1~集団における性の役割を紐解き、活力・集団再生の糸口を探る

 

前回までの記事では、縄文人の生活や人類の観念機能について図解で紐解きながら、「人類の追求力の本質は何なのか」、ということについて扱ってきました。

 

人類の追求の原動力は何か?①~同期と一体化と観念機能~
人類の追求の原動力は何か?②~人類はどのように本質に迫っていっているのか~
人類の追求の原動力は何か?③~縄文人の同期と一体化と観念追求~
人類の追求の原動力は何か?④~縄文人は観念をどのように発達させていったか?~

 

やはり忘れてはならないのは、人類は仲間・万物との一体化欠乏が一番の充足源、活力源であるということ。そしてそのために不整合、非共振状態を起点として追求するし、その中で観念を深化させてきたということは、非常に重要なポイントですね。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年10月29日

人類の追求の原動力は何か?④~縄文人は観念をどのように発達させていったか?~

前回の記事では、火、発酵の発見を事例として、縄文人がどのように、何?→何で?→構造化を深めていったのかのイメージをしてみました。

今回の記事では、そのときに、観念追求を促進させたポイントはどこか?を深めたいと思います。大きく、2つの視点を挙げてみたいと思います。

 

■一体化が活力源であった

前々回の記事で、一体化に全面収束して観念追求をしながら適応してきたことが、人類の、他の生物と異なる大きな特性(適応戦略)であるということを扱いました。

人類の追求の原動力は何か?②~人類はどのように本質に迫っていっているのか~

 

追求における不整合と一体化の過程は、大きく3つの段階がありました。

①不整合を感じたら、交信や同期に向かう

②本質の抽出過程で、再度、交信や同期に向かう

③だいぶ、構造化できてきたとしても、もう一度、交信や同期に向かう

それぞれの段階において、一体化が起点であり、交信や同期に立ち返り追求することが、活力源になっているということがポイントだと思います。

 

道具であれ、自然現象であれ、何かを表す新しい言葉であれ、追求の中で新しく不整合をキャッチした縄文人は、それを仲間と共有して、同期と共振をしながら、「こうしたらうまくいった」「こうしたらもっとできるかもしれない」といった気持ちを増幅させていき、それが、やる気と成果を相互に上昇させていったように思います。

 

■3つの段階は常に繰り返されている

この①~③の3つの段階は、最初は少しずつ、できるようになっていったと思われますが1段階目をマスターしたら次にいけるようなものではなく、絶えず繰り返すもの、という捉え方が重要ではないかと思います。

 

なぜ繰り返し(何度も交信へ立ち返る)が必要となるかというと、不整合が生じたときに、今掴んでいる一体化の地平では、突破できない、ということが起こるからです。

これは、現代人にとっても同じことが言えます。例えば、仕事で相手が期待していると思ってやってみたら、どうも反応がイマイチだった。そのときに、小手先で違う方法や、なんで?を考えてみてもをやってもうまくいきませんよね。突破口を探すには、そもそも相手の欠乏がどこにあるのか、一番初めの交信に戻ってさらに対象を広げる必要があります。

 

縄文人も、3つの段階を何度も繰り返していたからこそ、本質や構造化を洗練させ、たくさんの素材の加工や、衣食住で、さまざまな新しい技術をつくることができたのだと思います。彼らがつくった土器や建物にエネルギーを感じるのは、仲間や万物と何度も一体化し、本質を見出していった姿を、その造形や、女性や蛇のモチーフから感じられるからではないでしょうか。

 

あらためて、人類や縄文人の追求力の根幹部分を見ていくと、現代人が学ぶべき思考方法がたくさん見えてきます。婚姻史ブログでは、引き続き、哺乳類~サル~始原人類~縄文人に着目し、私たちがどのような頭の使い方をすれば、集団の追求力を高められるのか、活力を生み出せるのかを、追求していきたいと思います。

 

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List