RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2022年06月04日

全面受容→一体化回路を磨き続けたメス〔万物編〕

(画像はこちらからお借りしました)

 

全面受容→一体化回路をとことん磨いてきた人類のメスたち。

はじめは同類に対する全面受容でしたが、回路が発達するにつれて、同類以外の対象=万物に対しても全面受容できるようになります。

 

自分と周りを分け隔てる感覚がなくなり、自分は全体の中の一部であるという感覚。

現代人でも、圧倒的な大自然に囲まれた時などには、こういった感覚を感じることは出来ます。

 

その原点である同類との一体化回路は、メス主導の性充足の発達によって主に磨かれてきたことを前回の記事では扱いましたが、同類と同様に、万物との一体化回路も、やはりオスよりもメスの方が長けているのではないかというのが今回の記事です。

 

現代人はなかなか観念や自己を取り払って対象を捉えることが困難になってしまっているため、今回はあえて「シャーマン」と「脳卒中での左脳損傷」という特殊事例を元に検証してみたいと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年06月03日

全面受容→一体化回路を磨き続けたメス〔同類編〕

 

「無」=主体の喪失により、全面受容に収束した初期人類

この完全一体化がもたらす充足に全面的に可能性収束した人類は、同類に対する全面受容回路や、同類との同期回路をとことん発達させていきます。

 

「全面受容回路」と「同期回路」は、どちらも遺伝を通じてオス・メスともに引き継がれていきますが、実はその回路や性質は異なります。

そしておそらく、「全面受容回路」を磨いたのはメスで、オスはもっぱら(主要には)「同期回路」で突破したのではないでしょうか。

 

その理由はオスとメスの役割分化にあるのですが、それについてはまた後日触れるとして、今週は、メスがいかに全面受容能力に長けているかを、現在でも見られる事例や実感から検証してみたいと思います。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月28日

同期とは?②:同期がもたらすエネルギーの増幅

 

ケチャの踊り:画像はこちらからお借りしました

 

前回の記事では、人や生物にみられる同期現象を、見てきました。単細胞が、相互に同期して一体化し、エネルギーの授受、増幅をを行うことで、外圧に適応しているのは驚きですね。

ここからは、”同期”することが、生命進化にとって、何をもたらしているのか考えてみたいと思います。周りと一体になって行動すると、どんどんやる気がでてくるように、同期(シンクロ)により、エネルギーが大きくなっているということが、ひとつ着目するポイントではないかと思います。そこで今日の記事では、同期がもたらす、エネルギーの増幅について、みていきたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月28日

同期とは?①:自然界や人類にみられる同期現象

 

画像はこちらからお借りしました

 

前回までの記事では、人類が”全面受容”に収束していった過程をみてきました。木から落ちてしまい、洞窟の中で、充足源であった同類を喪失し不全状態となった人類は、全てを受け入れる”全面受容”という能力を獲得することになりました。そして、そのような人類がたどった過程が、赤ちゃんの成長過程にも、適応力を上がるメカニズムとして刻印されているのではないか?ということを扱いました。

この”全面受容”とは、自分をなくして、全面的に相手を受け入れる、あるいはゆだねるような状態に至ることですが、これは、自分を一切捨て去り、対象(相手)と思考や行動をシンクロするということでもあります。この全面受容から、相手と自分を同期できるようになったことが、サルと人類の大きな違いです。

そこで、今回の記事では、この”同期”に焦点をあてて、様々な同期に関する事例をみていきたいと思います。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月20日

赤ちゃんの適応力を弱くすることで、結果的に種の適応力を強くした人類

画像はこちらからお借りしました。

前回は、主体の喪失の不全を解消するために、全面受容に収束したことを扱いました。赤ちゃんは全面受容が必要な状態で生まれてきます。「無」=主体の喪失を起点として、人類固有の特性や意識構造が形成されていくとしたら、赤ちゃんが全面受容で生まれてくることにも関連していそうですよね。

 

当然ですが、強い赤ちゃんを産む方が生存確率は上がります。しかしヒトの赤ちゃんは適応力が弱く、助けがなければ生きられません。つまり生命原理に反しているのです。事実、昭和初期においても多くの子どもが出産後死んでいます。原始時代においてはかなりの子どもが出産後一年以内に死んでいると思われます。これまで弱く生まれてくる理由が良く分からなかったのですが、全面受容における充足がヒトにとって不可欠だとするとどうでしょう。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月19日

「無」=主体の喪失により、全面受容に収束した初期人類

 

樹上適応というサルにとって最大の武器を失ったことで、はじめて同類と断絶した世界へ。これまで同類適応のために形成した諸機能が働かない「無」の状態に陥った。そしてこの「無」こそが、人類への進化の歩みの一歩だったのではないか?を前回、扱いました。

 

「無」の状態とはどんな感じでしょうか。

 

グループの皆からいろいろな意見がでました。

空虚感、喪失感、真っ白な状態、空っぽな状態。

豊かな自然のなか、満天の星空と一体化したときの感覚。無我夢中。

それは「主体を喪失した状態」と言えそうです。

 

樹上では繁殖限界までサルがひしめき合うような状態、そこから同類が全くいない状態へは、まさに対象世界が一変した。「相手がいることで心も身体も機能することが脳裏や身体を通じて刻まれた瞬間ではないかと思います。

サルは共認動物、オランウータンのように単体で生きていても彼らも同類圧力のなかで生きています。その同類圧力がなくなったということは、最大の圧力源=活力源を失ったことを意味します。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月14日

同類の存在が居なければ、欠乏も活力も充足も「無」になる

画像はこちらからお借りしました。原人の化石が見つかったフィリピン・ルソン島の洞窟です。

 

前回の記事では、

私たち人類は、同類なしでは生きられない。逆にいえば同類の存在こそが、最大の活力源であり充足源となっていることを、色んな事例を通して見てきました。他の哺乳類には見られない、人類固有の、かつ最大の特性です。

 

今回は、

何でここまで人類は同類の存在が不可欠になっているのか

を、記事にしたいと思います。

 

 

まず、その前に少しおさらいですが、何をもって人類というのが相応しいでしょうか?

人類と類人猿を分かつものは何でしょうか?

 

よく聞かれる説は二足歩行できるのが人類という説ですね。でも二足歩行は類人猿、サル ”も” 可能です。テナガザルなんて、二足で綱渡りできるくらい、人類よりも上手なんですよ。二足歩行は人類の専売特許ではなく、二足歩行をもって人類とするのは不十分と考えます。(故に、猿人は人類ではなく類人猿である可能性が高いと思われます。)

 

サルのサルたる所以は足で枝を掴め、樹上に棲めること。しかし人類は足で枝を掴むことができない。つまり人類は、足の指がサル以前の哺乳類に先祖返りして、樹上に棲めなくなった≒地上に降りざるを得なかったのが出発点と考えます。

過去の記事:人類のサルとの違いは、木に登れなくなったこと

 

ちなみに、生まれた赤ん坊の指が先祖返りするケースは、現在でも見られます。例えば、指が多い多指症は1000人に1人の確立で発生するくらい、決して珍しいことではありません。

多指症とは?はこちらから

 

人類の直接的祖先は、特長の類似性からオランウータンとの共通祖先と当ブログでは考えていますが、生まれてきた赤ちゃんの足の指が先祖返りしたところから始まったのではないかと推察しています。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月12日

人類は同類なしでは生きていけない動物

画像はこちらからお借りしました

 

さて突然ですが、赤ちゃんは何で泣くのでしょう?

 

  お腹がすいたから?

  オムツが不快だから?

  お母さんが見えなくなったから?

 

ちなみに、一般哺乳類の動物の赤ちゃんは大声で泣かないです。そりゃそうですよね。泣いたら敵に見つかり襲われます。

人類にもっとも近い類人猿≒オランウータンの赤ちゃんも泣かないようです。オランウータンの第一人者である久世さんによると、オランウータンの赤ちゃんはずっとお母さんのお腹に抱きついて、泣くことも駄々をこねることもなく、大人しく母乳を飲んでいるようです。

(詳しくは「日経WOMAN」をご覧ください)

 

ちなみに、アフリカの原始的な部族の赤ちゃんもあまり泣かないようですね。赤ちゃんとの肌と肌の密着が長く、赤ちゃんはとても安心しているようです。まるで、オランウータンの赤ちゃんと同じような感覚でしょうか。彼らが先進国の子育てを見れば、「赤ちゃんとそのように接していたら、そりゃ泣いて当たり前だよ。」という感覚のようです。

 

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月06日

始原人類は連携集団として広域に拡散していったのではないか

図はこちらからお借りしました。

洞窟生活で、かつ、防衛力が非力で限られた縄張り(移動範囲)という中で人口増という状況に人類はどのように対応したのでしょうか。

外圧が下がっているので、性闘争が再生し、仲間を追い出したのでしょうか。しかし、それでは種は存続できません。人類にとって集団は絶対。だから、限界に達した場合は、集団の分派という方法をとったと考えられます。

ここで問題はいくつかあります。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2022年05月05日

人類はどのようにして進化したのか?

人類の進化とは、観念機能の獲得とその高度化の歴史です。

その結果、石器や火や多様な道具を使えるようになりました。

そのように進化した人類が、現在のわれわれに繋がっていると考えられます。

その契機は何だったのでしょうか?

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List