2010年12月27日
古代ヨーロッパ:気候変動による民族大移動→女原理から男原理へ→略奪から観念収束→欺瞞観念による都市国家→滅亡へ
前回に引き続き、ギリシア都市国家を中心に多少復習も含めて進めていきたいと思います。前回の記事は
古代ヨーロッパ:ミケーネ文明→海の民→古代ギリシア停滞期(暗黒時代)へ
まず、地中海文明→ギリシア都市国家までの流れを気候変動という軸で再度まとめ直します。
■気候変動による民族の大移動
人間大学(NHKテキスト)
~森と文明~講師:安田喜憲氏1994.4~6月より
これまでミケーネ文明は、北方からのドーリア人の侵入で滅亡したと考えられてきました。
しかし、近年の考古学の発掘成果は、ミケーネ文明は、ドーリア人の侵入以前にすでに衰退期に入っていた事実を明らかにしました。したがってドーリア人の侵入が、ミケーネ文明を滅亡させた直接の原因ではありません。
しかし、ミケーネ文明が滅亡した紀元前1200年以降、地中海世界が大民族移動の波に洗われたことは間違いない事実です。
地中海沿岸では「海の民」と呼ばれる民族が沿岸部を荒らしました。
林俊雄さんは、紀元前800年頃、中央アジアからスキタイ系諸族が大挙してギリシアやアナトリア高原に押し寄せて来たことを報告しています。
さらに「海の民」の乱入の中で、アナトリア高原のヒッタイト帝国は崩壊します。
こうした大民族移動の背景には、紀元前1200年頃に始まる気候の寒冷化が深い影を落としているのです。
この時代の民族移動の波は北から南へ、内陸部から沿岸部に向かって引き起こされています
この民族の移動は文明の周辺地城で発生し、文明の中心地に向かって大移動を繰り返したのです。
この北方から、あるいはユーラシア大陸内陸部からの民族の移動によって、古代地中海世界は大きく変質せざるをえなくなるのです。同時にこの民族移動が、ギリシアやフリギアなどミケーネ文明やヒッタイト帝国に代わる次代の文明を担う立て役者を生むのです。
気候変動は民族の大移動だけでなく、古代地中海世界の人々の価値観・宗教観をも大きく変えていきます。
■女原理→男原理への転換=一神教の誕生
人間大学(NHKテキスト)
~森と文明~講師:安田喜憲氏1994.4~6月より
■気候の乾燥化と一神教の誕生
古代地中海世界の人々の間には、紀元前1500年から紀元前1000年の頃に、大きな世界観の変化があったことは確かです。大地の女神から天候の男神へと信仰の中心が大移動したのです。
いったい、そこには何があったのでしょうか。どうして、古代の人々は紀元前1500~紀元前1000年頃を境として、蛇をシンボルとする大地の豊穣の女神を殺し、天の嵐の男神を崇拝するようになったのでしょうか。そこには人類史の大きな謎が隠されているのではないでしょうか。
ヘブライ人の間で信仰された天候神ヤハウェが、その後、天にのみ唯一神を認める人格的一神教のユダヤ教、キリスト教となり、シリアやレバノンで信仰されたバール神はアラーとなってイスラム教に深い影を落としています。そこには多神教の世界に代わって一神教が誕生する謎が隠されているのです。なぜ人類は多神教を放棄し、一神教を選択したのか。その謎がこの蛇を殺すバール神の登場の背景には隠されているのです。
西アジア各地の花粉分析調査の結果は、紀元前1200年頃、西アジア一帯は大きな気候変動に見舞われたことが明らかになりました。気候が寒冷化したのです。同時に北緯35度以北のギリシアやトルコの気候は湿潤化しました。これとは逆に北緯35度以南のイスラエルやエジプトの気候は乾燥化したのです。
北緯35度以南の気候が乾燥化したことは、この時代にナイル川の水位が著しく低下することからも知ることができます。
第三回に示したように、ナイル川の水位は紀元前1200年頃から、著しく低下します。この時代は第三中間期と呼ばれる暗黒時代の開始期に相当し、新王国時代が混乱期に突入するのです。ラムセス二世の子供の時代になると「海の民」の侵略をも受け、王朝の危機は深刻な状態となりました。
『旧約聖書』にはモーセの「出エジプト」のことが書かれています。それはエジプト第十九王朝ラムセス二世の頃(紀元前1200年代)の物語であると言われています。モーセがエジプトで酷使されていたヘブライ人の解放を頼みましたが、エジプト王は拒否しました。すると神の罪が下り、ナイルが血に変わり、雹(ひょう)が降り、病気が流行したと『旧約聖書』は述べています。
雹が降ったことは気候の悪化を、ナイル川が血に変わったことは、ナイル川の水位が低下して泥の川に変わったことを示しているとみなされます。モーセたちは紀元前1200年頃の気候悪化の混乱の中でエジプトを脱出し、シナイ山項でヤハウェ神によるきびしい十戒の公布を受けるのです。
またインダス川流域も気候の乾燥化が進行します。インド北西部のパンジャーブ平原にあった淡水湖が消滅し砂漠が拡大することが、花粉分析の結果、明らかになっています。インダス文明の盛衰したこのインダス川の中・下流域も北緯三五度以南に相当します。
この北緯35度以南の気候の乾燥化が天候神バールや唯一神ヤハウェの宗教を強大化させる大きな要因だったのです。なぜなら、これまでは大地の恵みに頼っていれば生きていくことができました。しかし、気候が乾燥化する中で、人々は実は大地の豊穣性を支配するのは、地下の蛇ではなく天の嵐・雷なのだということに気づいたのです。この気候の乾燥化による大地の荒廃が、天候神バールの信仰を一気に拡大させたのです。
紀元前1200年頃に顕著となる気候の悪化が大地を荒廃させました。人々は大地の豊穣性を支配しているのは、地下の蛇をシンボルとする大地母神ではなく、天の嵐を支配する天候神であることに気づいたのです。宗教学者のM・エリアーデも、バール神の勝利は、宇宙の秩序を表す雨のリズムの勝利を意味すると述べています。
そして、もう一つ重要な点は民族の移動です。気候の乾燥化によって、牧畜民たちが砂漠を追われて、農耕民の居住するオアシスや河畔に侵入し、侵略するようになるのです。この牧畜民の侵略が、天候神の確立に大きく寄与したものとみなされます。
天候神の信仰はもともと牧畜民のものであったでしょう。見渡すかざりの大草原を移動する牧畜民にとって、夜空の星は移動の大切な道しるべでした。天の神々の神話も牧畜民の中からその多くが生まれました。
気候の乾燥化によって砂漠を追われた牧畜民が農耕民の集落を侵略し、農耕民の文化に牧畜民の文化が大きな影響を与えるようになったのです。このことも天候神誕生の重要な契機となったのです。
大地の豊穣の女神を殺し、天の嵐の男神を崇拝するようになった略奪部族は、自分たちで大地を耕し食料を得るという生活を完全に捨て、略奪行為に明け暮れる様になります。
■略奪品を分けるための「平等」の概念と一対婚の成立
「地中海の海賊」より引用
第2章・オデュッセウスとその仲間達
ギリシア人は長期に渡って海族行為を習慣的に続けていた。それは戦争の有利な形式であった。ギリシアの細分化された小社会では、他国者は誰でも敵とみなされた。戦争と海賊行為とは、ホメロスの時代には高貴な仕事とされていた。無防備の商船を海峡で待ち伏せ、あるいは遠方の海岸に略奪に出掛けた。イアソンとアルゴ号の物語が示すように、風雨や太陽や櫂を引く疲労などに身をさらし、潮流の方向や暗礁のありかも知らない、大変な冒険であった。陸上では、入り江や洞窟に身を潜めた。非常に危険を伴う仕事であったことは否定できない。また、当時信奉されていた神話上、怪獣や喰人種、セイレーンやサイクロプスなどに対する不安もあった。そういった危険を脱するには、並々ならぬ豪胆さと術策とが必要であった。
「オデュッセイア」で、イタケーの島に帰ったオデュッセウスは召使のエウマイオスの前に外国人として姿を現わしたとき、身分を海賊であるというのが最も名誉な資格であるとしている。そんなオデュッセウスをエウマイオスは敬意を込めて迎え、殺した豚の初穂を提供することを惜しまなかったとある。
これを見ても、ホメロスの時代には海賊行為を光栄あるものとみなす貴族階級があったことがうかがえる。
この仕事は特に土地を持たない貴族達によって行われた。アキレウスも若い頃には海賊であった。しかし、一方で民衆の中には嫌悪すべき行為であるとみなすものもいた。湾岸地帯の略奪、頭目の好む物を取らせたあとの平等の分配、婦女子の誘拐などは、オデュッセウスの物語にいきいきと描かれている。財宝の略奪と住民の奴隷化という災害は、一方ではプラスの結果をうんだようである。つまり、民族や文明を交流させ、北部の蛮族を教化し、ギリシア文化圏の育成に寄与したことである。
略奪品や女を分配するために「平等」という観念を共認していきます。私有意識に収束した略奪部族は、唯一、略奪品分配の「平等」という概念に収束することで、集団結束力を維持したのだと考えられます。
また、「平等」という概念から、婚姻制も一夫多妻→一夫一婦制に変化していきます。
古代ギリシアの婚姻制の変遷は、知られざる人類婚姻史と共同体社会「ギリシアの私有婚」参照して下さい。
■奴隷制によって成立する欺瞞性に満ちた都市国家
「平等」という観念のもと結束した略奪集団は、全く「平等」でない都市国家を形成していきます。
西洋人の原点と言われている古代ギリシアの都市国家ですが、奴隷制の上に成立する
欺瞞性に満ちた国家を形成します。
「神々の戦い 18 古代ギリシアの暗黒時代」より
そして神の代わりに求められるのは、強力な『男性原理』や『父性原理』である。
ギリシア神話には『アマゾン(アマゾネス)』という変な女軍団が登場する。(アマゾン川の語源でもある。)
彼女たちはギリシアの英雄アキレスと戦う女戦士として描かれている。
この物語は有名なホメロスのトロイ(トロヤ)戦争の話の中にでてくるが、ここではアマゾン女軍団は、アキレスの敵トロイを味方する戦士たちである。
しかしトロイは『トロイの木馬』の奇策により滅亡する。
つまりこの話は、女軍団に対する、アキレスというギリシアの英雄の勝利という側面をもっている。
女に対する男の勝利である。
そういう社会からギリシアの民主政治は発生したのである。
『母性原理』に対して『父性原理』が勝利したのである。
日本人はよくヨーロッパの『レディーファースト』を見て、日本は男尊女卑の国だと思ったりするが、
ヨーロッパの『レディーファースト』の風習は近代になってから出てきたもので、
それは逆に言えば、それまでのヨーロッパでの女性の地位が低かったため、それに対する反動として出てきたものである。
それほどヨーロッパは『父性原理』の強い国である。
そのような傾向は、狩猟を生業とするインド=ヨーロッパ語族の部族会の時代から受け継がれたものでもあったが、そのような社会原理がよりはっきりと打ち出されたのが、紀元前8世紀のポリス社会が成立する時期だったのである。
だからギリシアの民主政治は、成人男子だけの政治である。
『対立』が根底にある。
それは戦いや掠奪が行われているということである。
戦いに負けた他の部族は政治から排除されだけでなく、奴隷にされる。
つまりこの社会は、奴隷制と切っても切れない関係にある。
そういう意味ではアテネを中心にギリシア社会を説明するよりも、王制の残っているスパルタを例にとってギリシア社会を説明した方が、より実態をつかめるのではないかと私は思っている。
なぜスパルタが軍事国家にならざるをえなかったのか。
それは少数の支配民族が、圧倒的多数の戦争の敗者たちを奴隷として支配しなければならなかったからである。
私はギリシアの奴隷制社会の説明なしに、ギリシアの民主政治を説明することは不可能だと思っている。
理解できないだけならよいが、さまざまなやっかいな誤解を生むから余計いけない。
このような強烈な『男性原理』『父性原理』によるギリシア社会の結末は、衆愚政治(デマゴーグ)である。
これによってギリシアは衰退する。
人によっては古代ギリシアは、圧倒的兵力をほこる専制国家ペルシアの前に敗れ去ったがために滅亡したと勘違いしているが、
ギリシアはペルシア戦争に勝利し、ますますの繁栄を築くのである。
ギリシアが崩れるのは外からの敵対者によるのではなく、内側からである。
それが衆愚政治である。
『みなの衆が愚かになる』政治と考えればよい。
フロイトはこの強すぎる『父性』が、人間の心にさまざまなひずみをもたらすことに気づいた最初の人物である。
一部の特権階級のための人工国家は、現代の西欧社会と根本的には同一である。
そして、その欺瞞性故に腐敗し、滅亡していく古代ギリシアの様は、現代の西欧社会の行く末にも通ずる所でもある。
- posted by moihs at : 2010年12月27日 | コメント (4件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
コーチ かばん
コーチ 鞄 人気 http://www.xpj81.com/
mens mbt shoes 共同体社会と人類婚姻史 | ■古代中国の再考~「良渚文化」
moncler outlet polska 共同体社会と人類婚姻史 | ■古代中国の再考~「良渚文化」
共同体社会と人類婚姻史 | ■古代中国の再考~「良渚文化」
comment form