2006年11月22日
一夫一婦制家族=ファミリーの意味
私有婚(一夫一婦制)はどのようにして登場したのであろうか?
比較的資料の残っているギリシア、ローマの私有婚を参考としたい。
私有婚(一夫一婦制)家族――排他的同棲が制度の本質的要素――を表すファミリー(family)は、ラテン諸部族間の文明時代に出現したらしい。
以下、モルガン『古代社会』より。(注)モルガンのいう文明時代とは、ギリシア、ローマに都市国家が出現する前8~7世紀頃より以降のこと。
ファミリーは、ファミュルス(famulus)、すなわち僕婢と同一の要素を含むファミリア(familia)から出たが、ファミュルスはオスカン語(南イタリア人の言葉)のファメル(famel)、すなわち奴隷(servus)から出たと推測される。
ファミリーの原義は、結婚した夫婦または彼らの子供とは何らの関係を有せず、家族の維持のために働き、そして家長の権力の下にあった奴隷や僕婢の団体と関連したのであった。
遺言におけるファミリアは、パトリモニューム(patrimonium)、すなわち相続人に承継された遺産と同義語として用いられる。それは、首長が父権のもとに妻や子および奴僕の一団を保持する新しい有機的組織体を定義するために、ラテン社会に導入されたのであった。
従って、この言葉およびその表す観念は、ラテン諸部族の厳格な家族組織より古いものではなかった。これらの家族組織は、ギリシア人とラテン人の分離以後であるとともに、畑作農耕以後および奴隷制の公認以後に現れたものである。
――以上、『古代社会』より――
どうやら氏族集団に新たに加わったよそ者である奴隷(恐らく最初は女奴隷、次第に農耕・牧畜・家事奴隷も加わってきた)を組織するための体制変革であること、そしてそこに資産継承の単位集団という意味合いが組み込まれていったようだ。
ただし、私有婚がラテン社会に起源を持つかどうかは検討を要するだろう。
読んでもらってありがとう(^_^) by岡
- posted by okatti at : 2006年11月22日 | コメント (2件)| トラックバック (0)