RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年1月15日

2010年01月15日

日本語の成り立ち8~弥生語の成立

日本語の成り立ち7~縄文語の復元では見事に縄文後期の縄文語が復元されましたが、続いて今回は、それを下敷きにして「弥生語の成立」を、小泉保著『縄文語の発見』(1998年)より紹介したいと思います。
1 アクセントの型と分布
弥生語の性格を知るためには、日本全国におけるアクセントの型から検討する必要がある。
金田一春彦氏は『国語アクセントの史的研究』(1974)の中で、現代日本語のアクセント分布図を掲げて、次のような解説を施している。
図 アクセント
111.jpg
「日本語諸方言のアクセントは、大きく言って三の類型に分けることができる。第一は東京式、第二は京都・大阪式、第三は一型式である。
その分布の概略は、<近畿地方を内側として一番中心に京阪式方言が分布し、東京式方言がその周辺の東西南北に行われ、一型式とその他の方言が主として東京式に接して各地に間隙を縫って分布している>という情況である。」
要するに日本語の諸アクセントは、方言周圏論の枠組みに納まる。
西                             東
一型式その他 (東京式 (京阪式) 東京式) 一型式その他

続きに行く前に、応援よろしくお願いします。

(さらに…)

>