RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2010年6月12日

2010年06月12日

日本婚姻史2~その9:これからの社会~男女・集団・活力~

Scan-080515-0001.jpg
日本婚姻史2として、これまで・・・・・・
日本婚姻史2~その1:夜這い婚とは?
日本婚姻史2~その2:地域の教育組織「若衆」「若者組」「娘組」
日本婚姻史2~その3:夜這(オコモリ)は女性から若衆への期待
日本婚姻史2~その4:夜這いの解体と一夫一婦制の確立1
日本婚姻史2~その5:夜這いの解体と一夫一婦制の確立2
日本婚姻史2~その6:夜這いの解体と一夫一婦制の確立3
日本婚姻史2~その7:夜這いの解体と一夫一婦制の確立4
日本婚姻史2~その8:赤松啓介と言う人
以上8つのシリーズ記事として書かせていただきました。今日は、その最後になります。
あらためて見てみると、前半(その1~その3)の「夜這い」を中心にした考察は、ことごとく「集団」に帰結していました。すなわち、村落共同体ひいては農村社会を成立たせる有効なシステムとして「夜這い」はあったということです。したがって、形(やりかた)は違えど全国的に見られたらしい。
ともすると、性的な側面が強調され話題の中心になりそうなところですが、それは本質ではない。「夜這い」は、農村集団に育ち生きる人の教育であり、役割であり、和合のもとに活力を維持する答えであったことがわかりました。
後半(その4~その7)の考察は、上記のような村落共同体がなぜ・どのようにして解体されたか、という内容でした。
明治~大正~昭和~戦後と、段階的に国家権力が共同体社会に介入し、分解していきます。特に大きかったのが明治時代の資本主義の導入。富国強兵を標榜する明治政府は、意図的に資本家をつくり出し、人口の大半を占めていた農民を労働者=搾取対象としていきます。集団から個人へ、共有から私有へ、貧富の格差拡大と共に人々の意識の根本が大きく変わり、現在に至ります
現在の私たちは、かつての夜這い等の性風俗に大きな断層というか、別世界のように感じるわけですが、それは、わずか100年余り(場合によっては数十年)の激変の裏返しです。富国を成した日本社会が失って忘れ去ったものは何だったのか。そんなことを考えさせられました。
さて、それでは今日の記事です。前回の記事、民俗学者「赤松啓介」を足がかりに、今後の展望を見ていきたいと思います。
じゃ、いつものやつをお願いします。

(さらに…)

>