2010年08月06日
集団を超えた、共認原理に基づく婚姻体制って過去にあるの?3~互酬原理について~
シリーズの3回目です。前回は「集団を超えた婚姻制=外婚」について、「るいネット」および「当ブログ」の過去投稿を基に、シリーズの課題整理を行いました。
シリーズで研究対象としているレヴィ・ストロースの『親族の基本構造』を題材に、今回は、集団を超えた婚姻制の基底部にある互酬原理について追求してみたいと思います。
★集団間の互酬原理とは何か?
レヴィ・ストロースが氏族集団の婚姻制を考える上で影響を受けたのが、人類学者マルセル・モースの『贈与論』(1925)です。レヴィ・ストロース自身、同著の内容を以下のようにまとめています。
①未開社会での交換は、商取引よりもむしろ互酬贈与のかたちで現れ、現代社会よりはるかに重要な位置を占めている。
②互酬贈与は、「贈与」→「収受」→「返礼」という3重の義務を伴う。
③この原初的交換形式は、単なる経済的性格ではなく「全体社会的事象」とも呼ぶべき事象であり、社会的・宗教的、呪術的・経済的、功利的・情緒的、法的・道徳的な、いずれの意義を帯びている。
- posted by matuhide at : 2010年08月06日 | コメント (7件)| トラックバック (0)