2010年12月29日
ローマ時代の女性は、どのようになってしまったのか?
ヨーロッパの一対婚の始まりと、キリスト教の性否定観念
をテーマにヨーロッパの歴史を婚姻制の視点から4回扱ってきました。
西洋人(白人)はいつからどの様にして『一対婚』に転換していったのか
古代ヨーロッパ:ギリシャに農耕伝達~クレタ文明滅亡→ミケーネ文明
古代ヨーロッパ:ミケーネ文明→海の民→古代リリシア停滞期(暗黒時代)へ
気候変動による民族移動→女原理から男原理へ→略奪から観念収束→欺瞞観念による都市国家→滅亡へ
これまでの結果、古代ヨーロッパの婚姻制を俯瞰してみると、次のようになります。
①ミノア文化=母系文化で、平和的繁栄【群婚?】
②ミケーネ文化=掠奪民族に侵略されて父系文化になる。【掠奪婚】
③ギリシャ=掠奪がシステム化され奴隷活用の都市国家。【掠奪婚 ⇒ 一夫一婦・妾制】
(※女=世継ぎの子供を生む道具)
つまり、『一対婚』はいつからどの様にして?の回答は、
掠奪部族の侵略により、戦勝品の分配がルール化される。戦勝品の一つが『女』であり、『掠奪婚』となる。
そして、支配者層は地位・身分の継承、つまり世継ぎの課題として女に自分の子供(息子)を産ませる必要性が高まります。よって女には不倫のタブーが課される。が、男は正妻以外の女を持っても良いと言う男の都合の良い婚姻制度です。これがこの時代の掠奪婚から変化した【一夫一婦制】です。
多くの書籍では、これをもって【一夫一婦制】の始まりと言っているのですが、そういえるのでしょうか?
掠奪してきた女性の中から、他の男に種付けをされないように一人の正妻(跡継ぎを産ませる為に、他の男に触らせない女性)を決めて、囲っているだけと思るからです。、掠奪婚(女性は戦勝品)から、女性は私権闘争の獲得品(私有婚)と変わっただけで、実態はあまり変わっていないように見えます。よって、ギリシャでの婚姻制度は、【一夫一婦・妾制】と呼びたいと思います。
男も女も相手は一人という純粋な【一夫一婦制】は、キリスト教の誕生を待たないとなりません。
- posted by koukei at : 2010年12月29日 | コメント (2件)| トラックバック (0)