RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2011年5月28日

2011年05月28日

日本人の起源を探る10 ~学問という壁~

jp_co_hgprt_meisaku_fukuzawa01_mcbook-81382800-34156611.jpg
こんばんは。
『日本人の起源を探る』シリーズも今日で10回目です。これまで以下のようなアプローチで記事を発表してきました。
1)考古学的なアプローチ
日本人の起源を探る 1 ~シベリアからの狩猟部族(替え刃式砕石細石器)
日本人の起源を探る 2 ~2万年前に南からも移住していた
日本人の起源を探る 3~スンダランド海洋航海民の誕生
日本人の起源を探る 4~縄文時代以前から複数のルートで移住してきた?
2)遺伝学的なアプローチ
日本人の起源を探る 5 ~遺伝子学から見た人類拡散の多様性~崎谷氏の著書より~ 
日本人の起源を探る 6 ~日本列島ではなぜ多様な人種が存続したのか 
日本人の起源を探る 7~日本人は、どこから来たのか? 
3)言語学的なアプローチ
日本人の起源を探る 8~日本語の起源研究の状況
日本人の起源を探る 9~南方か北方かを言葉からみる
「日本人の起源を探る」というテーマを調べていくと、色々な(学者の)方々が色々なアプローチの仕方で追求しているのだと知りました。○○学というのがたくさんあって、本当に多くの研究が行われているのだとわかります。
そんな日本人の起源に迫ろうとしている学問のうち、今回のシリーズで調べた「考古学」「遺伝学」「言語学」の概要をウィキペディアから示すと・・・・
《考古学》
考古学(こうこがく)は人類が残した痕跡(例えば、遺物、遺構など)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。
《遺伝学》
遺伝学(いでんがく)は生物の遺伝現象を研究する生物学の一分野である。遺伝とは世代を超えて形質が伝わっていくことである。
《言語学》
言語学(げんごがく)は、人類が使用する言語の本質や構造を科学的に記述する学問である。
各々の学問で追及されている内容は、長年の研究が伴っているものですから、一朝一夕に理解できるものではありません。私などの素人はほんの入口をかじった程度です。
しかし、なんとももったいないと感じるのは、各々の学問が専門的(≒独立的)に研究して成果を発表しているところです。上記の3つの学問だけでも横断的に認識することが出来れば「日本人の起源」に大いに迫れると思うのですが、そうはなっていない。
学問同士の相互乗り入れみたいなことをすると、自らの主張(ストーリー)と異なる主張を認めなければならないからでしょうか。意地悪く勘ぐるなら、各分野の専門用語が「難解」なのは、異種の学問に対してアイデンティティを確立する「壁」としての意味合いがあるのではないか。そんなことを考えてしまいます。
ということで、今日は、そんな専門的な学問同士が融合したら、もっと有効な研究になるぞ!という素人の提言をしたいと思います。
本題に入る前にいつものやつをお願いします。

(さらに…)

>