2011年05月28日
日本人の起源を探る10 ~学問という壁~
こんばんは。
『日本人の起源を探る』シリーズも今日で10回目です。これまで以下のようなアプローチで記事を発表してきました。
1)考古学的なアプローチ
・日本人の起源を探る 1 ~シベリアからの狩猟部族(替え刃式砕石細石器)
・日本人の起源を探る 2 ~2万年前に南からも移住していた
・日本人の起源を探る 3~スンダランド海洋航海民の誕生
・日本人の起源を探る 4~縄文時代以前から複数のルートで移住してきた?
2)遺伝学的なアプローチ
・日本人の起源を探る 5 ~遺伝子学から見た人類拡散の多様性~崎谷氏の著書より~
・日本人の起源を探る 6 ~日本列島ではなぜ多様な人種が存続したのか
・日本人の起源を探る 7~日本人は、どこから来たのか?
3)言語学的なアプローチ
・日本人の起源を探る 8~日本語の起源研究の状況
・日本人の起源を探る 9~南方か北方かを言葉からみる
「日本人の起源を探る」というテーマを調べていくと、色々な(学者の)方々が色々なアプローチの仕方で追求しているのだと知りました。○○学というのがたくさんあって、本当に多くの研究が行われているのだとわかります。
そんな日本人の起源に迫ろうとしている学問のうち、今回のシリーズで調べた「考古学」「遺伝学」「言語学」の概要をウィキペディアから示すと・・・・
《考古学》
考古学(こうこがく)は人類が残した痕跡(例えば、遺物、遺構など)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。
《遺伝学》
遺伝学(いでんがく)は生物の遺伝現象を研究する生物学の一分野である。遺伝とは世代を超えて形質が伝わっていくことである。
《言語学》
言語学(げんごがく)は、人類が使用する言語の本質や構造を科学的に記述する学問である。
各々の学問で追及されている内容は、長年の研究が伴っているものですから、一朝一夕に理解できるものではありません。私などの素人はほんの入口をかじった程度です。
しかし、なんとももったいないと感じるのは、各々の学問が専門的(≒独立的)に研究して成果を発表しているところです。上記の3つの学問だけでも横断的に認識することが出来れば「日本人の起源」に大いに迫れると思うのですが、そうはなっていない。
学問同士の相互乗り入れみたいなことをすると、自らの主張(ストーリー)と異なる主張を認めなければならないからでしょうか。意地悪く勘ぐるなら、各分野の専門用語が「難解」なのは、異種の学問に対してアイデンティティを確立する「壁」としての意味合いがあるのではないか。そんなことを考えてしまいます。
ということで、今日は、そんな専門的な学問同士が融合したら、もっと有効な研究になるぞ!という素人の提言をしたいと思います。
本題に入る前にいつものやつをお願いします。
■素人の提言1・・・考古学と遺伝学が融合したイメージ
考古学は、過去の痕跡を調査し物的証拠を採取します。考古学的な発見は、(偽造などがない限り)紛れもない事実。過去の技術・文化・社会等を推し量る有効な根拠になります。最近の考古学は、発見したものから年代を測定する技術も進歩。より一層事実に肉薄できる可能性を秘めています。そこに、遺伝学的なアプローチを加えて考察すると更に事実に通ずる道筋が濃くなってくると思うのです。
例えば、人類の拡散経路を探る上で注目されている「Y染色体による分類」。そこから推定される人類の拡散経路図に、考古学で発見された遺跡をプロットして、石器の特徴がどのようになっているのか見てみるとどうでしょうか。素人的発想の単純なことかもしれませんが、更に深いことがわかってくるに違いありません。考古学もしくは遺伝学 単独で推定するより、物的証拠と遺伝的証拠を重ね合わせたほうが、過去の技術・文化・社会等をより正確に推し量れるに違いありません。
■素人の提言2・・・言語学は専門性の壁を破らないとダメ
言語学の研究対象を読んでみると「言語学というのは言語のことしか考えていない」というのがよくわかりました。
例えば、比較言語学は「親縁関係や同系性が推定される諸言語を比較することにより、同系性や親縁性を見出したり、あるいは共通祖語を再構したりしようとする学問」だそうですが、徹底して言語しか見ていない。もっというなら、言語の中でも更にコアな“親縁性”等にしか注目していない。
るいネットの投稿に
これは金田一氏が言語は文法が先天的で、語彙は後天的でかつ変化が容易であるという自説を論拠にしている。しかし果たしてそうであろうか?
語彙(=単語)とは、ある対象物をどのように表現するかという事であり、長い年月を掛けてその地域の人々が培った共認そのものでもある。早くから植民地化されたインドでさえ、英語を話したのは支配されたからではなく、イギリス人と交易や交渉や仕事をする為であったという話を聞いた事もある。それは支配者が文法を変えることは容易だが、単語を全て変えることは不可能に近いからである。
さらに支配の手が及ばなかった北海道のアイヌ語が日本語と語彙は同じで文法が異なるという点からも文法が後天的に日本語に作用している事が伺える。言語学という学問がどちらを基層にしているかまでは調べていないが、私は語彙が基層で文法は塗り重ねだと思う。(『日本語の起源をアルタイ語とするのは誤りではないか?』 より引用)
という指摘があります。
こう言っては悪いですが、著名な言語学者の持論でさえ、素人からの突っ込みどころが満載なのです。言語学として追求しているのに「変化するのは文法か、語彙か」程度の成果も出せていない(?)。そんな問題、子供が言葉を覚えていく過程を見れば明らかだと思うのですが・・・。こういった庶民的根拠は「科学的ではない(≒権威がない)」などと切り捨てられてしまうのかなぁ。(そんなことを言っているから成果が出ないのだと思うけど)
■素人の提言3・・・言語学と遺伝学(Y染色体による分類)が融合したイメージ
上記では、言語学の批判をしてしまいましたが「徹底して言語だけを見る」ことによる成果の全てを否定するものではありません。
そこで例えば、言語の変化の根拠付けとして遺伝学の「Y染色体による分類」による拡散経路図を取り入れたらどうかと思います。人類の拡散と融合の有力な根拠は、言語学にとっては注目すべき点であるはずです。特に、日本語の形成については、Y遺伝子的には非常に多様な痕跡が残存していることが大きな可能性です。すなわち、日本を起点にして各々のY染色体の移動経路と、言語の類似性や変化の過程を遡っていけば、元になる(多くの)言語の故郷が特定できるかもしれません。
言語学的に見た日本語の起源について、多くの説が唱えられているという状態は、ある意味で「正しい」と思います。なぜなら、多様な言語を持った集団が長期間にわたって移動して、最終的に到達したの日本なのですから。
■素人の提言4・・・考古学と遺伝学と言語学が融合したイメージ
上記1)~3)で3点で個別の学問同士の融合を提案してみましたが、やっぱり、全部が融合すると更に事実に肉薄した研究成果が生まれると思います。
例えば、Y染色体による人類の拡散経路に、考古学的な発見による年代を重ね合せてみるとどうでしょうか。推定であった人類の移動経路に遺跡という明確な事実が上塗りされて、年代まで特定できることになると思います。
そして、考古学と遺伝学がコラボレートした成果に、更に、言語学を重ね合わせると、言語の変化に年代的な裏づけが伴って、より一層、当時の技術・文化・社会等にリアリティが塗り重ねられるはずです。
大昔に生活していた「人々」、我々のご先祖様に迫ることが上記の3つの学問に共通する想いでしょう。ならば、親近感を感じられるほどの「リアリティ」をどこまで構築できるかが学問には問われているのだと思います。
色々な学問に「リアリティ」が感じられないとすれば、それは「人」の存在が感じられないからではないかなぁ。そんなことを考えました。
今回は、ちょっと脱線した記事になってしまいました。次回は、総集編です。お楽しみに。
- posted by hayabusa at : 2011年05月28日 | コメント (1件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
moncler outlet review 共同体社会と人類婚姻史 | 【共同体社会の原点(集団)を追究する】7~集団本能の形成過程~
comment form