RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2020年07月31日

【世界の各部族の婚姻形態シリーズ】女の性権力が肥大した部族

世界の各部族の婚姻形態シリーズ、最終回は女性の権力が強くなった部族です。
これまでさまざまな部族の婚姻形態を紹介してきましたが、男女関係は社会の基底部を成すもの。
それにより集団や社会が活力のあるものになるか、滅亡に向かってしまうのかが決まります。
現代の一対婚が当たり前と考えるのではなく、社会状況、人々の意識、人類本体の充足関係とはどういうものかを歴史をヒントにしながら、考えていきたいですね。http://www.rui.jp/new/chumoku/pdf/koninron.pdf リンクより

***********************************************************

■ミナンガバウ族:スマトラ
7世紀から14・5 世紀にかけて中部スマトラ全域を支配した古代王国の建設種族。
回教の弾圧とオランダの支配により王国は崩壊したが、現在も女性優位の母系農耕社会を維持し、回教の一夫多妻制と調和させている。すなわち結婚後も妻は実家で生活し、妻たちの間に序列は存在しない。夫は万遍なく妻の家を訪ねることになっているが、そこで食事をするには家事を手伝うか、耕作をしなければならない。また婚約中はもちろん、結婚後もお気に入りの妻には贈り物を欠かさず、セックスの代償として妻が要求する金額を支払うことさえする。しかし妻の方は、婚前は処女性を重視したのに対し、結婚後のセックスは全く奔放。回教法では姦婦を夫が殺すのも合法だが、ミンナガバウの夫は、暴力もふるわず離婚宣言のみを行う。妻の側からの離婚も容易に行われ、夫の訪問回数が減ると、次の夫を物色して結婚を破棄。独身女は嘲笑の的となるので、離婚した女も未亡人もできるだけ早く再婚するのが通例となっており、初婚で生涯を過ごす女性はほとんどいない。
※回教の一夫多妻は、厳格な階級社会を前提に上位階級において実行されるもので、末端階級の男には女は一人も当たらない、というかたちで男と女の数はバランスしている。ここでは上位に限らず、全体に一夫多妻が見られる。また、女の浮気の自由度が高いことも加味すれば、これは多夫多妻=集団婚と見るべき。この視点に立てば、この部族は農耕+私有意識△を媒介に、交叉婚から妻問婚へ至ったパターンと言える。もともと母系制の集団婚であり、実権は氏族のバアサマにあった。農耕が導入され、集団が家族単位にまで分解されても、家族=生殖の中心であり、母系制は維持される。婚姻制は、多夫多妻はそのままで、基準だけ氏族から婚資へ転換。
婚資が婚姻の最大基準となれば、当然女は性的商品価値の上昇を企み、処女性をエサに交換価値を釣り上げていき、権力を掌中に収めたものと考えられる。そして、高値で売った後は、性権力を堂々と行使して不倫を重ね、その上、婚資だけでは不足だとして、男の家事サービス、耕作が義務付けられるに至った。
∴同類闘争圧力が弱いまま、女の私益性を野放しにして女の性的商品価値を上昇させ、女の性権力を肥大させた部族と言える。

■ボナペ島:ミクロネシア
女尊男卑体制で、あらゆる家庭の実権は妻が握っている。夫の浮気は激しく責め立てられるが、妻の浮気に関しては、夫は発言権すら与えられていない。離婚にしても、妻の家柄の方が夫のそれよりも高い場合は、夫側からの離婚請求は認められず、たとえ離婚しても夫の再婚は許されない。
※兄妹婚の母胎集団からの分派集団が逃げ延びて、ミナンガバウ族とほぼ同じ経緯をたどったものと考えられる。

■カシボ族:アマゾン支流ウカヤリ川
(アメリカ人の女性人類学者ジェーン・ドリンジャーの記録。白人に対して友好的な種族で、そこを訪れた伝道僧の話に興味を抱き、調査を始める。)
・生活形態-ペルーウカヤリ川上流に住む女性優位の母系種族。酋長も女で、狩猟・漁労・耕作など肉体労働は全て男の役割。

・男女関係-常に女が主導権を握る一妻多夫。結婚適齢期に達した娘は、部落中の若者を品くらべした末、最も気に入った男を選ぶ。それが既婚者だった場合は、布や壷などと引き換えに相手の妻から貰い受ける。飽きがきた夫を他の女に譲る際には、夫の蚊帳を次の妻となる女の小屋の前に移すことによって離婚と再婚が成立。男は自分の蚊帳が置かれている小屋の女と暮らさなければならない。

※①女長老に率いられて、兄妹婚の母胎集団から分派し、僻地へ逃げて来た部族である。

②外圧がほとんどなく、男の発散欠乏△→乱交を背景に女の性的商品価値→選択特権を確立→早期に性権力が絶対的に共認された。女の権力が絶対共認されると、女尊男卑の社会(=男はあらゆる負担を押し付けられる労働力であり、同時に所有権移転の対象)になるのが当然であり、最近の日本社会もこれに近いと言える。

③このように女ボスの下で女の論理が強固に確立されると、複数の集団を立体(2~3段)構成で統合する立体的組織統合力が形成できないので、人口増大→集団規模△の際には、分裂するよりほかになく、長期にわたって単位集団のまま女権制を強化していった。

分裂・分派を繰り返すことで、周辺部族が徐々に増大し、同類闘争圧力が上昇する。しかし既に、性権力支配の絶対的共認が確立されていることから、現状維持を第一義として、勢力拡大はせずに、縄張り協定(同母胎集団からの分派集団ゆえに、言語が通じる)により同類闘争を回避(∴同類闘争を通しての男の復権の可能性なし)、立体的組織論を持たないままに、性権力支配社会が継続・維持されていく。

■ワツンバ族:アマゾン支流ウカヤリ川
ボリビア国境近くの上部ウカヤリ川で女だけで生活を営む。吹き矢や槍を用いた戦闘能力にたけ、日頃は他の種族を寄せつけないが、毎年9月に、近くの多種族の逞しい男たちを招いての交情式を一ヵ月間行い、5~6月に一斉出産。(妊娠しなかった女は追放。)男の子は他の部落にやる。
※地理的にカシボ族と非常に近いことから、同一の母胎集団から分派した部族と考えられる。カシボ族と同様に、同類闘争圧力が増大する以前に、女の性権力が絶対共認され、女尊男卑の社会となり、それを極限まで押し進めた結果、性交時以外は男不用となってしまったものと思われる。
交情式の相手の男は、言葉が通じる必要から、協定を結んだ同系部族の男でもあるはず。一斉出産期間中は、同系部族との協定関係で守られている必要がある。また、性権力維持が第一で、戦争=縄張り拡大はしないはずなので、この点からもセックスを武器とする協定により同類闘争を回避しているものと考えられる。

***********************************************************

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月30日

セックスレスは人類滅亡の危機。どうする

前回は殖産分断を引き起こした犯人は男の独占欲であることを記事にしました。この男の独占欲は殖産分断に留まらず、独占したら最後、最終的にはセックスレスという現実に至ります。男は実感と繋がりますよね。手に入れるまでは精力的ですが、手に入れたら急激に熱が冷めていく。独占欲の悲しい限界です。

生物全般を見ても、外圧に適応するための本能が衰弱すると、それはそのまま種の絶滅に繋がります。故に、本能である性欲が衰弱しセックスレスになってしまった現在というのは人類史上未だかつてない危機的事態であり、このままでは確実に絶滅してしまいます。本来、本能はそう簡単に衰弱するものではなく強固なはずなのに、性欲は衰弱。逆に、独占は生物に備わった本能ではなく、私権時代固有(日本でいえば明治以降)の観念なので、簡単に独占意識を塗り替えられる筈なのに、男たちの独占は強固。

この逆転現状を突破し、人類本来の性の活力を取り戻すことは、数ある人類的課題のうちでも最も根本的な課題です。今回はその糸口を記事にします。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月30日

これからの共同体社会はどのように創られていくのか-9

巷ではコロナ禍が再び再燃し危機をあおる報道一色であるが、本当のところどうなのかということに迫る報道は皆無なので、こういう洗脳めいた事態に嵌らずにあられんことを祈るのみ。

さて、前回は、主体性を回復するために健全な思考方法として原始人以来の潜在思念に基づく実現思考を紹介した。現代人はこの潜在思念を封鎖あるいは捨象している為にまともな思考にならないことが往々にしてある。共同体社会にとって、相手あるいは対象が何を考えているか、何を感じているか、何を欠乏として意識されているかをつかむこと=対象への同化を行うことが行動の原点となる。(この潜在思念(本能回路および共認回路)をいかに開放して顕在化させていくかが共同体の成員にとって当たり前にできることが求められる。

今回は人として成長の原点である赤子を事例に潜在思念の開放ということを探りたい。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月28日

言語の進化過程(9) ~説得の必要から長口上が登場し、数個の文言をつなぐ接続詞や関係代名詞が生み出された。

★英語の文法で「なぜ、主語が三単現(三人称・単数・現在形)のときだけ、動詞にSがつくのか?」不思議に思ったことがありませんでしたか?

古英語と呼ばれる西暦449年から1100年頃の時代、動詞の使い方は今よりもはるかに複雑で、1つの動詞を何十にも格変化させて使われていました。三単現のsもその変化の1つです。その後、動詞の格変化が簡略化されていく過程の中で、三単現のsだけが現代に残ったという歴史があります。

★ではなぜ、動詞の格変化が簡略化されることになったのか?
るいネットの記事から、英語(印欧語)の歴史を探ります。(リンク)(リンク

●セム語、ハム語、印欧語における、前関詞、冠関詞の発達と、それによる関詞の消滅。
称代名詞や冠関詞の格変化、あるいは単数・複数による語尾変化だけでは関詞が持っていた関係詞としての多様な役割を充足させることはできない。そこで、それを補うために沢山の前関詞を作り出していった(沢山と言っても80語ぐらい)。対象詞の前に前関詞を持って来たのは対象詞の前に動容詞を持って来たのと同じ感覚だろう。

更に、語順の優先順位も、例えば印欧語では、
(冠関詞)主句+優先動詞+動容詞+(前関詞)対象句+情感詞
となり、更には対象詞の後ろに関係代名詞を付けてより詳しい説明が続いてゆく。従って、元々文意の重心にあった情感詞は、後ろに追いやられてゆき、出る幕がなくなってゆく。

●説得の必要から長口上が登場し、文言と文言をつなぐ接続詞や関係代名詞が生み出されていった。

日本語の場合は、関詞「て」を使っていくらでも文言をつないでゆくことが出来るが、伝わり難くなるので、できるだけ一文言を短く区切って接続詞でつないだ方が良い。それに、一つの文言が長過ぎて伝わり難い場合、短く切って接続詞でつなぐのは万国共通の不文律であるとも云える。これは、文章作成において心得ておくべきポイントである。

他方、侵略戦争に直面して、能力や説得が重視されたセム語や印欧語では、説得のための優先動詞を発達させただけではなく、更に関係代名詞を作り出したが、その結果、関係代名詞の後により詳しい説明が長々と続くような文体が、普通になっていった。(日本語の場合は、いったん文章を切って、接続詞でつなぐのが、普通である。)

●英語における文法規則の半壊と前関詞の多用と構文の不明化
力にまかせて侵略してきたノルマン族(英語)では、相手に対する配慮は不要なので、冠関詞も、動詞の語尾変化も(過去形以外は)消滅していった。
近代以降も、英米は武力支配によって世界覇権を握っていったが、そこでは特に成果を問う可能・許可や、支配のための義務や使役・受身などの優先動詞、あるいは説得のための否定・断定の優先動詞や関係代名詞が発達した。また、常に力にまかせて侵略していったので冠関詞や人称による動詞の語尾変化などは廃れてゆく。(現在の英語には、三単現のSしか残っていないが、アメリカの黒人などはそれさえ無くなりつつある。)
また、同じ一つの前関詞を多様な意味を持たせて使い廻してゆく。

つまり、それら侵略・支配が常態化した英・米語では、冠関詞も動詞の人称変化もわずかしか残っていない。加えて、関詞の消滅を補うべく前関詞を発達させ、一つの前関詞に多様な意味を持たせることになった。つまり、英・米語は文法規則が半ば壊れてしまった言語であり、従って構文が非常に分り難い言語である。
従って、日本人が英語を習得するためには、語順の違いだけではなく、優先動詞と前関詞の使い方に習熟することが不可欠になる。もちろん、それらが話し言葉の中で習得されるべきものであることは云うまでもないが、聞いているだけでは習得はできない。習得するための最速方法は、伝えたい何かを始めはブロークンでも何でも良いから、とにかく英語で話してみることである。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月25日

これからの共同体社会はどのように創られていくのか-8

前回は、共同体を創っていくうえで、それを阻害しているのが近代国家と市場経済システムに基づく固定観念であると述べた。

 

半ば奴隷と化してしまった現代人は思考停止してしまっている。本来的な主体性とは、個人個人の思考法や意欲だけにとどまらず、場(共同体)の圧力源として作用するものであり、具体的には現実対象をいかに構造的に認識していくかということ。これは自然現象にとどまらず、社会現象にも当然当てはまり、原因→結果という関係や不全→収束先という関係を解明し、進むべき方向を示すことにある。「百姓」とは、百の姓(かばね)=役割=仕事をこなせる万能の民を示したことからも、本来の思考、共同体としての場の圧力=活力が主体性を発現させていたことがうかがえる。

 

今回は、その思考方法について探りたい。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月22日

殖産分断を引き起こした犯人は?

前回の記事では、母親の「勉強しなさい!」は子供の為ではなく、母親自身の子育て不安から発せられる言葉であること。そして、その母親の子育て不安は、母親の役割が子育てのみとなり、かつ母親一人に集中しているという、核家族の問題を述べました。今回は、核家族が何故生まれたか、その主軸にある「殖産分断」が何故起きたのかを記事にします。

 

現在は、仕事等の生産活動は「企業」出産や子育て生殖活動は「家庭」というように、生産と生殖は別々の集団が担っています。これを殖産分断と言います。現代は殖産分断が当たり前のように思ってしまいがちですが、生物界に殖産分断は見当たりません。人類史をみても殖産活動は同じ集団で行われるのが通常で、日本でも戦前までは殖産一体が過半です。つまり現代の殖産分断の状況は、人類史や生命原理に反した特殊事態である可能性が濃厚です。事実、生産圧力の無い家庭は、“外圧にもまれて成長する”という最も根本的な子育て機能を全面的に喪失しています。子ども達の生きる力が育まれないのも当然です。

何故、殖産分断は起きてしまったのでしょうか。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月21日

言語の進化過程(8) ~セム語、ハム語、印欧語における、前関詞、冠関詞の発達と、それによる関詞の消滅。

日本語に比べて、英語はめんどくさい言語だと思ったことの一つに「格変化」があります。主格、所有格、目的格などで語彙が変化する。英語を習い始めたとき「I,my,me」「you,your,you」などと暗唱したのではないでしょうか。さらに複数形になると「we,our,us」になる。。。 日本語なら「私は、私の、私に」で済みますし、「~たち」と言えば複数形になります。

★言語の進化過程で、なぜ「格変化」や「人称」が必要になったのか? 『るいネット」の記事から紹介します。(リンク)(リンク

より詳しく、あるいはより正確に伝える必要から、文言が長く複雑になると語順だけでは意味が伝わり難くなる。そこで文言の中の動容詞に対する各品詞の関係(役割or位相)を明示するために生み出されたのが、各品詞の後ろor前につけられる関係詞である。

/関詞(助詞)  て、に、を、は、が、の    アルタイ語
関係詞-冠関詞(冠詞) eim、eines、einem、einen  セム語、独語
le、la、les (the)      仏語(英語)
\前関詞(前置詞)

侵略戦争が常態化したイラン高原やコーカサスや地中海では、伝えるべき言葉の緊急性が一気に高まると共に、言葉の正確さが極めて重要になった。その結果、とりわけ侵略の張本人であるセム族では動容詞が文頭に来ることになったが、侵略された側のハム族や印欧語族においても、対象詞の次に動容詞が来ることになった。つまり、語順が大きく変化した訳である。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月17日

【世界の各部族の婚姻形態シリーズ】交叉婚・半集団婚を経て短偶婚に至った部族

短偶婚とは、短期で相手が変わる一対婚で女性の選択特権に基づくことが特徴です。
集団婚の風習も残してはいますが、個人的婚姻の様相出てきます。 リンクより

***********************************************************************

■マサゲト人:カスピ海北カザフ高原
遊牧民。ヘロドトスの記録によると、各人は一人の妻を持つが、全ての妻は共有とある。第一の夫とその他の夫の区別がなされていたことを示し、個人的婚姻と集団的婚姻関係の併存状態。
※半集団婚のなかで、第一の妻というかたちで個人的婚姻が併存。短偶婚への過渡期と見られる。

■ナヤール族:インド
インド南端部、アラビア海岸地方に住む。
全ての少女は、名目上の夫によって金の板を首の回りにつけてもらう。婚姻儀式を終えると、誰とでも同衾することが許されており、普通数名の恋人を持つ。名目上の夫にはいかなる婚姻上の権利もない。
また女と複数の男たちの関係も、極めてルーズな束の間のものであり、同居も伴わず、父親としての義務も無視されている。
※娘一人に対して男複数の半集団婚姻的関係にあるが、名目上とは言え、1対1の婚姻関係が成立しており、短偶婚にかなり近い。男女関係の拘束力は極めて弱く、比較的短期で相手が変わっていく様子から、女の選択特権に基づく短偶婚の特徴が見て取れる。従って、半集団婚から短偶婚への移行期の婚姻形態と位置づけられる。

■ディエリ族:オーストラリア
親族関係による制限に従う(兄妹婚禁止?)以外は、自由に通婚できる。婚姻には、幼児婚約によって生じる個人的婚姻(一夫多妻が許されている)と集団婚的関係(男女共に数人の夫・妻を持つことができる)の2種類あるが、個人的婚姻が集団婚的関係より優先する。個人的婚姻を結んだ夫を持つ妻の集団婚的関係が成立するのは、夫の兄弟がヤモメになったとき、夫と同じ婚姻クラスに属する男が訪問したとき、妻の気に入った男に対して夫が承認を与えた場合で、夫の規制力が強い。
※個人的婚姻が集団的婚姻関係より優先されており、集団婚の風習も残してはいるが明らかに短偶婚に移行している。集団対集団の婚姻関係が、娘一人対男兄弟というかたちで解体されてゆき(半集団婚)、ここにおいてついに個対個の婚姻制度が成立する。夫の規制力が強いことから、男の主導権が強いと思われる。

***********************************************************************

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月16日

これからの共同体社会はどのように創られていくのか-7

前回は、婚姻には結局なにが必要かを問い返し、子供食堂など地域貢献活動を担う人の意識から危機感からの課題役割、そこで感じる充足感がカギになると述べた。それを実感できる場が共同体である。

歴史的に、人類は共同体を母体として生き延びてきたことはすでに述べた。たとえ国家が消滅しても共同体が残っていれば、生存でき、その文化(世界観、規範意識や評価などの価値)も存続する。逆に共同体が消滅すれば、国家あるいは市場原理という人工的なシステムにより管理され、ばらばらの個人に分解されてしまい、その文化(世界観、規範意識や評価などの価値)が失われる。近代(管理国家や市場システム)が奪ってきたのは、まぎれもなくこの共同体の価値である。

であれば、脱管理、脱市場システムに舵をきることが必要で、親や学校、マスメディアにより植え付けられてきた固定観念が、活力を奪っているのが現実であるから、主体的な意志をどう回復するかにかかっている。

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List 

2020年07月14日

言語の進化過程(7) ~侵略戦争による優先動詞の多用と語順の大変化~

初めて英語を学習し始めたとき、多くの違和感を感じませんでしたか? 文字や発音への戸惑いから始まって語彙や文法に至るまで、あらゆる点が不思議だったのではないでしょうか。なぜ「私は英語を学びます」が「I English study.」 ではなく「I study English.」 なのだろうか。なぜ日本語のような主語 (S)+目的語 (O)+動詞 (V)という語順にはならずに、SVOという語順になるのだろうかと。

しかし、よく考えてみれば日本語でも「I study English.」 と同じ要素の並び順で「私は学びます、英語を」と言うことは許されますし、「英語を、私は学びます」でも「英語を学びます、私は」でも通用します。一方で英語は「I study English.」以外の語順は原則として不可能です。英語は日本語と比較して,(1) 基本的な語順が異なる上に,(2) 語順の自由度が低いという特徴があります。

★文法の語順や、その厳格さは何によって規定されているのか? るいネットの記事から、言語の進化過程を探ります。(リンク)(リンク

にほんブログ村 歴史ブログへ

▽続きを読む▽

List