RANKING
にほんブログ村 歴史ブログへ
NEW ENTRIES
RECENT COMMENTS
RECENT TRACKBACK

2009年06月02日

共認機能による実現態を探る vol.1

共認機能ってなに 共認機能だけで、どんな事が実現できるの
真猿の段階で獲得した共認機能ですが、人類はその共認機能を下敷きにして、観念機能を生み出し、飛躍的に進化を遂げてきました。観念機能を持つのは人類だけですが、共認機能だけでもかなり高度な集団を構築できるんです。このシリーズでは、共認機能の可能性を探ってみたいと思います。
下の写真の、ヒト・マントヒヒ・ゲラダヒヒ、ここには一つの共通項があります。
なんだかわかりますか

%E3%83%92%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%B2%E3%83%A9%E3%83%80%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
生物史の中で、重層社会を実現し得たのは、この3種しかいないのです。
しかも、マントヒヒは【父系集団】による重層社会ゲラダヒヒは【母系集団】による重層社会を構築しています。このマントヒヒとゲラダヒヒの重層社会を探ることは、同じ生息域に生存していた初期人類の集団形態及び、共認機能の進化を推測する上で、大きな鍵を握っていると思います。
今日は、ゲラダヒヒの母系集団による重層社会の共認世界を、覗いてみたいと思います。
それではアフリカのエチオピアに重層社会を覗きに行って見ましょう
その前にポチッとお願いします。ではいってらっしゃ~い。  

にほんブログ村 歴史ブログへ


ヒヒにとって、ボスの雄は、ユニットの中心的存在で、ユニットの統合と防衛において、大きな役割を果たしています。ボスがいなくなったとしたら大変です
同じ重層社会をもつ、マントヒヒ【父系】のユニットはボスが何らかの原因でいなくなれば、ユニットは崩壊し、雌はばらばらになってしまいます。しかし、ゲラダヒヒ【母系】のユニットは、雌どうしが緊密な社会関係をもち、雌だけでもよくまとまった集団をつくっているといわれています。
では、実際にボスがいなくなればユニットは、どのようになるのか 崩壊してしまうのだろうか 具体的に見ていくことで、共認機能によって作られた重層社会の仕組みを紹介したいと思います。今回は、『人類進化のかくれ里-ゲラダヒヒの社会-』河合雅雄著書より、紹介します。
**********************************
ハヤアラカ(ボスザル)は、雌8頭を擁し、その子たちを合わせると27頭にもなる大集団の領袖です。河合さんは、このハヤアラカを捕獲すると、ハヤアラカユニット(以後ハヤユニット)はどうなるのか いう実験を試みます。
Q:ボスが突然捕獲されてしまったユニットは、果たしてどうなるのか?
(注:ワンメイルユニットで雌が8頭いるのは最大級のユニットです。ハヤアラカは、集団統合力の秀でたボスだといえます。)
捕獲は麻酔弓で行なわれました。矢が刺さったハヤアラカは、歯をむき出しにして悶えました。突然の事態に、ユニットの雌たちは戸惑い、大声をあげ騒ぎ出します。その声を聞いて、遊びに行っていた子どもたちも走って帰ってきました。ハヤアラカは突然捕獲され、連れさらわれてしまったのです。
%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%AB%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC.jpg
ボスを失ったユニットに対して、雄達の動きは10分後に起こりました。雌たちの騒ぎを聞きつけ、アフェンチャという雄が、ユニットに接近してきたのです。そして、ユニットの雌にマウンティングを試みます。しかし雌は拒否。何度か試みる最中に、次なるアラットという雄が登場。ここで一匹の雌が、アラットにマウンティングを許したのです。これを見たアフェンチャは雌集団を離脱。その後、他の雌たちのアラットに対するプレゼンティングで、ものの30分たらずで、アラットユニットの誕生です。
★POINT
・ボスの不在はすぐに、周り(バンド内)にわかる。
ボスは雌が選ぶ。雌はこれぞわが主と判断すると、自分から積極的にプレゼンティングし、降伏を示すと同時に性的に受け入れる。
・雌集団になった時点で雄グループが、ずっと追随していたが、雌たちは彼らには、一度もプレゼンティングをしていないので、雌が特定の雄を選別している事がわかる。

追記:実は、ハヤユニットの雌の一頭、ハナだけはアラットを嫌い、アラットが接近すると必ず逃げていたのですが、7日目には、ハナの方からプレゼンティングを繰り返し、これに対してアラットはマウンティングを行い、雌集団の全ての雌がアラットに収束する形になりました。共認機能によってなしえた母系の重層社会、そうした母系集団の雌とは、自分の好き嫌いよりも、雌集団の共認に従うのです。
**********************************
ボス交代のとき、全ての雌が発情して新しいボスと交尾するにいたるが、雌がどうして発情するか不思議です。プレゼンティングという性行動の基本形を、優位、劣位の関係の中で繰り返す事により、発情という生理的な状態を引き起こすのかもしれません。
新しい雄と雌が一体になって暮らしていく為には、性を媒介にした社会的統合が非常に重要になります。性行動を繰り返すことによって、雌雄の性関係の絆が強化される事になるのです。
ゲラダヒヒの場合、新しい雄がボスとして迎えられ、ユニットに定着するには、基本的に3つのプロセスが必要になります。
★PROCESS
①順位関係の形成
②性関係の確立
③毛づくろいによる親和関係の設定
という3段階を踏むのです。
今日はここまでです。
次回は、ハヤアラカを釈放です。ハヤアラカのユニットは、アラットに乗っ取られてしまいました。10日後、釈放されたハヤアラカは、急いで自分のユニットに戻っていきますが、・・・・・・。
そのとき凄い事が起こります。ハヤアラカの結末は如何に
To be continued.

> List 

trackbacks

trackbackURL:

comments

頼母子(たのもし)講ですか懐かしいです。私の親は単純に「たのもし」といっていました。私が聞いて理解したのは、10人程度で会費を集めてまとまったお金を作る。そのお金を「たのもし」グループで必要な人に貸し付けると言うシステムです。当時は纏った現金さえあればビジネスチャンスが有ったのでしょう。当時の銀行は庶民から金を集めて大企業に貸す役割で庶民には貸しません。その他の「たのもし」が成長して地元の信用金庫になった人もいると聞いています。
50年ほど前まで大阪市内にも、様々な地域の関係~講が有ったようです。
その前提には、貧乏で生活が苦しいので助け合いや相互扶助が無いと生きて行けない棟厳しい現実があったと思います。

  • koukei
  • 2009年9月5日 20:36

私の実家(奈良生駒郡)では「伊勢講」「観音講」が今もあります。
簡単に紹介すると・・・
「伊勢構」
数ヶ月に一度会合があり、数年に一度(4年に一度だったかな?)伊勢参りをするというものでした。私が小さい頃の印象としては、単なる飲み会というイメージです。
おそらく、定期的な会合を通じて互いを評価し、お伊勢参り(お陰参り)の代表を決めていたものと想像します。
今は、世代交代が進まず、無くなってしまうのでは無いかと心配されています。
「観音構」
これは葬式や法要の時に開催されます。和尚のお参りが終わり一段落したところで、女達による「ご詠歌」の合唱が営まれます。
(※御詠歌とは:仏教の教えを五・七・五・七・七の和歌と成し、旋律=曲に乗せて唱えるもの。「ウィキペディアより」)
通常、ご近所さん5~6人で営まれます。多ければ多い程、テンポが合った時には一体感が生まれ、心地よい空間が出来上がっていくのだろう・・・と子供ながらに眺めていたものです。
以上、私も懐かしく思いコメントを入れた次第です。

  • mine
  • 2009年9月5日 21:34

セリーヌ バッグ カバ

hermes bags leather types 共同体社会と人類婚姻史 | 村落共同体と講について 松原市での事例  1/2

comment form
comment form