2010年07月16日
単一起源説vs多地域起源説を切開するvol.8 その論争に意味はあるのか?
シリーズ「単一起源説vs多地域起源説を切開する」、今日は第8回をお届けします。
シリーズ「単一起源説vs多地域起源説を切開する」インデックス
vol.1 『起源説の概要』
vol.2 『単一起源説を支持する分子遺伝学的証拠とは?』
vol.3 『ネアンデルタール人、現生人類と交配?』
vol.4 『DNA解析って何? 』
vol.5 『DNA解析って何?-2~分子時計』
vol.6 『DNA解析って何?-3~分子進化系統樹』
vol.7 『DNA解析(先端技術に潜む罠)』
前投稿では、「学問のお金化」「報道のお金化」による弊害を引用させて頂きましたが、問題の本質は「お金化」そのものにあるのではありません。学問であれ、報道であれ、それが何のために必要なのかという根源的な部分での目的意識がすっぽりと「自分発」に塗り替えられてしまったことが、事の本質ではないでしょうか?
ここで、皆さんに紹介したい一文があります。
【実現論】序文:徹底した現実直視と事実の共認
社会が全面閉塞に陥ったその病根は、(危機が迫っているにも拘わらず、どこからも突破口が提示されないぐらい)とてつもなく深い所にあり、人類の進むべき方向を確定する為にはとことん歴史を遡って、人類の原基構造を解明してゆく必要があるだろう。その意味では、この書はサル時代や哺乳類にまで遡って人類の存在構造を解明しようとする、悠大な史観である。
人類の起源を追求する以上、この視点は不可欠ではないでしょうか?
この視点から、この間の論争の意味を考えてみたいと思います。
応援よろしくお願いします 🙄
- posted by naoto at : 2010年07月16日 | コメント (3件)| トラックバック (0)