2010年01月09日
平塚らいてうが目指した「女性解放」とは
今日は、女性解放運動の先駆者として有名な平塚らいてうさんについての投稿をるいネットから紹介したいと思います。
「女は太陽」という文言や与謝野晶子さんとの母性保護論争など多くのエピソードを残した平塚雷鳥。
彼女が目指した女性解放はどんな物だったのでしょうか。
最近は「女性解放運動」という言葉自体殆ど聞かなくなりました。
戦後の女性運動はやがて単なる要求運動へと成り下がってしまいます。豊かさが実現された今、多くの人はそこに魅力も可能性も感じなくなったのが原因と思われますが、
かつて平塚が目指した女性解放の真意は何だったのでしょうか。
いま改めて振り返ってみたいと思います。
以下、るいネット・西村秀彦さんの投稿、
「女性の社会進出」からの引用です。
(画像は婦人文芸誌「青鞜」の創刊号)
『元始、女性は実に太陽であった。』
平塚雷鳥により、1911年に婦人文芸誌「青鞜」創刊の辞に記された有名な文言である。
この一文は、そして平塚雷鳥は近代の女性運動の象徴としてしばしば取り上げられる。
しかし、この初期の女性運動は、男女同権を求めるものでも、女性の権利を主張するものでもなかった。
私権時代に抑圧されてきた女としての役割を、社会においてまっとうに果たしたいという思いが根底にあった。
それは、同じ創刊の辞の後半部に見ることができる。
『 ~前略~ 女子が男子と同等の教育の機会を与えられていない現状は残念ではあるが、致命的ではない。知識は真の智への手段の一つに過ぎない。学者であって真を見ること困難な盲者は、男性にも多い。無暗に男性を羨み、男性に真似て、彼等の歩んだ同じ道を少し遅れて歩もうとする女性を、私は見たくない。 ~中略~ 然らば私の希う真の自由とは解放とは何だろう。潜める天才を、偉大なる潜在能力を十二分に発揮させる事に外ならぬ。 ~後略~ 』
この素直な女の社会的役割欠乏が権利要求運動へと歪曲されていったのは、欧米近代思想(個人主義、女権論~男女同権論etc.)の流入によるところが大きい。
だが、そうした事実根拠の無い権利要求運動が、何をもたらしたかといえば社会の閉塞である。
そして、そんな運動に対しては人々の違和感も強まってきている。
「ジェンダーフリー症候群に見る槍玉現象」
>女性が社会進出を目指したのは、決して男と同じ役割を欲したり、権利を主張する為ではない。ましてや社会閉塞をもたらすためなどではあるはずもない。
男と社会的課題を共有して女の担う役割を果たし、共認充足を得る為であったはずだ。
そんな社会進出の実現態のひとつが、辻さんの投稿にあるように感じた。
> そこで店主をやる気にさせた最大の活力源は、彼女たちの答え期待の圧力だった。なんでに答え始めると、待ってましたと言わんばかりに真剣に聞き始める。こちらも彼女らの期待に応えて答えを紡ぎ、彼女らもリアルタイムで評価(反応)する。羅針盤でもある。< > こちらも自然と(立ち見のお客さんも含め)彼女たちに、もっといい女になって(男たちに闘争期待を加えて)と期待をかける。
脇では弟子が必死でメモを取ったり、ぶつぶつと復唱して覚えようとしている。女たちは彼にも優しい眼差しで期待を加えている。
蒸し暑さも忘れさせるほど、充足感があふれた場になった。<(同上)
このようにして『潜める天才』を発揮する女はまさに『太陽』である。
これが、今みんなが必要としている女性の社会進出だ。
そして、そんな『太陽』に照らされて、男はみんなが求める答えを出すべく闘っていくのだ。
以上、引用終わり。
こうして見てみると、平塚雷鳥さんが目指した女性の解放とは、女性の「性」を肯定し、社会の中でそれを如何に役立てて行くかという点にあったことが分かります。
女性運動は、昨今のそれだけを見てしまうとそうしても要求運動の観を否めませんが、
平塚さんが目指した「女性解放」とは個人主義でも男女同権でもなく、まさに社会に向けての女性の充足可能性の追求に他ならなかったと言えるのではないでしょうか。
みなさん、最後まで読んでくれてありがとうございます。
ぜひ応援の方もよろしくお願いします。
- posted by yama33 at : 2010年01月09日 | コメント (2件)| トラックバック (0)
trackbacks
trackbackURL:
comments
hermes outlet bracelet 共同体社会と人類婚姻史 | 日本語の成り立ち(文字編)10~神話と呪術~
共同体社会と人類婚姻史 | 日本語の成り立ち(文字編)10~神話と呪術~
comment form